ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年03月02日(木)のFXニュース(6)

  • 2023年03月02日(木)19時50分
    NY為替見通し=ドル円は買い場探しは変わらずか、タカ派のFRB理事講演に要注目

     昨日のドル円は調整の売りが入り135円台前半まで弱含んだ。黒田総裁退任以後の日銀新体制の動向を見極めるまでは、調整以外の円買い要因に欠けることで、本日もドルの買い場(円の売り場)探しは変わらないか。

     もっとも、本日は米国からの経済指標も10−12月期米非農業部門労働生産性・改定値、前週分の米新規失業保険申請件数及び失業保険継続受給者数以外は主だった発表がない。これらの指標では、よほど速報値と改定値に乖離があるか、市場予想と大幅な差異がない限りは市場も動意づきにくいだろう。

     ただし、NY午後のウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事の講演は、講演の主題が「経済の見通し」となっていることで注目しておきたい。昨日は、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「次回米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%もしくは0.50%の利上げにオープン」と発言し、米金利が上昇した。タカ派とされるウォーラー理事が同様の発言をした場合は、更に米金利が上昇し、ドル円が年初来高値をつけに行く可能性もありそうだ

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目途は、2月28日高値で年初来高値の136.92円、その上は200日移動平均線137.27円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目途は、昨日NY午後の安値135.71円、その下は昨日安値135.26円。

  • 2023年03月02日(木)19時06分
    ユーロドル 1.0620ドル台でもみ合い、ユーロ圏インフレ率には反応薄

     2月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)はヘッドライン、コアともに市場予想よりも強い結果となった。しかし、市場は一昨日(スペイン・フランス)、昨日(ドイツ)のCPIが上振れたことで、すでに欧州金利は上昇して始まっていたこともあり、HICP発表後の動きは限定的。指標発表前後も、ユーロドルは1.0620ドル台でもみ合い。

  • 2023年03月02日(木)19時05分
    ドル・円は底堅い、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は136円20銭台に下げた後、136円40銭台に値を戻した。米10年債利回りの上昇は一服したが、先高観は変わらず、ドル買い基調に振れやすい。一方、この後発表のユーロ圏のインフレ指標は高止まりが予想され、ユーロは売りづらいようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円22銭から136円78銭、ユーロ・円は144円93銭から145円49銭、ユーロ・ドルは1.0626ドルから1.0638ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)19時03分
    【速報】ユーロ圏・1月失業率は予想を上回り6.7%


     日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・1月失業率は予想を上回り、6.7%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・1月失業率:6.7%(予想:6.6%、12月:6.7%←6.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)19時02分
    【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想を上回り+8.5%


     日本時間2日午後7時に発表されたユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+8.5%となった。コア指数速報値は前年比+5.6%であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値:前年比+8.5%(予想:+8.3%、1月:+8.6%)
    ・ユーロ圏・2月消費者物価コア指数速報値:前年比+5.6%(予想:+5.3%、1月:+5.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)18時46分
    【まもなく】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)


     日本時間2日午後7時にユーロ圏・2月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+8.3%
    ・1月:+8.6%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)18時18分
    ドル・円は失速、上値の重さを嫌気

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、136円後半から前半に値を下げた。米金利高でドル買い優勢となり137円を目指す展開だったが、2月28日に付けた136円90銭付近の売りに押し下げられた。一方、欧州中銀(ECB)の引き締め継続期待で、ユーロは売りづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円22銭から136円78銭、ユーロ・円は144円93銭から145円49銭、ユーロ・ドルは1.0626ドルから1.0638ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)18時09分
    ドル円 136.25円近辺までじり安、アルゴの反応も一時的

     ドル円は上値が重く136.25円近辺までじり安。一部通信社が「日銀が3月会合で現行緩和継続」との報道が流れると、アルゴリズム取引が反応し136.76円前後まで買われる場面もあったが、市場にとってはサプライズとなる報道でもなかったことですぐに上値が抑えられている。

  • 2023年03月02日(木)17時41分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、米金利一段高で

     2日の東京市場でドル・円はしっかり。朝方に136円01銭まで下げた後、米10年債利回りの上昇でドル買いが強まった。また、日銀審議委員の発言で当面の緩和継続を見込んだ円売りに振れた。その後も米金利高でドルは一段高となり、136円87銭まで上昇。

