ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年12月16日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年12月16日(金)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.27%近辺で推移

    12月16日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.27%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)13時51分
    NZドルTWI=73.2

    NZ準備銀行公表(12月16日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)13時04分
    ユーロドル、NYカットオプション1.0650ドルが上値を抑制か

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会という今年最後の重要イベントが終わったことで、本日のNYカットオプション(1.0600ドル・1.0650ドル)を意識する展開となっている。上値には、1.0670ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0590ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。本日発表される12月の欧仏独の製造業・サービス業PMI速報値のサプライズには要警戒か。

  • 2022年12月16日(金)12時38分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利にらみ

     16日午前の東京市場でドル・円は軟調となり、137円後半から1円近く下げた後、137円台前半に値を戻した。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい地合い。一方、日経平均株価の大幅安を受け、日本株安を嫌気した円買いも主要通貨を下押しした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円96銭から137円89銭、ユーロ・円は145円97銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.0619ドルから1.0663ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比457.24円安の27594.46円

    日経平均株価指数後場は、前日比457.24円安の27594.46円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月16日12時32分現在、137.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)12時33分
    上海総合指数0.25%安の3160.673(前日比-7.975)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.25%安の3160.673(前日比-7.975)で午前の取引を終えた。
    ドル円は137.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)12時19分
    ドル・円は軟調、米金利にらみ

     16日午前の東京市場でドル・円は軟調となり、137円後半から1円近く下げた後、137円台前半に値を戻した。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい地合い。一方、日経平均株価の大幅安を受け、日本株安を嫌気した円買いも主要通貨を下押しした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円96銭から137円89銭、ユーロ・円は145円97銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.0619ドルから1.0663ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ止まり

     16日の東京外国為替市場でドル円は下げ止まり。12時時点では137.17円とニューヨーク市場の終値(137.78円)と比べて61銭程度のドル安水準だった。昨日のドル高に対する調整や本邦実需勢の売りが継続する形で一時136.96円まで下値を広げた。もっとも、137円割れでは押し目買いが入り137.20円台まで下げ渋っている。

     ユーロ円も下げ止まり。12時時点では146.10円とニューヨーク市場の終値(146.43円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円につれた展開となり、一時145.97円まで下げ幅を拡大し、その後はやや下値を切り上げている。

     ユーロドルは強含み。12時時点では1.0651ドルとニューヨーク市場の終値(1.0628ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。ドルの調整売りが進んだ流れに沿って一時1.0662ドルまで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.96円 - 137.89円
    ユーロドル:1.0623ドル - 1.0662ドル
    ユーロ円:145.97円 - 146.60円

  • 2022年12月16日(金)11時36分
    ドル円、137円割れ ドル高の調整が一段と進む

     ドル円は軟調。昨日のドル高に対する調整色が一段と強まると一時136.96円まで下値を広げた。また、ユーロドルは1.0662ドル、豪ドル米ドルは0.6732米ドルまで上昇している。

  • 2022年12月16日(金)11時31分
    日経平均前場引け:前日比431.04円安の27620.66円

    日経平均株価指数は、前日比431.04円安の27620.66円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、137.04円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)10時54分
    ドル円 137.33円まで弱含み、本邦実需を含め売りに押される

     ドル円は東京仲値にかけては買いが入ったものの、それ以後は本邦実需を含め売りが優勢になり137.33円まで下押ししている。ドル円の動きに連れてユーロ円は146.15円、ポンド円は167.50円まで弱含み。

  • 2022年12月16日(金)10時53分
    ハンセン指数スタート0.13%安の19343.70(前日比-24.89)

    香港・ハンセン指数は、0.13%安の19343.70(前日比-24.89)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比452.50円安の27599.20円。
    東京外国為替市場、ドル・円は137.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り優勢

     16日の東京外国為替市場でドル円は売りがやや優勢。10時時点では137.54円とニューヨーク市場の終値(137.78円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。昨日から約3円上昇したこともあり、本邦実需勢を含めドル円は売りが優勢。昨日は米金利が低下したがドルが買われ、本日は時間外の米10年債利回りは前日引け値よりも上昇しているにもかかわらずドル円は売られるなど、年末前特有な方向感のない動き。東京仲値は不足(ドル買い・円売り)になったこともあり、一部邦銀が強引に右寄せ(銀行のドル売りサイド)にするために137.68円前後まで買い戻される場面もあったが、10時過ぎには137.45円まで弱含んだ。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.0641ドルとニューヨーク市場の終値(1.0628ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りの影響を受け、ユーロドルは小高く推移し、10時過ぎには1.0645ドルまで一時買われた。また、ポンドドルも1.2207ドルまで強含んでいる。

     ユーロ円はじり安。10時時点では146.37円とニューヨーク市場の終値(146.43円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りに連れて146.28円までじり安になった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.45円 - 137.89円
    ユーロドル:1.0623ドル - 1.0645ドル
    ユーロ円:146.38円 - 146.60円

  • 2022年12月16日(金)09時57分
    ドル・円:ドルは137円台半ば近辺で下げ止まるか

     16日午前の東京市場でドル・円は137円70銭台で推移。欧米と日本の金利差拡大を想定して目先的に円買いは縮小するとみられる。ドルは137円台半ば近辺で下げ止まる可能性が高い。

     ここまでの取引レンジはドル・円は137円65銭から137円89銭、ユーロ・円は146円38銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.0623ドルから1.0641ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月16日(金)09時10分
    ドル円、137.65円まで弱含み 昨日の大幅反発に対する調整

     ドル円はやや弱含み。昨日に大幅反発した反動もあってやや利食い売りや戻り売りに押される形で137.65円まで下押ししている。昨日下落が目立ったポンドドルは1.2195ドルまで下げ渋るなど、全般ドルの調整売りが出ている模様。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム