ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年11月10日(木)のFXニュース(7)

  • 2022年11月10日(木)22時32分
    【速報】ドル・円144円台、ドル急落、米10月CPI予想下回る

    ドル・円144円台、ドル急落、米10月CPI予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)22時30分
    【速報】米・10月消費者物価指数は予想を+7.7%

    日本時間10日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想を、前
    年比+7.7%となった。
     

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+7.7%(予想:+7.9%、9月:+8.2%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+6.3%(予想:+6.5%、9月:+6.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)22時20分
    ドル円 146.17円前後、CPI控え対円ではドル売りが優勢に

     注目の米10月消費者物価指数(CPI)の発表を控え、ドル円は上値が重く146.17円前後で推移。ユーロドルは0.99ドル半ばで取引され、ドル売りは対円が中心となっている。なお、米10年債利回りは4.06%台に低下している。

  • 2022年11月10日(木)22時15分
    【まもなく】米・10月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間10日午後10時30分に米・10月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・10月消費者物価指数
    ・予想:前年比+7.9%
    ・9月:+8.2%

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)

     日本時間10日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:22.0万件
    ・前回:21.7万件

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)22時12分
    【速報】ドル・円146.20円、ドル軟調、米10年債利回り4.082%へ低下

    ドル・円146.20円、ドル軟調、米10年債利回り4.082%へ低下

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)22時08分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     10日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では146.26円と20時時点(146.44円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。22時30分に発表される米10月消費者物価指数(CPI)を控えて、米10年債利回りが4.08%台までやや低下していることで、146円台前半で弱含みに推移した。

     ユーロドルは小幅安。22時時点では0.9949ドルと20時時点(0.9955ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。一時0.9936ドルまで下値を広げる場面があったが、米10月CPIの発表を控えて、本日のNYカットオプション0.9950ドルが値動きを抑制する展開となっている。

     ユーロ円は弱含み。22時時点では145.51円と20時時点(145.80円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が弱含みに推移していることで、一時145.37円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.05円 - 146.59円
    ユーロドル:0.9936ドル - 1.0043ドル
    ユーロ円:145.37円 - 146.75円

  • 2022年11月10日(木)22時00分
    G20金融安定理事会:既存の規則を微調整し、その上で抜本的対策が必要かどうか検討すべき

    報道によると、20カ国・地域(G20)首脳会議傘下の金融安定理事会(FSB)は10日、世界の金融システムのほぼ半分を占める投資ファンドやその他ノンバンクのシステム上の脆弱性について、既存の規則を微調整し、その上で抜本的対策が必要かどうか検討すべきと提言した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)21時50分
    中国人民銀行:10月人民元建て新規銀行融資は6152億元

    中国人民銀行(中央銀行)が11月10日発表した10月人民元建て新規銀行融資は6152億元にとどまり、9月実績を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)21時35分
    中国国営の新華社通信:中国当局は新型コロナウイルス対策でもっと的を絞ったアプローチを

    中国国営の新華社通信が10日に報じたところによると、中国当局は新型コロナウイルス対策でもっと的を絞ったアプローチを取り、過度な措置は是正すべきと指摘した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)21時18分
    ユーロドル、戻り鈍い 0.9950ドル付近で推移

     ユーロドルは戻りが鈍い。20時過ぎに0.9936ドルの安値をつけたが、米10年債利回りが再び低下に転じたこともあっていったんは下げ止まった。もっとも、10月米消費者物価指数(CPI)の発表を前に積極的に買い戻す展開とはならず、戻りも限られている。21時16分時点では0.9950ドル付近で推移している。

  • 2022年11月10日(木)21時00分
    イラン革命防衛隊は極超音速弾道ミサイルを開発か

    イランのタスニム通信は、イラン革命防衛隊の航空宇宙部隊司令官が極超音速弾道ミサイルを開発したと表明したことを伝えた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)20時29分
    ドル・円は高値圏、ユーロ売りは継続

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は146円59銭まで値を切り上げ、その後は高値圏でのもみ合い。米10年債利回りの上昇に追随したドル買いで、ユーロ・ドルは0.9930ドル台に下落。この後の米インフレ指標は強い内容が予想され、ドル・円は147円台定着できるか注目される。

     ここまでの取引レンジはドル・円は146円10銭から146円59銭、ユーロ・円は145円58銭から146円35銭、ユーロ・ドルは0.9936ドルから1.0013ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月10日(木)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調

     10日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。20時時点では0.9955ドルと17時時点(0.9998ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ安水準だった。NY時間に10月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて、持ち高調整目的のドル買い戻しが優勢となった。時間外の米10年債利回りが4.11%台まで上昇したこともドル買いを誘い、一時0.9937ドルまで下押しした。

     ユーロ円も軟調。20時時点では145.80円と17時時点(146.27円)と比べて47銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りが進み、145.66円まで値を下げた。また、ユーロポンドが0.8732ポンド、ユーロ豪ドルが1.5532豪ドルまで下落するなど、他のユーロクロスも全般売りに押されている。

     ドル円は強含み。20時時点では146.44円と17時時点(146.29円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。ドル買いの流れに沿って、一時146.59円まで本日高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.05円 - 146.59円
    ユーロドル:0.9937ドル - 1.0043ドル
    ユーロ円:145.66円 - 146.75円

  • 2022年11月10日(木)19時27分
    ドル・円はしっかり、ユーロは続落

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、146円半ばに浮上した。この後発表の米インフレ指標は堅調な内容とみられ、引き締め継続への思惑で米10年債利回りは上昇。それを手がかりにドル買いが進む。一方、ユーロ売りが続き、対ドルで0.9950ドル台に下げた。

     ここまでの取引レンジはドル・円は146円10銭から146円50銭、ユーロ・円は145円80銭から146円35銭、ユーロ・ドルは0.9958ドルから1.0013ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男