ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年10月21日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年10月21日(金)09時56分
    ドル・円:150円20銭近辺で底堅く推移、 ドル買い材料出尽くしとの見方は少ない

     21日午前の東京市場でドル・円は150円20銭近辺で推移。20日のニューヨーク外為市場で150円29銭まで買われているが、ドル買い材料出尽くしとの見方は少ないため、ドル高円安の流れは変わっていない。日本政府・日本銀行による覆面介入に対する警戒感は消えていないものの、円買い介入を警戒したリスク回避的なドル売りは特に増えていない。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円05銭から150円22銭、ユーロ・円は146円80銭から146円97銭、ユーロ・ドルは0.9773ドルから0.9789ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比103.46円安の26903.5円

    日経平均株価指数前場は、前日比103.46円安の26903.50円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は90.22ドル安の30333.59。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月21日9時00分現在、150.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)08時45分
    9月消費者物価コア指数、消費増税の影響を除くと31年1か月ぶりの上昇幅

    総務省が10月21日発表した9月の全国消費者物価コア指数は、前年比+3.0%上昇。消費増税の影響を除くと1991年8月以来、31年1か月ぶりの上昇幅となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)08時40分
    ドル・円は主に150円台で推移か、米長期金利上昇を意識してドル買い縮小の可能性低い

     20日のドル・円は、東京市場で150円08銭から149円68銭まで弱含み。欧米市場では149円56銭まで下げた後、150円29銭まで上昇し、150円15銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に150円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、1990年8月以来となる150円29銭まで買われる場面があった。一部の市場参加者は「来週開催の日本銀行金融政策決定会合で金融緩和策が維持されることを想定したドル買いもみられた」と指摘している。

     日銀黒田総裁は17日、「現在はコロナ禍から回復途上にある経済を支え、賃金上昇を伴う形で2%物価目標を持続的・安定的に実現することが必要」との見解を表明している。直近のインフレ率は2%を上回っているが、黒田総裁は持続・安定的な物価上昇ではないと判断しているようだ。ただ、市場参加者の間では日銀が物価見通しを大幅に引き上げない場合、11月中にも1ドル=160円到達の可能性が指摘されており、円安進行による物価上昇も予想されている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)08時35分
    ドル円 150.18円付近、SGX日経225先物は26925円でスタート

     ドル円は150.18円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27020円)と比べ95円安の26925円でスタート。

  • 2022年10月21日(金)08時32分
    【速報】日・9月消費者物価コア指数:前年比+3.0%で市場予想と一致

    21日発表の9月消費者物価コア指数は、前年比+3.0%で市場予想と一致した。なお総合指数は前年比+3.0%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い

     21日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では150.11円とニューヨーク市場の終値(150.15円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。昨日は米10年債利回りが2008年6月以来の水準まで上昇しており、日米金利差拡大を背景にドル円は本邦の介入を警戒しつつも緩やかに上値を試す動きが続いている。東京タイムに入ってからは小動きも、150.18円を頭に150円台での動きとなっている。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では0.9783ドルとニューヨーク市場の終値(0.9786ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。0.9780ドル台でこう着も、米長期金利の上昇が続いており、上値の重い動き。昨日まで連日、日足一目均衡表・転換線0.9755ドル近辺で下げ渋っており、同水準での動きに注目。

     ユーロ円は8時時点では146.85円とニューヨーク市場の終値(146.95円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。146円後半で日本株の寄り付き待ち。ダウ先物は前日終値を挟んで小幅な上下にとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.05円 - 150.18円
    ユーロドル:0.9779ドル - 0.9789ドル
    ユーロ円:146.81円 - 146.97円

  • 2022年10月21日(金)08時00分
    東京為替見通し=150.50円のノックアウトトリガーの攻防戦と円買い介入に要警戒か

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.2409%前後まで上昇したことで、149.56円から150.29円まで上昇した。ユーロドルはダウ平均が一時400ドル近く上昇したことで0.9845ドルまで上昇後、0.9773ドル付近まで反落。ポンドドルは、トラス英首相が辞任を表明した後に1.1336ドルまで上昇後、1.1203ドル付近まで反落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りが4.2%台まで上昇していることで、150.50円のノックアウトトリガーへの買い仕掛けが予想される。しかし、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には引き続き要警戒となる。

