ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年11月11日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年11月11日(金)08時36分
    ドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先高観後退でドル買い抑制も

     10日のドル・円は、東京市場で146円56銭から146円05銭で下落。欧米市場では146円59銭から140円21銭まで急落し、140円96銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に141円を挟んだ水準で推移か。米国金利の先高観は後退しており、ドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     10日の米国債券市場では債券利回りが全般的に低下。10月消費者物価指数(CPI)の伸びが市場予想を下回ったことから、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペースは鈍化するとの観測が再び高まったことが利回り低下の要因。10年債利回りは3.81%近辺まで低下。政策金利の動向に対して敏感に反応する2年債利回りは一時4.29%近辺まで低下した。

     市場参加者の間からは「FF金利のピークは5%に届かない」との声が聞かれている。12月と1月に追加利上げが実施される見込みだが、それ以降についてはインフレ関連のデータ次第となる可能性が一段と高まった。ドル・円は一時140円台前半まで急落したが、目先的には顧客筋のドル買いが増える可能性があり、東京市場では底堅い動きが続くとの見方が多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)08時16分
    円建てCME先物は10日の225先物比605円高の28035円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比605円高の28035円で推移している。為替市場では、ドル・円は141円60銭台、ユーロ・円は144円40銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行

     11日の東京外国為替市場でドル円は買い先行。8時時点では141.60円とニューヨーク市場の終値(140.98円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。昨日のNY市場で6円超急落した反動から早朝取引ではショートカバーが優勢となり、一時141.73円まで値を上げている。大相場の後とあって市場の流動性はかなり悪化しており、値が振れやすくなっている面もあるようだ。

     ユーロ円も買い先行。8時時点では144.36円とニューヨーク市場の終値(143.91円)と比べて45銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で買いが進み、一時144.55円まで強含んだ。

     ユーロドルは8時時点では1.0196ドルとニューヨーク市場の終値(1.0209ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:140.89円 - 141.73円
    ユーロドル:1.0197ドル - 1.0209ドル
    ユーロ円:143.80円 - 144.55円

  • 2022年11月11日(金)08時05分
    NY金先物は大幅反発、米インフレ緩和やドル安を意識した買いが入る

    COMEX金12月限終値:1753.70 ↑40.00

     10日のNY金先物12月限は大幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+40.00ドル(+2.33%)の1753.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1705.50ドル-1758.30ドル。アジア市場の序盤に1705.50ドルまで下げたが、米インフレ緩和を受けて米長期金利が低下し、ドル安が急速に進んだことから、ニューヨーク市場の後半にかけて1758.30ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に1755ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、ドル安や株高を好感した買いが入る

    NYMEX原油12月限終値:86.47 +0.64

     10日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.64ドル(+0.75%)の86.47ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.70ドル-87.35ドル。中国経済の停滞による需要減少を警戒してロンドン市場で84.70ドルまで下げたが、ドル安や米国株高を好感した買いが入ったことでニューヨーク市場の中盤にかけて87.35ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に86ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、円ショート縮小の継続に警戒

     昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は急落した。予想比下振れの米10月消費者物価指数(CPI)の結果を受けて、米連邦準備理事会(FRB)の利上げのペースが減速するとの見方が強まり、ドルが全面安。ドル円は9月5日以来の安値となる140.21円まで大幅安となり、ユーロドルは約3カ月ぶりの高値となる1.0222ドルまで上昇した。ユーロ円はドル円の下げにつられ、143.21円まで弱含んだ。

     本日の東京市場では注目の経済指標の発表やイベントは予定されていない。米市場では11月ミシガン大学消費者態度指数・速報値の発表が予定されているが、米国がベテランズデーの祝日で債券市場が休場となる。昨日、米10月CPIの結果を受けてドル円は急落した。NY終盤も売りが継続し、戻りは限られた。5円以上暴落したことで、反動が見られる可能性はあるが、積み上がっている円ショート縮小の継続に警戒。

     先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)はハト派寄りとは言えず、米雇用統計の結果も良好だったにもかかわらず、ドル売りが強まった。ドル高に一服感を強める動きのなか、米CPIの発表を迎えドルが急落し、ドルロングの解消が続く可能性がある。米10月CPIは前年比で予想以上に伸びが鈍化し、6月の9.1%をピークに4カ月連続の縮小となった。この結果を受けて市場ではFRBが12月会合で利上げペースを減速させ、政策金利は5%に達する前に利上げを停止するとの見方が強まっている。先週のFOMC後にはFFレート(フェデラル・ファンドレート)を2023年半ばに5.25%程度に引き上げるとの見方が強かった。

     米財務省は昨日、半期ごとの外国為替政策報告書を公表した。引き続き為替操作国認定はせず、「監視リスト」に日中韓や台湾など7カ国・地域を掲載した。日本が行った為替介入に言及し、こうした措置は「極めて例外的な状況のみに実施されるべき」との見解を強調した。米中間選挙は、上院が拮抗し、下院は共和党が優勢も、共和党は事前予想ほどリードしていない。すべての結果が判明するまでは時間がかかりそうだが、その続報には注目したい。

  • 2022年11月11日(金)07時39分
    ドル円、141.44円まで上昇 大相場の後で流動性悪く値が振れやすいか

     ドル円は買い先行。一時141.44円まで上昇したほか、ユーロ円は144.28円まで上げている。昨日は6円超急落という大相場となったこともあり、市場の流動性がかなり悪化して値が振れやすくなっている模様。

  • 2022年11月11日(金)07時34分
    NY市場動向(取引終了):ダウ1201.43ドル高(速報)、原油先物0.41ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33715.37 +1201.43   +3.70% 33727.73 33167.82   29   1
    *ナスダック   11114.15 +760.98   +7.35% 11119.12 10779.95 2811  654
    *S&P500      3956.37 +207.80   +5.54%  3958.33  3859.89  485   18
    *SOX指数     2672.50 +247.68  +10.21%
    *225先物       27970 大証比 +540   +1.97%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     140.68   -5.79   -3.95%   146.59   140.21
    *ユーロ・ドル   1.0211 +0.0200   +2.00%   1.0222   0.9936
    *ユーロ・円    143.67   -2.93   -2.00%   146.75   143.21
    *ドル指数     107.72   -2.83   -2.56%   110.99   107.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.32   -0.26      4.63    4.29
    *10年債利回り    3.81   -0.28      4.12    3.81
    *30年債利回り    4.05   -0.22      4.29    4.04
    *日米金利差     3.56   -0.53

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      86.24   +0.41   +0.48%   87.35   84.70
    *金先物       1760.3   +46.6   +2.72%   1760.6   1705.5
    *銅先物       378.3   +8.3   +2.24%   379.3   362.9
    *CRB商品指数   282.12   +2.34   +0.84%   282.12   279.78

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7375.34  +79.09   +1.08%  7405.09  7253.36   82   17
    *独DAX     14146.09 +479.77   +3.51% 14157.25 13599.35   37   3
    *仏CAC40     6556.83 +126.26   +1.96%  6573.85  6381.42   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)07時31分
    世界各国通貨に対する円:対ドル3.93%高、対ユーロ2.01%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           140.72円   -5.75円    -3.93%   146.47円
    *ユーロ・円         143.65円   -2.95円    -2.01%   146.60円
    *ポンド・円         164.94円   -1.34円    -0.81%   166.28円
    *スイス・円         146.00円   -2.74円    -1.84%   148.75円
    *豪ドル・円          93.21円   -0.95円    -1.00%   94.16円
    *NZドル・円         84.84円   -1.30円    -1.51%   86.14円
    *カナダ・円         105.69円   -2.63円    -2.43%   108.32円
    *南アランド・円        8.10円   -0.14円    -1.71%    8.25円
    *メキシコペソ・円       7.28円   -0.20円    -2.72%    7.48円
    *トルコリラ・円        7.61円   -0.24円    -3.10%    7.85円
    *韓国ウォン・円       10.22円   -0.51円    -4.77%   10.73円
    *台湾ドル・円         4.61円   +0.03円    +0.57%    4.58円
    *シンガポールドル・円   101.80円   -2.59円    -2.48%   104.39円
    *香港ドル・円         17.94円   -0.73円    -3.89%   18.66円
    *ロシアルーブル・円     2.32円   -0.08円    -3.18%    2.39円
    *ブラジルレアル・円     26.33円   -1.90円    -6.74%   28.23円
    *タイバーツ・円        3.89円   -0.08円    -1.93%    3.97円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +22.28%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円           +9.74%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +5.91%   172.13円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +15.76%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +11.39%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +7.87%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +16.05%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +12.39%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +29.75%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円       -11.03%   11.52円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +5.58%   10.76円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.91%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +19.25%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +21.47%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +51.31%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +27.46%   29.25円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +12.21%    3.98円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)07時27分
    大証ナイト終値27970 円、通常取引終値比540円高

