
2023年01月07日(土)のFXニュース(1)
-
2023年01月07日(土)01時48分
NY外為:ドル続落、米景気後退懸念で金利ピークの思惑
NY外為市場でドルは続落した。米国12月ISM非製造業景況指数が50を割り込み景気後退懸念が強まった。同時に、金利ピークの思惑も強まった。
米国債相場は続伸。10年債利回りは3.75%から3.6%を割り込み12月19日来の低水準となる荒い展開となった。
ドル売りも一段と加速しドル・円は132円26銭まで下落。ユーロ・ドルは1.05ドルから1.0614ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.1850ドルから1.2057ドルまで上昇。
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)01時44分
【速報】ダウ500ドル超高、金利先高観が大幅後退
ダウ500ドル超高、金利先高観が大幅後退
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)01時14分
ドル円、132.26円まで下落 米金利は大幅低下
ドル円は下げ幅を拡大。12月米雇用統計で平均時給が予想を下回ったほか、12月米ISM非製造業指数が予想を大きく下回り、好況と不況の分かれ目とされる50を割り込むと、米金利の低下とともにドル売りが活発化。1時過ぎには一時132.26円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月07日(土)00時57分
NY市場動向(午前10時台):ダウ400ドル高、原油先物1.37ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33329.80 +399.72 +1.21% 33350.21 32997.39 28 2
*ナスダック 10388.57 +83.33 +0.81% 10407.21 10265.04 1814 1089
*S&P500 3851.33 +43.23 +1.14% 3852.63 3809.56 442 59
*SOX指数 2555.49 +36.97 +1.47%
*225先物 25980 大証比+50 +0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 132.83 -0.58 -0.43% 134.78 132.63
*ユーロ・ドル 1.0589 +0.0067 +0.64% 1.0600 1.0483
*ユーロ・円 140.66 +0.28 +0.20% 141.43 140.39
*ドル指数 104.42 -0.62 -0.59% 105.63 104.41【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.31 -0.15
*10年債利回り 3.62 -0.10
*30年債利回り 3.74 -0.05
*日米金利差 3.11 -0.17
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 75.04 +1.37 +1.86% 75.47 73.24
*金先物 1866.10 +25.50 +1.39% 1867.30 1835.20Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時43分
【速報】ドル・円132.54円、ドル続落、米10年債利回り3.6%割れ
ドル・円132.54円、ドル続落、米10年債利回り3.6%割れ
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時40分
【市場反応】米12月ISM非製造業景況指数がパンデミック来の50割れ、景気後退懸念強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米12月ISM非製造業景況指数は49.6と、予想外に50を割り込んだ。活動の縮小を示す50割れはパンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来で初めて。景気後退懸念が強まった。
米11月製造業受注は前月比-1.8%と、7月来のマイナスに落ち込んだ。パンデミック直後の20年4月来で最大の伸び鈍化。耐久財受注改定値は前月比-2.1%と、速報値から修正無し。国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値は前月比-0.1%でやはり速報値から修正はなかった。
米国債相場は続伸。2年債利回りは4.3%まで低下した。ドル売りも加速。ドル・円は132円64銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0560ドル付近から1.0598ドルへ急伸。ポンド・ドルは1.1850ドルから1.2012ドルまで上昇した。
米株式相場も再び上げ幅を拡大し、ダウ300ドル超高で推移した。
【経済指標】
・米・11月製造業受注:前月比-1.8%(予想:-1.0%、10月:+0.4%←+1.0%)
・米・11月耐久財受注改定値:前月比-2.1%(予想:-2.1%、速報値:-2.1%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.1%(速報値:+0.2%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値:-0.1%)
・米・12月ISM非製造業景況指数:49.6(予想:55.0、11月:56.5)Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時19分
【速報】米株再び上げ幅拡大、ダウ300ドル超高、米12月ISM非製造業景況指数受け金利低下
米株再び上げ幅拡大、ダウ300ドル超高、米12月ISM非製造業景況指数受け金利低下
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時17分
【速報】ドル・円132.79円、ドル下落、米12月ISM非製造業景況指数が予想外の50割れ
ドル・円132.79円、ドル下落、米12月ISM非製造業景況指数が予想外の50割れ
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時11分
ドル円、さえない 弱い米指標を受けて再びドル売りが進む
ドル円はさえない。12月米ISM非製造業指数や11月米製造業新規受注がいずれも予想より弱い結果となったことを受け、米長期金利の低下とともにドル売りの動きも再開した。米10年債利回りが3.61%台まで低下幅を拡大するなか、一時132.86円まで本日安値を更新。また、ユーロドルは1.0572ドルまでユーロ高・ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月07日(土)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下落
6日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落した。24時時点では133.44円と22時時点(134.66円)と比べて1円22銭程度のドル安水準だった。米労働省が発表した12月米雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比22.3万人増と予想の20.0万人増を上回り、失業率は3.5%と予想の3.7%より強い内容となったものの、平均時給が前月比0.3%/前年比4.6%と予想の前月比0.4%/前年比5.0%を下回ったため、米長期金利の低下とともにドル売りで反応した。23時前には一時133.24円と日通し安値を更新した。
米長期金利の指標である米10年債利回りは3.74%台から3.63%台まで低下した。ユーロドルは強含み。24時時点では1.0518ドルと22時時点(1.0495ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米雇用統計発表後に米金利が低下すると全般ドル売りが活発化。23時前に一時1.0545ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は頭が重い。24時時点では140.65円と22時時点(141.34円)と比べて69銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入った半面、ドル円の下落につれた売りが出たため、一時140.44円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.24円 - 134.77円
ユーロドル:1.0484ドル - 1.0545ドル
ユーロ円:140.23円 - 141.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年01月07日(土)00時06分
【速報】ドル・円133.08円、ドル売り、米12月ISM非製造業景況指数が予想外の50割れ
ドル・円133.08円、ドル売り、米12月ISM非製造業景況指数が予想外の50割れ
Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時04分
【速報】米・11月耐久財受注改定値は予想に一致、—2.1%
日本時間7日午前0時に発表された米・10月耐久財受注改定値は予想に一致前月比—2.1%となった。
【経済指標】
・米・11月耐久財受注改定値:前月比—2.1%(予想:-2.1%、速報値:-2.1%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.1%(速報値:+0.2%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値:-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時02分
【速報】米・11月製造業受注は予想を下回り-1.8%
日本時間7日午前0時に発表された米・11月製造業受注は予想を下回り、前月比-1.8%となった。
【経済指標】
・米・11月製造業受注:前月比-1.8%(予想:-1.0%、10月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2023年01月07日(土)00時00分
【速報】米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り49.6
日本時間7日午前0時に発表された米・12月ISM非製造業景況指数は予想を下回り49.6となった。
【経済指標】
・米・12月ISM非製造業景況指数:49.6(予想:55.0、11月:56.5)Powered by フィスコ
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月26日(金)18時11分公開
米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今… -
2025年09月26日(金)16時11分公開
ファンダメンタルズは面白いけど、利益にあまりならない。だから私はチャートを使う(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オ… -
2025年09月26日(金)15時17分公開
大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか -
2025年09月26日(金)14時13分公開
日銀はなぜ利上げできないのか?米ドル/円の膠着相場はいつまで続く?フレキシブルに対応することが求められる局面にある【2… -
2025年09月26日(金)09時40分公開
ドル円レンジ上抜け!米8月PCEデフレーターに注目。9月FOMC通過→ドル売り+米株買いの巻き戻しか? - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 米ドル/円はこれから150円台に乗せ、8月1日の高値をブレイクする可能性も! 米ドルの切り返しは想定よりも大きいか。今は、安易な円買いを仕掛けるべきではない(陳満咲杜)
- 9月26日(金)■『直近で強まっている米ドル買いの流れの行方』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は日米金利差縮小でも下がらずレンジ継続だが、152.00円の神田シーリング上抜けによる急騰に警戒! スイスフラン/円はGoldとともに史上最高値を更新中(西原宏一)
- 大幅な上方修正となった米GDP確定値でドル全面高、今晩のインフレ指標はドル円150突破の契機となるか(持田有紀子)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)