     神田財務官は、昨日「為替介入の原資は無限にあると思っている」と述べている。ドル売り・円買い介入の原資である外国為替資金特別会計(外為特会)は、約1兆ドルあり、持ち値は約100円程度とのことなので、いわゆる外為埋蔵金は50兆円に膨らんでおり、国会では、外為埋蔵金の有効活用が言及されていた。

     8時30分に発表される日本の9月のコア消費者物価指数は、前年比+3.0%と予想されており、1991年8月以来、31年1ヵ月ぶりの3%となることが見込まれている。
     現在の物価上昇は、原材料価格高騰に伴う財価格の上昇によるものであり、賃金との連動性が高いサービス価格は上がっていない。黒田日銀総裁は、賃金上昇を伴う物価上昇を確認できるまで、現状の金融緩和政策を継続する、と繰り返し述べていることで、コア消費者物価指数が3%台に乗せても、来週の日銀金融政策決定会合では現状維持が見込まれている。

     ドル円のエリオット波動分析によると、現状は、第1上昇波動(75.35円〜125.86円:+50.51円)に続く第3上昇波動(101.19円〜)を形成中であり、第1波動=第3波動と仮定すれば、目標値は151.70円となる。ドル円の高値到達時期は、ドル高8年サイクルにより、2023年6月頃となっている。その上の目標値は、「斜行三角形」の起点である1990年4月17日の高値160.20円となる。
     150円台から160円にかけてはテクニカル面での抵抗帯がないわけだが、為替政策面からは、1987年2月22日のルーブル合意でのドル円の「レファレンス・レンジ」が控えている。すなわち、ドル円は、1ドル153.50円を中心レートとして、この上下2.5%(3.84円)での安定が目論まれており、上限は157.34円付近、下限は149.66円付近に設定されていた。150円台前半は、ルーブル合意の攻防と崩壊という、1985年9月の240円台から1988年1月の120円台へ下落する途上のドル円市場の古戦場となっている。
     当時は、プラザ合意を受けたドルの下落で、米国はインフレ懸念に悩まされており、ルーブル合意でドルの下落に歯止めがかけられた。現在も、米国はインフレ抑制のために、ドル高を指向しており、FF金利を引き上げ続けている。1987年の米連邦準備理事会(FRB)によるドル高のための利上げは、秋にブラックマンデーという市場の反乱に遭っている。

  • 2022年10月21日(金)07時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ90.22ドル安(速報)、原油先物0.32ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30333.59  -90.22   -0.30% 30822.96 30265.20   10   20
    *ナスダック   10614.84  -65.67   -0.61% 10837.30 10574.55 1497 1905
    *S&P500      3665.78  -29.38   -0.80%  3736.00  3656.44  115  387
    *SOX指数     2253.22  +15.48   +0.69%
    *225先物       27020 大証比 +20   +0.07%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.18   +0.28   +0.19%   150.29   149.56
    *ユーロ・ドル   0.9784 +0.0011   +0.11%   0.9845   0.9755
    *ユーロ・円    146.93   +0.42   +0.29%   147.30   146.24
    *ドル指数     112.88   -0.10   -0.09%   113.09   112.17

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.61   +0.05      4.62    4.55
    *10年債利回り    4.24   +0.11      4.24    4.10
    *30年債利回り    4.23   +0.11      4.23    4.11
    *日米金利差     3.98   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      84.84   +0.32   +0.38%   87.14   84.16
    *金先物       1631.8   -2.4   -0.15%   1650.3   1626.3
    *銅先物       339.5   +7.7   +2.31%   343.7   330.3
    *CRB商品指数   271.72   +0.37   +0.14%   271.72   271.35

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6943.91  +18.92   +0.27%  6954.21  6894.85   63   34
    *独DAX     12767.41  +26.00   +0.20% 12818.34 12628.78   25   15
    *仏CAC40     6086.90  +46.18   +0.76%  6103.50  6029.53   27   13

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対0.18%安、対ユーロ0.28%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.17円   +0.27円    +0.18%   149.90円
    *ユーロ・円         146.92円   +0.41円    +0.28%   146.51円
    *ポンド・円         168.59円   +0.41円    +0.24%   168.18円
    *スイス・円         149.54円   +0.26円    +0.18%   149.27円
    *豪ドル・円          94.27円   +0.26円    +0.28%   94.00円
    *NZドル・円         85.21円   +0.24円    +0.28%   84.97円
    *カナダ・円         109.07円   +0.19円    +0.18%   108.87円
    *南アランド・円        8.21円   +0.01円    +0.14%    8.20円
    *メキシコペソ・円       7.49円   +0.04円    +0.48%    7.45円
    *トルコリラ・円        8.07円   +0.01円    +0.17%    8.06円
    *韓国ウォン・円       10.48円   -0.03円    -0.24%   10.51円
    *台湾ドル・円         4.67円   -0.00円    -0.01%    4.67円
    *シンガポールドル・円   105.45円   +0.26円    +0.25%   105.18円
    *香港ドル・円         19.13円   +0.04円    +0.18%   19.10円
    *ロシアルーブル・円     2.44円   +0.02円    +0.90%    2.42円
    *ブラジルレアル・円     28.80円   +0.38円    +1.35%   28.42円
    *タイバーツ・円        3.93円   +0.02円    +0.43%    3.91円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +30.49%   150.29円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +12.24%   147.30円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +8.25%   170.09円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +18.56%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.65%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +8.35%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +19.75%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +13.81%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +33.55%    7.50円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -5.61%   12.09円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +8.36%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +12.54%    4.69円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +23.52%   105.53円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +29.56%   19.15円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +59.39%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +39.44%   28.84円   19.77円   20.65円
    *タイバーツ・円       +13.30%    3.96円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)07時47分
    円建てCME先物は20日の225先物比25円安の26975円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比25円安の26975円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円10銭台、ユーロ・円は146円80銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)07時46分
    NY金先物は伸び悩み、時間外取引で売りが強まる

    COMEX金12月限終値:1636.80 ↑2.60

     20日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+2.60ドル(+0.16%)の1636.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1626.30ドル-1650.30ドル。アジア市場で1626.30ドルまで売られた後、ニューヨーク市場の中盤にかけて1650.30ドルまで反発したが、米長期金利の上昇やドル高を意識した売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時1630ドルを下回った。

    ・NY原油先物:伸び悩み、米長期金利の上昇や株安を嫌気

    NYMEX原油12月限終値:84.51 ↓0.01

     20日のNY原油先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-0.01ドル(-0.01%)の84.51ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.16ドル-87.14ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて87.14ドルまで買われたが、米長期金利の上昇や株安を嫌気してポジション調整的な売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時84.16ドルまで反落する場面があった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)07時19分
    【速報】NZ・9月貿易収支:-16.15億NZドル

    21日発表のNZ・9月貿易収支は、-16.15億NZドルとなった。なお、8月実績は-26.25億NZドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月21日(金)07時03分
    豪ドル円オーダー=94.00円 買い

    96.50円 売り小さめ
    96.00円 売り小さめ
    95.50円 売り小さめ
    95.20円 売り小さめ

    94.25円 10/21 06:00現在(高値95.16円 - 安値93.38円)

    94.00円 買い
    93.20-30円 買い
    93.00円 買い
    92.50円 買い小さめ
    92.00円 買い
    91.50円 買い小さめ
    91.10円 買い

  • 2022年10月21日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:30 消費者物価コア指数(9月) 3.0% 2.8%
    10:10 国債買い入れオペ(残存3-5年、残存1-3年、残存5-10年)(日本銀行)  
    15:00 金融システムレポート(2022年10月号、日本銀行)  


    <海外>
    06:45 NZ・貿易収支(9月)  -24.47億NZドル
    15:00 英・小売売上高指数(9月)  -1.6%
    21:30 加・小売売上高(8月)  -2.5%
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(10月) -31.1 -28.8

      米・ニューヨーク連銀総裁がイベントの開会のあいさつ  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事