    大証ナイト終値27970 円、通常取引終値比540円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に反落。終値は140.98円と前営業日NY終値(146.47円)と比べて5円49銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した10月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%/前年比7.7%と予想の前月比0.6%/前年比8.0%を下回り、エネルギーと食品を除くコア指数が前月比0.3%/前年比6.3%と予想の前月比0.5%/前年比6.5%より弱い内容だったことが分かると、米国の記録的なインフレが和らぎ、米連邦準備理事会(FRB)の利上げのペースが減速するとの見方が強まった。米長期金利の低下とともにドル売りが優勢となり、6時過ぎに一時140.21円と9月5日以来の安値を付けた。
     市場では「注目のコア指数が鈍化したことは米インフレがピークを付けつつあることを示唆。これが継続すれば、FRBは近く利上げをいったん停止するだろう」との声も聞かれた。

     ユーロドルは反発。終値は1.0209ドルと前営業日NY終値(1.0011ドル)と比べて0.0198ドル程度のユーロ高水準だった。米重要指標の発表を控えて持ち高調整目的のユーロ売り・ドル買いが先行すると、20時過ぎに一時0.9936ドルと日通し安値を付けたものの、10月米CPIの下振れをきっかけに一転上昇した。6時過ぎには一時1.0222ドルと8月15日以来約3カ月ぶりの高値を付けた。
     なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時107.71と9月13日以来の低水準を付けた。

     ユーロ円は3日続落。終値は143.91円と前営業日NY終値(146.60円)と比べて2円69銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったものの、ドル円の下落につれた売りが優勢となったため軟調に推移した。6時過ぎには一時143.21円と日通し安値を付けた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:140.21円 - 146.59円
    ユーロドル:0.9936ドル - 1.0222ドル
    ユーロ円:143.21円 - 146.75円

  • 2022年11月11日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(10月) 8.8% 9.7%


    <海外>
    16:00 独・CPI(10月) 0.9% 0.9%
    16:00 英・鉱工業生産指数(9月)  -1.8%
    16:00 英・商品貿易収支(9月)  -192.57億ポンド
    16:00 英・GDP速報値(7-9月)  4.4%
    17:30 香港・GDP(7-9月)  -4.5%
    21:00 印・鉱工業生産(9月) 1.4% -0.8%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(9月)  0.7%
    24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(11月) 60.0 59.9

      米・債券市場は休場(ベテランズデー)   
      欧・欧州委員会(EC)が秋季経済見通しを発表  
      欧・EU財務相理事会(予算)  
      中・「独身の日」  
      伊・イタリア3年債、7年債入札  


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)06時25分
    11月10日のNY為替・原油概況

     
     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円00銭から140円63銭まで下落し、引けた。

    米10月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上に鈍化しインフレがピークに達したとの見方が強まった。また、先週分新規失業保険申請件数が前回から予想以上に増加したため米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース減速観測が強まり、長期金利の大幅低下に伴いドル売りが加速。一部FRB高官も利上げ減速を示唆したことも支援し、一段のドル安となった。

    ユーロ・ドルは0.9950ドルから1.0206ドルまで上昇し、引けた。欧米金利差縮小観測にユーロの買戻しが強まった。

    ユーロ・円は146円11銭から143円49銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.1400ドルから1.1719ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9885フランから、0.9645フランへ下落した。

     10日のNY原油先物は反発。ドル安で割り安観が広がった。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+22.5万件(予想:22.0万件、前回:21.8万件←21.7万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:149.3万人(予想:149.2万人、前回:148.7万人←148.5万人)
    ・米・10月消費者物価指数(CPI):前年比+7.7%(予想:+7.9%、9月:+8.2%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+6.3%(予想:+6.5%、9月:+6.6%)・米・10月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.6%、9月:+0.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.5%、9月:+0.6%)
    ・米・10月財政収支:-878億ドル(予想:-900億ドル、21年10月:-1650.55億ドル)
    __

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)06時12分
    ドル・円は140円21銭まで下落、100日移動平均を下回る 

    10日のニューヨーク市場終盤でドル・円は140円21銭まで下落し、100日移動平均である140円70銭近辺を下回った。 

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)06時11分
    ドル・円は一時140円34銭、9月22日以来の円高水準

    10日終盤のニューヨーク市場でドル・円は一時140円34銭まで円高・ドル安が進行し、9月22日以来の円高水準。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月11日(金)06時07分
    ドル円 140.63円まで弱含み、オセアニア市場もドル売り継続

     ドル売りの流れが早朝のオセアニア勢参入後も継続。ドル円は140.63円まで弱含み、ユーロドルは1.0205ドル、豪ドル/ドルは0.6624ドルまで上昇。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
MT4比較 スプレッド比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行