
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年08月11日(木)のFXニュース(5)
-
2022年08月11日(木)21時35分
【速報】米10年債利回りは2.72%まで低下、米PPIが予想外のマイナスで
米10年債利回りは2.72%まで低下、米PPIが予想外のマイナスで
Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時33分
【速報】ドル・円132円割れ、ドル売り加速、米PPIが予想外マイナス
ドル・円132円割れ、ドル売り加速、米PPIが予想外マイナス
Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り+26.2万件
日本時間11日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予
想を下回り、+26.2万件万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:+26.2万件(予想:26.4万件、前回:26.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:142.8万人(予想:141.8万人、前回:141.6万人)Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時30分
【速報】米・7月生産者物価指数は予想を下回り-0.5%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・7月生産者物価指数は予想を下回り、前月
比%となった。【経済指標】
・米・7月生産者物価指数:前月比-0.5%(予想:+0.2%、6月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時21分
【速報】ドル・円132.09円、ドル軟調、PPI控え
ドル・円132.09円、ドル軟調、PPI控え
Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時21分
ドル円 132.05円まで下押し、昨日の安値に迫る
この後に7月米卸売物価指数(PPI)の発表を控え、ドル円は売りが継続。132.05円まで下押し、昨日の安値132.03円に接近している。
クロス円もつれ安で、ユーロ円は136.51円、ポンド円は161.43円まで下押し、豪ドル円は94円前後で上値が重くなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月11日(木)21時16分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:26.4万件
・前回:26.0万件Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時16分
【まもなく】米・7月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・7月生産者物価指数が発表されます。
・米・7月生産者物価指数
・予想:前月比+0.2%
・6月:+1.1%Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月11日(木)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.5万件、前回:26.0万
件)
・21:30 米・7月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、6月:+1.1%)
・02:00 米財務省・30年債入札Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)20時49分
ドル円、弱含み 132.29円まで下押し
ドル円は弱含み。米10年債利回りが再び2.75%台まで低下したことをながめ、NY勢の参入後は売りが先行した。一時132.29円まで本日安値を更新した。
また、一部クロス円もつれ安となっており、ポンド円は161.58円、スイスフラン円は140.62円までそれぞれ下押しした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月11日(木)20時31分
ドル・円は132円50銭台で推移、やや上げ渋る状態が続く
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン市場でドル・円は132円50銭台で推移。リスク回避的なドル売り・円買いは一巡したとみられていたが、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは132円台後半から133円近辺で上げ渋る状態が続くとみられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円43銭−132円71銭、ユーロ・ドルは、1.0319ドル−1.0341ドル。ユーロ・円は136円60銭−137円14銭。
Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは小高い。20時時点では1.0337ドルと17時時点(1.0325ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に強まったドル売りの流れに沿って、一時1.0343ドルまで本日高値を更新した。もっとも、その後は米長期金利の低下が一服したことで新たな材料待ちの展開となり、上昇の勢いは次第に落ち着いた。
ドル円は売りが一服。20時時点では132.63円と17時時点(132.44円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。17時前につけた132.43円を安値に売りが一服。一方で、ドルの買い戻しを誘う材料も欠いたことから戻りは限られた。
ユーロ円は底堅い。20時時点では137.10円と17時時点(136.75円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。一時137.14円まで上昇する場面も見られるなど、ユーロドルの動きにつれて底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.43円 - 133.31円
ユーロドル:1.0276ドル - 1.0343ドル
ユーロ円:136.60円 - 137.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月11日(木)19時24分
ユーロ・ドルは1.0341ドルまで戻す、ユーロ売りは縮小気味
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン市場でドル・円は132円60銭台で推移。リスク回避的なドル売り・円買いは一巡しつつあるが、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは133円近辺で上げ渋る状態が続くとみられている。ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円44銭−132円71銭、ユーロ・ドルは、1.0319ドル−1.0341ドル。ユーロ・円は136円73銭−137円14銭。
Powered by フィスコ -
2022年08月11日(木)19時08分
NY為替見通し=米国7月PPIとバイデン米政権の対中追加関税報道に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米国7月の卸売物価指数(PPI)を見極めながら、アジア市場で報じられたバイデン米政権の対中制裁追加関税報道の真相を見極めることになる。
米国7月の米卸売物価指数(PPI)は前年比+10.4%と予想されており、6月の前年比+11.3%からの鈍化が見込まれている。7月のPPIが予想通りに鈍化していた場合、8月の消費者物価指数が鈍化する可能性が高まることで、「インフレピーク説」が台頭することになり、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ幅が0.50%に落ち着く可能性が高まることになる。
しかしながら、8月26日発表の7月PCE総合価格指数や9月13日発表の8月消費者物価指数までは、予断を許さない状況が続くことになる。アジア市場では、関係筋の話として、バイデン米政権は台湾を巡る米中関係の緊迫化を受けて、物価高抑制のために検討していた対中制裁関税の一部撤廃を白紙に戻し、さらなる追加制裁関税を検討していると報じられたが、中国側の反応は今のところ確認されていない。
もし、バイデン米政権が、中国の軍事演習への牽制として、さらなる対中制裁関税を打ち出した場合、対内的には物価上昇に拍車をかけ、対外的には中国との対立が激化することになることで、関連報道に警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、一目均衡表・雲の上限の134.51円・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、8月10日の安値の132.03円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年08月11日(木)18時40分
ドル・円は下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
11日のロンドン外為市場のドル・円は、132円44銭から132円67銭まで戻す展開。米国の大幅利上げ観測の後退を意識したドル売り・円買いは一巡しつつあるが、133円近辺には戻り売りの興味が残されているようだ。
ユーロ・ドルは1.0319ドルから1.0341ドルまで買われた。ユーロ・円は136円73銭から137円05銭まで強含み。
ポンド・ドルは1.2246ドルまで買われた後、1.2214ドルまで反落。ドル・スイスフランは0.9391フランから0.9410フランの範囲内で上下した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ
2022年08月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年08月11日(木)15:17公開米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年08月11日(木)09:34公開米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年08月11日(木)06:57公開8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月16日(月)06時57分公開
6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後… -
2025年06月15日(日)18時19分公開
【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- 【6月16日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)