
2022年12月16日(金)のFXニュース(7)
-
2022年12月16日(金)23時50分
ドル円、一時136.77円まで下落 米指標が予想下回る
ドル円は弱含み。12月米製造業・サービス部門PMI速報値が予想を下回ったことが分かると、円買い・ドル売りが優勢となり一時136.77円と日通し安値を更新した。低調な米指標を受けて一時は3.55%台まで上昇していた米10年債利回りは3.50%台まで上昇幅を縮めた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月16日(金)23時48分
【速報】ドル・円137円割れ、ドル売り、米12月製造業PMI速報値が予想下振れ
ドル・円137円割れ、ドル売り、米12月製造業PMI速報値が予想下振れ
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)23時46分
【速報】米・12月製造業PMI速報値は予想を下回り46.2
日本時間16日午後11時45分に発表された米・12月製造業PMI速報値は予想を下回り46.2となった。12月サービス業PMI速報値は予想を下回り44.4、となった。
【経済指標】
・米・12月製造業PMI速報値:46.2(予想:47.8、11月:47.7)
・米・12月サービス業PMI速報値:44.4(予想:46.5、11月:46.2)
・米・12月総合PMI速報値:44,6(予想:46.9、11月:46.4)Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)22時35分
【発言】 ウィリアムズ米NY連銀総裁 「経済において、需要は明確に供給を上回っている」
ウィリアムズ米NY連銀総裁
「経済において、需要は明確に供給を上回っている」Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
12月16日(金)
・23:45 米・12月製造業PMI速報値(予想:47.8、11月:47.7)
・23:45 米・12月サービス業PMI速報値(予想:46.5、11月:46.2)
・02:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会参加(インフレ・経済関連)
・米つなぎ予算期限Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)22時05分
【速報】ゴールドマンサックス、最大全従業員の8%削減へ
ゴールドマンサックス、最大全従業員の8%削減へ
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 もみ合い
16日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では137.04円と20時時点(137.12円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。リスクオフのドル買い・円買いの動きが一段落し、ドル円は137円近辺で動きが鈍っている。もっとも主要中銀の政策イベントをこなし、週末を迎えていることもあり、強い方向感は出にくいが、日米株価指数の大幅下落も重しに戻りは鈍い。
ユーロドルは小動き。22時時点では1.0621ドルと20時時点(1.0623ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフのドル買いが見られるなか、一時1.0609ドルまで弱含んだが、昨日の欧州中央銀行(ECB)理事会で積極的な引き締め姿勢が示されたことも支えに下げ渋り、1.06ドル前半で小動き。目先は15日の安値1.0593ドルや日足一目均衡表・転換線1.0589ドル近辺がサポート水準と意識されやすいか。
ユーロ円は上値が重い。22時時点では145.56円と20時時点(145.68円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。投資家のリスクオフムードが強く、145.46円まで安値を更新し、145円半ばで上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.83円 - 137.89円
ユーロドル:1.0609ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:145.46円 - 146.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月16日(金)21時00分
防衛費:2023年度から5年間の総額を43兆円程度とすることを閣議決定
報道によると、日本政府は16日、防衛費について、2023年度から5年間の総額を43兆円程度とすることを閣議決定した。現行5年間の計画から1.6倍に積み増すことになる。
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)20時12分
ドル・円は底堅い、リスクオフのドル買いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は137円10銭台と、底堅い値動きが続く。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いは限定的のようだ。一方、欧州株式市場で主要指数は総じて大幅安となり、米ダウ先物は400ドル超安と大きく下げ、リスクオフのドル買いが目立つ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円80銭から137円23銭、ユーロ・円は145円49銭から145円97銭、ユーロ・ドルは1.0609ドルから1.0660ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、軟調
16日の欧州外国為替市場でユーロ円は軟調。20時時点では145.68円と、17時時点(145.90円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。欧米主要中銀による利上げ継続を受けた景気減速への警戒感から、欧州株や米株先物が続落。リスク回避の円買いで、ユーロ円は145.50円まで下落幅を広げた。
ユーロドルも重い動き。20時時点では1.0623ドルと17時時点(1.0632ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。リスク回避の買いでドルも底堅く、ユーロドルは一時1.0609ドルまでじり安。12月ユーロ圏の各購買担当者景気指数(PMI)速報値は製造業を中心に数値が改善したものの、特段の押し上げ要因にならなかった。
ドル円は戻りの鈍さが継続。20時時点では137.12円と17時時点(137.21円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。クロス円同様にリスク回避の円買いを強め。一時136.83円まで下値を探った。ただ、市場のリスク回避姿勢を反映し、欧州通貨などに対してドルが強含んだことは、ドル円の下落進行に対する一定の歯止めとなったようで137円台を回復した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.83円 - 137.89円
ユーロドル:1.0609ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:145.50円 - 146.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月16日(金)19時46分
NY為替見通し=主要中銀イベントこなし、調整中心で強い方向感を示しにくい
NYタイムは、米欧英の主要中央銀行による金融政策発表イベントをこなした週末とあって、調整中心で強い方向感を示しにくいだろう。
米連邦公開市場委員会(FOMC)は現地14日、利上げ幅を0.50%に縮小した一方、ターミナルレート(利上げの最終到達地点)の予想を5.1%付近へ引き上げた。利上げ幅縮小を材料視した短期的な見方に基づく売りが担ぎ上げられ、ドル円は昨日138円台を回復する場面もあった。
しかし、その動きにも一巡。ドルの底堅さが一定の支えとなっているものの、金利上昇が続くとの見方を嫌気した株安によるリスク回避の円買いもあって、ドル円は明確なトレンドを形成できないとみる。米景気減速のリスクを嫌気した今夜の12月各購買担当者景気指数(PMI、速報値)の下振れに注意しつつも、今後は次第にクリスマス休暇を意識した様子見ムードを強めていくことになりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、15日高値138.17円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、15日NYタイム安値136.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月16日(金)19時35分
ロシア中銀が政策金利据え置き決定
・ロシア中銀:主要政策金利を7.50%に据え置き決定
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)19時34分
ドル・円はもみ合い、クロス円が下押し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は136円80銭まで下落後、137円台でのもみ合いが続く。米10年債利回りは小幅に上昇し、ドル買いに振れやすい地合いに。一方、欧米株価指数は大きく下げ、リスクオフのドル買いも観測される。ドル・円はクロス円が重石になっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円80銭から137円23銭、ユーロ・円は145円49銭から145円97銭、ユーロ・ドルは1.0609ドルから1.0660ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)19時15分
【速報】ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値は+10.1%に上方修正
日本時間16日午後7時に発表されたユーロ圏・11月消費者物価指数改定値は予想を上回り、前年比+10.1%に上方修正となった。コア指数改定値は前年比+5.0%であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月消費者物価指数改定値:前年比+10.1%(予想:+10.0%、速報値:+10.0%)
・ユーロ圏・11月消費者物価コア指数改定値:前年比+5.0%(予想:+5.0%、速報値:+5.0%)Powered by フィスコ -
2022年12月16日(金)19時13分
【速報】ユーロ圏・10月貿易収支は-265億ユーロ
日本時間16日午後7時に発表されたユーロ圏・10月貿易収支(季調前)は、-265億ユーロとなった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月貿易収支:-265億ユーロ(9月:-344億ユーロ)Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)