
2022年12月17日(土)のFXニュース(1)
-
2022年12月17日(土)02時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ466ドル安、原油先物1.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32735.79 -466.43 -1.40% 33166.46 32713.86 1 29
*ナスダック 10659.69 -150.84 -1.40% 10833.24 10653.02 804 2291
*S&P500 3836.15 -59.60 -1.53% 3890.91 3835.79 28 476
*SOX指数 2621.24 -40.17 -1.51%
*225先物 27200 大証比 -270 -0.98%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.58 -1.20 -0.87% 137.36 136.40
*ユーロ・ドル 1.0611 -0.0017 -0.16% 1.0657 1.0598
*ユーロ・円 144.92 -1.51 -1.03% 145.93 144.75
*ドル指数 104.62 +0.06 +0.06% 104.74 104.21【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.24 +0.03
*10年債利回り 3.44 -0.04
*30年債利回り 3.48 -0.05
*日米金利差 3.19 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.75 -1.36 -1.79% 76.57 73.33
*金先物 1799.50 +11.70 +0.65% 1804.20 1783.90Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、軟調
16日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は軟調。2時時点では144.87円と24時時点(145.56円)と比べて69銭程度のユーロ安水準だった。軟調なまま引けた欧州株や再び売りが強まった米株を眺めながらユーロ売り円買いが強まり、144.75円まで下値を広げた。ここからは同水準に位置する日足一目均衡表・雲の上限が意識されそうだ。
また、豪ドル円が5日以来の安値となる91.22円まで売られ、NY序盤に100円前半で推移していたカナダドル円は99.66円まで弱含んでいる。ドル円は上値が重い。2時時点では136.55円と24時時点(136.76円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。さえない12月米製造業・サービス部門PMI速報値を受けた売りの流れが継続。3.48%台まで本日の上昇幅を縮めた米10年債利回りの動きも重しとなり、136.40円まで日通し安値を更新した。
ユーロドルは弱含み。2時時点では1.0609ドルと24時時点(1.0643ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円に引きずられる形で1.0598ドルまでユーロ安に傾いた。もっとも、昨日の安値1.0593ドルには届かず、1.0610ドル台まで下値を切り上げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.40円 - 137.89円
ユーロドル:1.0598ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:144.75円 - 146.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月17日(土)01時55分
ドル円 136.40円まで弱含み、米長期金利は上昇幅縮める
ドル円は136.40円まで弱含み。さえない12月米製造業・サービス部門PMI速報値を受けた流れが続いている。米10年債利回りも3.48%台まで上昇幅を縮めた。
ほか、ユーロ円が144.75円まで下値を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月17日(土)01時30分
【速報】ダウ400ドル超下落
ダウ400ドル超下落
Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)01時30分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場で1年物を除いて変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。1年物は小幅低下。
リスクリバーサルもまちまち。1カ月物と、1年物のドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まったが、中期物では円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物10.28%⇒10.91%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物10.50%⇒10.62%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.27%⇒10.35%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.87%⇒9.86%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.72%⇒+0.80%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.88%⇒+0.83%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.74%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.37%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)00時52分
NY外為:ドル・円再び136円台に反落、米景気後退懸念強まる
NY外為市場では朝方発表された米12月製造業PMIが予想外に悪化したため景気後退懸念が一段と強まりドル売りが優勢となった。
ドル・円は137円34銭から136円57銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・ドルは1.0618ドルから1.0649ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2161ドルから1.2224ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)00時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ344ドル安、原油先物1.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32857.62 -344.60 -1.04% 33166.46 32853.10 6 23
*ナスダック 10745.14 -65.39 -0.60% 10833.24 10739.41 919 1982
*S&P500 3877.51 -18.24 -0.47% 3890.91 3863.74 24 479
*SOX指数 2647.18 -14.23 -0.53%
*225先物 27240 大証比 -230 -0.84%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.96 -0.82 -0.60% 137.36 136.70
*ユーロ・ドル 1.0622 -0.0006 -0.06% 1.0657 1.0609
*ユーロ・円 145.48 -095 -0.65% 145.93 145.45
*ドル指数 104.39 -0.17 -0.16% 104.73 104.21【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.24 +0.03
*10年債利回り 3.44 -0.04
*30年債利回り 3.48 -0.05
*日米金利差 3.19 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.23 -1.88 -2.47% 76.57 73.33
*金先物 1801.80 +14.20 +0.78% 1804.20 1783.90Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)00時23分
ユーロ円 145.20円台まで弱含み、欧米株式市場は地合い弱いまま
欧米の株式市場が地合い弱く推移するのを眺め、ユーロ円は下値を試す展開に。ロンドン昼過ぎにつけた145.46円を割り込み、145.22円まで日通し安値を更新している。また豪ドル円も91.56円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月17日(土)00時18分
【市場反応】米12月製造業PMI速報値、予想外に悪化、ドル売り
米12月製造業PMI速報値は46.2と、上昇予想に反し、11月47.7から低下した。パンデミックによる経済封鎖直前5月以降で最低となった。また、同月サービス業PMI速報値は44.4と、やはり上昇予想に反し11月46.2から低下。8月来で最低となった。
米12月総合PMI速報値は44.6と、やはり予想外に11月から低下し、8月来で最低。米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは3.56%から3.50%まで低下した。
景気後退懸念も強まりドル売りが優勢となった。ドル・円は137円37銭から136円70銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0615ドルから
1.0634ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2160ドルから1.2224ドルまで上昇。【経済指標】
・米・12月製造業PMI速報値:46.2(予想:47.8、11月:47.7)
・米・12月サービス業PMI速報値:44.4(予想:46.5、11月:46.2)
・米・12月総合PMI速報値:44.6(予想:46.9、11月:46.4)Powered by フィスコ -
2022年12月17日(土)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。24時時点では136.76円と22時時点(137.04円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。12月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったことが分かると、円買い・ドル売りが先行。24時前に一時136.70円と日通し安値を更新した。
なお、低調な米指標を受けて一時は3.55%台まで上昇していた米10年債利回りは3.50%台まで上昇幅を縮めた。ユーロドルは強含み。24時時点では1.0643ドルと22時時点(1.0621ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。米経済指標が予想を下回ったことでユーロ買い・ドル売りが小幅に入った。24時前に一時1.0649ドル付近まで値を上げた。
ただ、13−14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や15日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会など重要イベントを通過したことで、値動きは総じて緩慢。週末を控えて大きな方向感が出にくい面もあったようだ。ユーロ円はもみ合い。24時時点では145.56円と22時時点(145.56円)とほぼ同水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.70円 - 137.89円
ユーロドル:1.0609ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:145.46円 - 146.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年12月17日(土)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月17日(土)15:22公開米インフレはピークアウトで2023年は落ち着いてくる。中国株、米国株のテクノロジー株に注目!集中して投資するならハイテク銘柄中心…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
過去のFXニュース

- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)