ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月15日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年12月15日(木)15時01分
    日経平均大引け:前日比104.51円安の28051.70円

    日経平均株価指数は、前日比104.51円安の28051.70円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)13時56分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.28%近辺で推移

    12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.28%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)13時56分
    NZSX-50指数は11601.99で取引終了

    12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.99、11601.99で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)13時54分
    NZドルTWI=73.7

    NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.7となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)13時52分
    ドル円 135.71円までじり高、ドル・コール打診買い

     ドル円は、3カ月程度のドル・コールオプションの買いが取引されている模様で、135.71円までじり高に推移している。ユーロドルは一時1.0647ドルまで弱含み。

  • 2022年12月15日(木)13時03分
    ユーロドル、1.0700ドルには売りオーダー、ストップロス、NYカットオプション

     ユーロドルは本日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、19日のNYカットオプション1.0650ドル付近で推移している。上値には、1.0700ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、そして本日の大きめのNYカットオプションが控えている。1.0710ドルや1.0730ドルにもストップロスが控えており、ECB理事会のタカ派的な結果に要警戒か。下値には、1.0610-20ドルに断続的に買いオーダー、割り込むとストップロス売り、1.0600ドルにも買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、材料出尽くしによる買い持ちポジションの手仕舞いに要警戒か。

  • 2022年12月15日(木)12時45分
    ドル・円:ドル・円は小動き、米金利にらみ

     15日午前の東京市場でドル・円は小動きとなり、135円半ばを中心にもみ合った。米10年債利回りは前日海外市場で上昇後は低下に転じたものの、足元は底堅く推移しており、ドルは売りづらい。クロス円は円買いに押されながらも、ドル・円の底堅い値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円24銭から135円63銭、ユーロ・円は144円31銭から144円72銭、ユーロ・ドルは1.0655ドルから1.0684ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)12時44分
    日経平均後場寄り付き:前日比86.28円安の28069.93円

    日経平均株価指数後場は、前日比86.28円安の28069.93円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月15日12時41分現在、135.50円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)12時39分
    上海総合指数0.28%安の3167.730(前日比-8.795)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.28%安の3167.730(前日比-8.795)で午前の取引を終えた。
    ドル円は135.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)12時20分
    ドル・円は小動き、米金利にらみ

     15日午前の東京市場でドル・円は小動きとなり、135円半ばを中心にもみ合った。米10年債利回りは前日海外市場で上昇後は低下に転じたものの、足元は底堅く推移しており、ドルは売りづらい。クロス円は円買いに押されながらも、ドル・円の底堅い値動きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円24銭から135円63銭、ユーロ・円は144円31銭から144円72銭、ユーロ・ドルは1.0655ドルから1.0684ドル。

    【経済指標】
    ・日・11月貿易収支:-2兆274億円(予想:-1兆6787億円、10月:-2兆1662億円)
    ・NZ・7-9月期GDP速報値:前年比+6.4%(予想:+5.5%、4-6月期:+0.3%←+0.4%)
    ・豪・11月失業率:3.4%(予想:3.4%、10月:3.4%)
    ・豪・11月雇用者数増減:+6.40万人(予想:+1.90万人、10月:+4.31万人←+3.22万人)
    ・中・11月鉱工業生産:前年比+2.2%(予想:+3.5%、10月:+5.0%)
    ・中・11月小売売上高:前年比-5.9%(予想:-4.0%、10月:-0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下値堅い

     15日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。12時時点では135.53円とニューヨーク市場の終値(135.48円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが3.51%台まで上昇するなか、全般ドル高が進むと一時135.62円まで値を上げた。

     ユーロドルはじり安。12時時点では1.0658ドルとニューヨーク市場の終値(1.0682ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴う売りが出て1.0655ドルまで下押しした。また、豪ドル米ドルは0.6835米ドルまで値を下げた。香港ハンセン株が軟調に推移していることでリスクセンチメントに敏感な豪ドルに売りが出た状況。

     ユーロ円は12時時点では144.45円とニューヨーク市場の終値(144.71円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。豪ドル円をはじめクロス円が全般売られたため上値が重かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.24円 - 135.62円
    ユーロドル:1.0655ドル - 1.0683ドル
    ユーロ円:144.31円 - 144.72円

  • 2022年12月15日(木)11時32分
    日経平均前場引け:前日比74.66円安の28081.55円

    日経平均株価指数は、前日比74.66円安の28081.55円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、135.57円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)11時14分
    ドル強含み 対円135.57円、対ユーロ1.0656ドル、対ポンド1.2392ドル

     米10年債利回りが3.51%台に乗せていることで、ドルはやや強含み。ドル円は135.57円、ユーロドルは1.0656ドル、ポンドドルは1.2392ドル、豪ドル/ドルは0.6841ドルまでドル強含み。

  • 2022年12月15日(木)11時05分
    【速報】中国・11月小売売上高:前年比-5.9%で予想を下回る

    15日発表の中国・11月小売売上高は、前年比-5.9%で市場予想の-4.0%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月15日(木)11時02分
    【速報】中・11月鉱工業生産:前年比+2.2%で予想を下回る

    15日発表の中国・11月鉱工業生産は、前年比+2.2%で市場予想の+3.5%を下回った。

    Powered by フィスコ

2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム