
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年12月23日(金)のFXニュース(4)
-
2022年12月23日(金)14時01分
NZドル10年債利回りは上昇、4.36%近辺で推移
12月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.36%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)14時00分
NZドルTWI=72.1
NZ準備銀行公表(12月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.1となった。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)13時33分
ドル円、もみ合い 132.63円付近で推移
ドル円はもみ合い。午前からの買いの流れが一巡し、132.60円台でやや方向感が乏しくなった。
13時31分時点では132.63円付近、米10年債利回りは3.68%台、日経平均株価は250円超安で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)12時44分
豪ドル円 89.50円に集積した売りが、89.60円超えのストップ狙いの動き抑制か
豪ドル円は昨日、89.20円にあった売りオーダーをこなし89.27円まで上昇したものの、同水準でいったん頭打ち。88円割れをうかがう状況となったが下げ渋り、本日は88円後半へ持ち直してきた。ただ、上伸を狙う場面では89.50円に集積してきた売りが重しとなるか。89.60円超えに見えるストップロスの買いをつけにいく動きを抑制しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)12時36分
ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高で
23日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、132円16銭から132円81銭まで値を切り上げた。米10年債利回りの上昇を受け、ドル買いに振れやすい地合い。また、仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、相場を押し上げる場面もあった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円16銭から132円81銭、ユーロ・円は140円07銭から140円78銭、ユーロ・ドルは1.0587ドルから1.0612ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比291.73円安の26216.14円
日経平均株価指数後場は、前日比291.73円安の26216.14円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月23日12時32分現在、132.64円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)12時31分
上海総合指数0.00%高の3054.517(前日比+0.086)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.00%高の3054.517(前日比+0.086)で午前の取引を終えた。
ドル円は132.63円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)12時16分
ドル・円はしっかり、米金利高で
23日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、132円16銭から132円81銭まで値を切り上げた。米10年債利回りの上昇を受け、ドル買いに振れやすい地合い。また、仲値にかけて国内勢によるドル買いが強まり、相場を押し上げる場面もあった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円16銭から132円81銭、ユーロ・円は140円07銭から140円78銭、ユーロ・ドルは1.0587ドルから1.0612ドル。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合議事要旨(10月27-28日開催分)
「CPIは来年度半ばにかけてプラス幅を縮小していくとの見方で一致」
「長期金利がレンジ上限に張り付いていることは市場機能にマイナスの影響。ただ、長期金利が低位で推移していることのマクロ経済に及ぼす便益が大きい」(1人の委員)【経済指標】
・日・11月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+3.7%(予想:+3.7%、10月:+3.6%)Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、じり高
23日の東京外国為替市場でドル円はじり高。12時時点では132.65円とニューヨーク市場の終値(132.35円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りが一時3.7%に迫るところまで上昇。ドル円はゴトー日(5・10日)仲値にかけた本邦実需が背景とみられる買いでつけた水準から、昨日高値132.72円を上回るところまでもう一段上値を伸ばす格好となった。132.81円までドル高・円安が進んだ。
ユーロ円も強含み。12時時点では140.70円とニューヨーク市場の終値(140.22円)と比べて48銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連動して円安推移。一時140.82円まで上昇した。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0608ドルとニューヨーク市場の終値(1.0596ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。英休場・米債券市場の短縮取引を控えるなか、主体的な動きは感じにくい。ユーロ円の上昇もあって、小幅な動きながら1.0612ドルまで上値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.16円 - 132.81円
ユーロドル:1.0587ドル - 1.0612ドル
ユーロ円:140.07円 - 140.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比297.18円安の26210.69円
日経平均株価指数は、前日比297.18円安の26210.69円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、132.69円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)10時52分
ハンセン指数スタート1.51%安の19382.23(前日比-296.99)
香港・ハンセン指数は、1.51%安の19382.23(前日比-296.99)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比282.59円安の26225.28円。
東京外国為替市場、ドル・円は132.72円付近。Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)10時42分
米長期金利の上昇も支えに、ドル円は132.81円まで上昇
時間外の米10年債利回りが3.69%台まで上昇した動きも支えに、ドル円は昨日の高値132.72円を上抜けし、132.81円まで強含んだ。
クロス円もドル円に連れ高。ユーロ円は140.72円、ポンド円は159.77円、豪ドル円は88.53円まで強含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下げ渋る
23日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。10時時点では132.58円とニューヨーク市場の終値(132.35円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。132.16円までやや売りが先行したが、本邦11月CPIの結果公表後に132.40円近辺に持ち直した。本日は週末の実質5・10日(ゴトー日)とあって、仲値公示に向けた本邦実需勢の買いも支えに132.70円まで上値を伸ばしたが、昨日の高値132.72円を前に買いが一服。
11月全国CPIは、生鮮食料品除くコアCPIが前年比+3.7%と予想と一致し、約41年ぶりの高い伸びとなった。同総合CPIは+3.8%と予想の+3.9%をやや下回った。一部では4%超えを警戒する声もあり、結果発表後にドル円はやや買い戻しが入った。ユーロ円は底堅い。10時時点では140.38円とニューヨーク市場の終値(140.22円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれた動きが続いており、140.07円まで下押し後、140.56円まで切り返した。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0589ドルとニューヨーク市場の終値(1.0596ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円のドル売りが重しとなるも、1.05ドル後半で値動きは限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.16円 - 132.70円
ユーロドル:1.0587ドル - 1.0604ドル
ユーロ円:140.07円 - 140.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年12月23日(金)09時52分
ドル・円:ドル・円は132円40銭近辺で推移、米長期金利の下げ渋りを受けてドル売り縮小
23日午前の東京市場でドル・円は132円40銭台で推移。米長期金利の下げ渋りを受けてドル売りは縮小。目先的には132円近辺でドルは下げ渋るとの見方が増えているようだ。
ここまでの取引レンジはドル・円は132円16銭から132円45銭、ユーロ・円は140円07銭から140円39銭、ユーロ・ドルは1.0595ドルから1.0603ドル。
Powered by フィスコ -
2022年12月23日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比300.10円安の26207.77円
日経平均株価指数前場は、前日比300.10円安の26207.77円で寄り付いた。
ダウ平均終値は348.99ドル安の33027.49。
東京外国為替市場、ドル・円は12月23日9時00分現在、132.37円付近。Powered by フィスコ
2022年12月23日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年12月23日(金)19:11公開【2023年のFX予想】米ドル/円は日米の金利差が縮小しない限り、急激な下落は想定せず! 重要な16年半の周期で見れば、2028…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年12月23日(金)15:27公開日銀会合でも安易なドルの安値攻めできなくなった感、注目は米インフレ指標だがクリスマスモード
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年12月23日(金)09:57公開日銀ショック受けドル円120円~125円予想が急増!FRB利上げ停止→利下げ+日銀利上げの組み合わせ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年12月23日(金)06:52公開12月23日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の経済指標の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き(持田有紀子)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)