
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年12月15日(木)のFXニュース(7)
-
2022年12月15日(木)21時45分
自民党税制調査会は防衛力強化に伴う増税案を了承
報道によると、自民党税制調査会は12月15日午後、小委員会を開催し、防衛力強化に伴う増税案を了承した。宮沢洋一会長によると、2027年度に1兆円の不足が見込まれる財源を確保するため、法人、所得、たばこの3税に増税する計画となっているが、実施時期は2024年以降の適切な時期とされる。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)21時37分
ユーロ円リアルタイムオーダー=145.40円 超えるとストップロス買い
148.00円 売り小さめ
147.00-10円 売り小さめ
146.30円 売りやや小さめ
146.00円 売り厚め、OP15日NYカット
145.60円 売り
145.50円 売り・超えるとストップロス買い
145.40円 超えるとストップロス買い145.01円 12/15 21:23現在(高値145.30円 - 安値144.31円)
144.30円 買い小さめ
144.00円 買い小さめ
143.40円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
143.20円 買い小さめ
143.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
142.20円 買い小さめ
142.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月15日(木)21時20分
独シンクタンクIfW:2023年の成長率予測を+0.3%に上方修正
報道によると、ドイツのシンクタンクIfWは12月15日、2023年の成長率予測を+0.3%に上方修正した。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)21時11分
英中銀
・英中銀
「英国経済はリセッション入り、4Qは0.1%のマイナス成長」Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)21時07分
・英中銀
・英中銀
・政策金利を0.50ポイント引き上げ3.50%とすることを決定
「6人が0.50ポイント利上げ支持、1人が0.75ポイント、2人は据え置き主張」Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)21時06分
【市場反応】ポンド・ドルは一時1.23ドル割れ、利上げは想定内で調整的な売りが入る
15日のロンドン市場でポンド・ドルは弱含み。一時1.2288ドルまで下げており、現在は1.2323ドル近辺で推移している。利上げは想定内で調整的な売りが観測された。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)21時00分
【速報】英中銀が0.50ポイント利上げ
日本時間15日午後9時、英中銀は政策金利を0.50ポイント引き上げ、3.50%とすることを発表した。市場予想通りだった。
【金融政策】
・英中銀
・政策金利を0.50ポイント引き上げ3.50%とすることを決定Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)20時44分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)
日本時間15日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。
・英中銀政策金利
・予想:3.50%
・前回:3.00%Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)20時42分
台湾中央銀行は政策金利を1.75%に引き上げ
台湾中央銀行は12月15日、政策金利を1.625%から1.75%に引き上げた。利上げは今年4回目の利上げを決定した。銀行の預金準備率は据え置かれた。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)20時24分
ドル・円は一段高、欧州通貨買いは抑制
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一段高となり、137円を目指す展開となった。この後の欧州中銀(ECB)と英中銀(BOE)はいずれも追加利上げの見通しだが、ユーロやポンドの買いは抑制されている。一方、米株式先物は大きく下げ、ドルにはリスクオフの買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円73銭から136円92銭、ユーロ・円は144円49銭から145円29銭、ユーロ・ドルは1.0606ドルから1.0646ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上伸
15日の欧州外国為替市場でドル円は上伸。20時時点では136.76円と17時時点(135.85円)と比べて91銭程度のドル高水準だった。ドルじり高の流れが続き、昨日高値135.99円をこなすと弾みがつき、136.81円まで上昇幅を広げた。
ユーロドルは下落。20時時点では1.0616ドルと17時時点(1.0642ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。欧州長期金利が低下するなか、欧州通貨などに対してもドルが買われた。ユーロドルは昨日安値1.0619ドルを割り込み、1.0606ドルまでユーロ安・ドル高推移。ポンドドルは1.2296ドル、豪ドル/ドルも0.6759ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は堅調。20時時点では145.19円と、17時時点(144.57円)と比べて62銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が昨日高値を付けて上昇を加速させると、ユーロ円も連れ高。145.30円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.24円 - 136.81円
ユーロドル:1.0606ドル - 1.0683ドル
ユーロ円:144.31円 - 145.30円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月15日(木)19時28分
ドル・円は高値もみ合い、ECBとBOEの政策決定に注目
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時136円79銭まで値を切り上げ、上昇一服後も高値圏でもみ合っている。米10年債利回りは失速し、ドル買いはいったん収束した。この後の欧州中銀(ECB)と英中銀(BOE)の政策決定が注目され、全般的に動意が薄いようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円73銭から136円79銭、ユーロ・円は144円49銭から145円17銭、ユーロ・ドルは1.0606ドルから1.0646ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月15日(木)19時23分
NY為替見通し=ドル買いの継続性を注視、ECB見解などに注目
NYタイムは、欧州入り以降に進んだドル買いの継続性を注視する展開となる。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)における利上げ幅縮小を材料としてこなした後は、ターミナルレートの引き上げや、今後の上方修正の可能性もあってドル買い戻しが進んでいる。
加えて欧州中央銀行(ECB)ほか他国・地域中央銀行の政策スタンスを踏まえた上で、米金融政策の相対的な強弱を推し量り、ドル相場の方向性を探ることになる。これまで「インフレはピークに近い可能性が高いと確信」「インフレ率は来年に6-7%へと低下するだろう」などの発言が聞かれたラガルドECB総裁が記者会見でハト派な姿勢を示せば、ユーロや他通貨に対してドルが強含みやすいだろう。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、13日高値137.97円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、135.47円前後で上昇中の200日移動平均線付近。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月15日(木)18時55分
ドル買い小休止、ドル円は136.79円を頭に買いが一服
欧州タイムに入ってドル買いの動きが強まり、ドル円は一時136.79円まで強含んだが、ドル買いがいったん小休止し、136円半ばに上値を切り下げている。また、ユーロドルは1.0606ドルを安値に1.0620ドル近辺、ポンドドルは1.2296ドルを安値に1.2340ドル前後で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月15日(木)18時23分
ドル・円は大幅高、米金利の再上昇で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は大幅高で136円台後半に浮上し、137円を目指す展開に。米10年債利回りの再上昇でドル買い優勢となり、ユーロなど主要通貨は対ドルで軟調地合いとなった。欧米株価指数は全面安だが、クロス円はドル・円に追随し値を切り上げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円73銭から136円78銭、ユーロ・円は144円49銭から145円17銭、ユーロ・ドルは1.0609ドルから1.0646ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- [NEW!]ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.02%高、対ユーロ0.68%高(04/09(水) 07:31)
- NY市場動向(取引終了):ダウ320.01ドル安(速報)、原油先物1.12ドル安 (04/09(水) 07:30)
- 本日のスケジュール(04/09(水) 06:40)
- 米中小企業の3月楽観指数は大幅悪化、景気の減速を示唆(04/09(水) 06:30)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)