
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月16日(木)のFXニュース(6)
-
2023年03月16日(木)21時19分
ドル円 132.45円まで弱含み、米10年債利回りが3.43%台まで低下
ドル円は132.45円まで弱含み。米10年債利回りが3.43%台まで低下するなど、リスク回避の動きが再び強まっている。ユーロ円も140.50円台まで上値を切り下げ、ポンド円は159.49円まで売られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月16日(木)21時15分
【まもなく】米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表されます。・米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:-15.0
・2月:-24.3Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:20.5万件
・前回:21.1万件Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)21時15分
【まもなく】米・2月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・2月住宅建設許可件数が発表されます。・米・2月住宅建設許可件数
・予想:134.5万戸
・1月:133.9万戸Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)21時15分
【まもなく】米・2月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間16日午後9時30分に米・2月住宅着工件数が発表されます。・米・2月住宅着工件数
・予想:131.0万戸
・1月:130.9万戸Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月16日(木)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:20.5万件、前回:21.1万件)
・21:30 米・3月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:-15.0、2月:-24.3)
・21:30 米・2月住宅着工件数(予想:131.0万戸、1月:130.9万戸)
・21:30 米・2月住宅建設許可件数(予想:134.5万戸、1月:133.9万戸)
・21:30 米・2月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、1月:-0.2%)
・22:15 欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表(0.50ポイント利上げ予想)
・22:45 ラガルドECB総裁会見
・イエレン米財務長官証言(上院財政委員会)Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)20時14分
ドル・円は動意薄、ECBの政策決定に思惑交錯
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は132円90銭付近と、動意の薄い値動きが続く。この後の欧州中銀(ECB)理事会での政策決定を控え思惑は交錯し、ユーロ・ドルの方向感は乏しい。足元では米10年債利回りと米2年債利回りは小幅に下げ、1.0610ドル台にじり高。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円56銭から133円22銭、ユーロ・円は140円80銭から141円56銭、ユーロ・ドルは1.0600ドルから1.0635ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値が重い
16日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では132.85円と17時時点(133.11円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに133.23円まで強含むも、そこから急ピッチで値を下げて132.58円まで下押しした。時間外の米・中長期債利回りが急速に上昇幅を削り、ドル売り圧力が強まった。ただ日通し安値132.50円の手前では下げ渋ると一時133円台を回復する場面もあった。その後、米金利が伸び悩むとともに再び132円後半まで押し戻されている。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点では141.03円と17時時点(141.43円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。17時過ぎに日通し高値を141.58円まで更新後、140円後半まで急落。ドル円に引きずられ、また欧州株が上昇幅を縮小したことも重しとなり、一時140.80円割れまで上値を切り下げた。
他、ポンド円が161円前半から159.81円まで売り込まれ、スイスフラン円も143円割れまで水準を落としている。ユーロドルはじり安。20時時点では1.0616ドルと17時時点(1.0625ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に影響されて1.0635ドルまで上値を伸ばすも、その後は1.0602ドル付近まで売り戻された。欧州中央銀行(ECB)理事会の結果公表を本日に控え、持ち高調整の売りも出ていたようだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.50円 - 133.49円
ユーロドル:1.0573ドル - 1.0635ドル
ユーロ円:140.22円 - 141.58円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月16日(木)19時27分
ドル円 133円付近まで持ち直す、米金利につれた動きが続く
ドル円は17時半頃につけた132.58円付近を下押し水準に下げ渋り、133円近辺まで持ち直した。米・中長期債利回りが再び上昇幅を広げており、米金利につれた動きが続いている。
ユーロドルは1.0605ドル付近、ポンドドルが1.2053ドル前後で戻りが鈍い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月16日(木)19時17分
ドル・円は小動き、様子見ムードで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、132円80銭台でのもみ合い。欧州中銀(ECB)理事会での政策決定が注目され、積極的に動きづらい。米10年債利回りと米2年債利回りはほぼ横ばいで、ドル買いは限定的。欧米株価指数はまちまちとなり、円買いは抑制された。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円56銭から133円22銭、ユーロ・円は140円80銭から141円56銭、ユーロ・ドルは1.0607ドルから1.0635ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)19時00分
NY為替見通し=まず米指標を確認、その後はECBや金融システムリスクに注目
本日のNY為替市場では、まずは米国の経済指標を確認し、その後は欧州中央銀行(ECB)金融政策やラガルドECB総裁の会見を見極めることになる。
21時30分の2月米住宅着工件数と建設許可件数は前月から増加見込み。しかしながら米国の住宅ローン金利が上昇していることもあり、ネガティブサプライズに警戒しておきたい。また同時に発表される3月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数も前回から改善予想だ。しかしながら、足もとでリスク回避の動きが続いているなか、昨日のように下振れた場合の反応には注意が必要だろう。
22時15分に発表されるECB理事会の政策金利は、これまでラガルドECB総裁やタカ派のECB高官は0.50%の利上げを示唆してきた。しかしながら、昨日のスイス金融大手クレディ・スイスの株価暴落のように、米金融システムの動揺が欧州へ波及しつつあることには注意が必要だろう。そのため利上げ幅が0.25%に留まる可能性、あるいは据え置きの可能性も念頭に入れておきたい。
その後のラガルドECB総裁の記者会見では、市場を落ち着かせるための発言が予想される。昨日進んだリスク回避の動きがどの程度まで後退するのか、欧州株や債券の動向を見定めることになる。
なお、来週21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、0.25%の利上げと据え置き確率は6割対4割。今後も金融システムリスクへの警戒感の強弱次第で、割合が変わっていくだろう。米連邦準備理事会(FRB)は現在、金融安定を重視した据え置きと物価安定を重視した利上げの狭間に立たされている。0.25%の利上げを断行した場合、金融安定化措置「バンク・ターム・ファンディング・プログラム」との整合性がなくなることになりかねない。
また、ブラックアウト期間中のため、FRB代弁者であるWSJ紙「FEDウォッチャー」ニック・ティミラオス記者のツイートや記事には引き続き警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は一目・基準線の133.86円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は2月14日の安値131.52円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月16日(木)18時34分
ドル・円は底堅い、フランは小高い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は132円70銭台と、底堅い値動き。一方、クレディ・スイスへの支援策を受けフランは小幅に買われ、ドルや円、ポンド、ユーロに対して小高い値動きに。一方、欧州株や米株式先物は高安まちまちとなり、リスク回避の円買いは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円56銭から133円22銭、ユーロ・円は140円80銭から141円56銭、ユーロ・ドルは1.0607ドルから1.0635ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)18時22分
ユーロドル 上値重い、欧州株価指数が上げ幅縮める
強く始まった欧州株価指数が上げ幅を縮めるのを受けユーロは上値が重く、対ドルでは1.0635ドルを頭に1.0607ドル前後まで押し戻された。ユーロ円も140.80円台で戻りが鈍い。
ポンドも弱く、対ドルでは1.2113ドルを本日高値に1.2060ドル付近、対円でも160.10円台と高値から1円以上も上値を切り下げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月16日(木)17時38分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、上昇一服後はもみ合い
16日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りと米2年債利回りの低下でドル売りが先行し、一時132円50銭まで下落。ただ、クレディ・スイスの中銀からの借入が発表され、133円48銭まで切り上げる場面もあった。上昇一服後はもみ合う展開に。
・ユーロ・円は140円22銭から141円58銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0573ドルから1.0632ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円133円00-10銭、ユーロ・円141円40-50銭
・日経平均株価:始値26,796.67円、高値27,057.54円、安値26,632.92円、終値27,010.61円(前日比218.87円安)Powered by フィスコ -
2023年03月16日(木)17時27分
ドル・円は上げ渋り、上昇一服後はもみ合い
16日の東京市場でドル・円は上げ渋り。米10年債利回りと米2年債利回りの低下でドル売りが先行し、一時132円50銭まで下落。ただ、クレディ・スイスの中銀からの借入が発表され、133円48銭まで切り上げる場面もあった。上昇一服後はもみ合う展開に。
・ユーロ・円は140円22銭から141円58銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0573ドルから1.0632ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円133円00-10銭、ユーロ・円141円40-50銭
・日経平均株価:始値26,796.67円、高値27,057.54円、安値26,632.92円、終値27,010.61円(前日比218.87円安)【経済指標】
・NZ・10-12月期GDP速報値:前年比+2.2%(予想:+3.3%、7-9月期:+6.4%)
・日・2月貿易収支:-8977億円(予想:-1兆1500億円、1月:-3兆4986億円)
・日・1月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+9.5%(予想:+1.4%、12月:+1.6%)
・豪・2月失業率:3.5%(予想:3.6%、1月:3.7%)
・豪・2月雇用者数増減:+6.46万人(予想:+5.00万人、1月:-1.09万人←-1.15万人)
・1月鉱工業生産改定値:前月比-5.3%(速報値:-4.6%)【要人発言】
・チャーマーズ豪財務相
「銀行の資本状況は良好で、手元資金は潤沢」
「国際金融市場はリスクが残り、不透明で不安定な状況が続いている」Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- [NEW!]ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.02%高、対ユーロ0.68%高(04/09(水) 07:31)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)