    ・ユーロ・円は145円12銭から145円56銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0673ドルから1.0626ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円60-70銭、ユーロ・円145円30-40銭
    ・日経平均株価:始値27,564.82円、高値27,617.80円、安値27,408.54円、終値27,498.87円(前日比17.66円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)17時40分
    ドル円 136.40円台、年初来高値超え失敗で調整の売りが入る

     時間外の米10年債利回りは4.03%近辺で推移し、依然として高止まりしているものの、ドル円は年初来高値超えを失敗したこともあり、調整の売りが入り136.40円台まで弱含んでいる。
     また、クロス円も上値が重く、ユーロ円は145.03円、NZドル円は84.89円までじり安。

  • 2023年03月02日(木)17時28分
    ドル・円はしっかり、米金利一段高で

     2日の東京市場でドル・円はしっかり。朝方に136円01銭まで下げた後、米10年債利回りの上昇でドル買いが強まった。また、日銀審議委員の発言で当面の緩和継続を見込んだ円売りに振れた。その後も米金利高でドルは一段高となり、136円87銭まで上昇。

    ・ユーロ・円は145円12銭から145円56銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0673ドルから1.0626ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円60-70銭、ユーロ・円145円30-40銭
    ・日経平均株価:始値27,564.82円、高値27,617.80円、安値27,408.54円、終値27,498.87円(前日比17.66円安)

    【経済指標】
    ・日・10-12月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+7.7%(予想:+7.1%、7-9月期:+9.8%)
    ・日・2月マネタリーベース:前年比-1.6%(1月:-3.8%)

    【要人発言】
    ・ラガルドECB総裁
    「0.50%利上げ、引き続き選択肢に」
    「インフレは依然として高すぎる」
    ・高田日銀審議委員
    「現行の大規模緩和を続ける必要がある」
    「現時点では賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に至っていない」

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.92%安の20429.46(前日比-190.25)

    香港・ハンセン指数は、0.92%安の20429.46(前日比-190.25)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は136.71円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     2日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では136.78円と15時時点(136.62円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.04%台まで上昇すると、米金利の動向に連れてドル円は136.87円まで上値を広げ堅調に推移。先月28日につけた年初来高値136.92円に迫った。

     ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0636ドルと15時時点(1.0641ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇が上値を抑え1.0632ドルまで弱含む場面もあったが、独10年債利回りが2011年以来、2年債利回りは2008年以来の水準まで上昇していることが支えとなり、もみ合い。

     ユーロ円はじり高。17時時点では145.48円と15時時点(145.39円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。欧州金利高によるユーロ買いと、米金利高による円売りが重なりユーロ円は145.57円までじり高。
     また、他のユーロクロスにも買いが集まり、ユーロポンドは0.8889ポンド、ユーロスイスフランは1.0042フランまで一時上値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.02円 - 136.87円
    ユーロドル:1.0632ドル - 1.0673ドル
    ユーロ円:145.12円 - 145.57円

  • 2023年03月02日(木)16時33分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7914.93
     前日比:+38.65
     変化率:+0.49%

    フランス CAC40
     終値 :7234.25
     前日比:-33.68
     変化率:-0.46%

    ドイツ DAX
     終値 :15305.02
     前日比:-60.12
     変化率:-0.39%

    スペイン IBEX35
     終値 :9322.90
     前日比:-71.70
     変化率:-0.76%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27315.08
     前日比:-163.29
     変化率:-0.59%

    アムステルダム AEX
     終値 :749.38
     前日比:-3.55
     変化率:-0.47%

    ストックホルム OMX
     終値 :2214.68
     前日比:-12.08
     変化率:-0.54%

    スイス SMI
     終値 :11056.08
     前日比:-42.27
     変化率:-0.38%

    ロシア RTS
     終値 :948.55
     前日比:-7.26
     変化率:-0.76%

    イスタンブール・XU100
     終値 :5330.48
     前日比:+7.83
     変化率:+0.15%

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月02日(木)16時29分
    ユーロクロス 堅調、独10年債利回り2.76%まで上昇

     ユーロクロスは堅調に推移。ユーロ円は145.57円、ユーロポンドは0.8889ポンド、ユーロスイスフランは1.0042フランまで一時上値を広げている。

     一昨日のスペイン、フランス、昨日のドイツと欧州圏の2月消費者物価指数(CPI)が軒並み市場予想を上回る結果となったことで、本日もユーロクロスは買いが優勢。独10年債利回りは2.76%台(前日引け2.71%台)まで上昇して始まっている。
     なお、本日はユーロ圏の消費者物価指数(HICP)速報値も発表予定。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム