ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年04月11日(火)のFXニュース(2)

  • 2023年04月11日(火)07時09分
    円建てCME先物は10日の225先物比195円高の27865円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比195円高の27865円で推移している。為替市場では、ドル・円は133円50銭台、ユーロ・円は145円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    15:00 工作機械受注(3月)  -10.7%


    <海外>
    10:30 中・消費者物価指数(3月) 1.0% 1.0%
    10:30 中・生産者物価指数(3月) -2.5% -1.4%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(週次)(4月7日まで1カ月間) 0.41% 0.36%
    18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(2月) -0.8% 0.3%
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(3月) 0.77% 0.84%

      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      米・バイデン大統領が英国とアイルランド訪問(14日まで)
      IMFが世界経済見通し(WEO)公表
      米・シカゴ連銀総裁が講演
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・ミネアポリス連銀総裁がタウンホール討論会に参加
      米比合同軍事演習「バリカタン」(28日まで)
      米・3年債入札
      独・5年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)06時04分
    大証ナイト終値27870円、通常取引終値比200円高

    大証ナイト終値27870円、通常取引終値比200円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、3日続伸

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は133.61円と前営業日NY終値(132.16円)と比べて1円45銭程度のドル高水準だった。前週末発表の3月米雇用統計が米労働市場の底堅さを示す内容だったことから、米連邦準備理事会(FRB)が5月に追加利上げを実施するとの観測が広がる中、連休明けのNY勢がドル買いで参入した。植田和男日銀総裁が就任記者会見で、現行の大規模金融緩和策について「継続することが適当」と述べたことも相場の支援材料となり、24時前に一時133.87円と3月15日以来の高値を付けた。その後の下押しも133.55円付近にとどまった。

     ユーロドルは続落。終値は1.0859ドルと前営業日NY終値(1.0905ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。前週末の米雇用統計の結果を受けてFRBが5月に追加利上げを行うとの見方が高まると、全般ドル買いが進行。前週末の安値1.0877ドルを下抜けて一時1.0831ドルまで値を下げた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時102.81まで上昇した。
     なお、デコス・スペイン中銀総裁は「ユーロ圏のコアインフレは年内は高止まりする見通し」「3月発表の基調シナリオが確認されれば、金融政策の面で実施すべきことはまだある」などと発言し、欧州中央銀行(ECB)の追加利上げを示唆したものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は3日続伸。終値は145.11円と前営業日NY終値(144.09円)と比べて1円02銭程度のユーロ高水準。植田日銀総裁が会見で「現行の長短金利操作(YCC)やマイナス金利など、大規模緩和を継続することが適切」との考えを示すと、全般円売りが優勢となった。5時過ぎに一時145.16円まで上値を伸ばした。

    本日の参考レンジ
    ドル円:131.83円 - 133.87円
    ユーロドル:1.0831ドル - 1.0917ドル
    ユーロ円:143.81円 - 145.16円

  • 2023年04月11日(火)05時05分
    4月10日のNY為替・原油概況


     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、132円69銭から133円87銭まで上昇し、引けた。

    米3月雇用統計を受けて労働市場が引き続き堅調であることが証明されたほか、NY連銀3月調査で1年のインフレ期待が上昇したため5月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測が強まり、金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。さらに、日銀の植田新総裁が現行の大規模緩和を当面維持する姿勢を示したため円売りも加速。

    ユーロ・ドルは、1.0900ドルから1.0831ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は144円49銭から145円12銭まで上昇した。欧日金利差の拡大観測を受けたユーロ買い・円売りが強まった。

    ポンド・ドルは、1.2420ドルから1.2345ドルまで下落。

    ドル・スイスは、0.9070フランから0.9120フランまで上昇した。

     10日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がったほか、根強い需要減速懸念に売られた。

    【経済指標】
    ・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.1%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
    ・米・2月卸売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.6%、1月:+0.4%←+1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)04時10分
    米3月雇用統計伸び鈍化も警戒された程弱まらず、追加利上げを後押し


    労働省が先週発表した最新3月雇用統計では失業率が予想外に低下し引き続き歴史的にも低水準を維持したほか、雇用者数も前月から伸びが鈍化したものの予想を小幅上回り、労働市場が引き続き堅調な証拠となった。

    JOLT求人件数が予想を下回ったほか、週次失業保険申請件数が予想を上回るなど、雇用統計の先行指標が労働市場の減速を示唆していたためネガティブサプライズへの警戒感もあったが、比較的強い結果となったため5月の25BPの利上げ観測が強まった。
    世界の景気見通しの改善も米国経済の成長にプラスに寄与する。世銀のマルパス総裁は中国経済の活動再開などを理由に23年の世界経済の見通しを上方修正。アトランタ連銀は米国1-3月期の国内総生産(GDP)成長見通しで2%台の成長を予想している。さらに、金融危機への不安も収まりつつあることも成長にプラス材料になる。連邦住宅貸付銀行(FHLB)が3月最終週に発行した債券が370億ドルと2週間前の3040億ドルから急減したと関係筋の話として報じられ、米銀巡る危機緩和の兆候と見られている。

    連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数としてミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレと同じく注視しているNY連銀の3月調査でのインフレ期待は、1年が4.7%と、2月の4.2%から0.5%上昇した。ガソリン価格の下落に連れ、インフレ期待が低下しつつあったが昨年10月以降初めて上昇。3年も2.8%と2月2.7%から上昇した。一方、5年は2.5%と2月2.6%から低下した。

    ・NY連銀3月調査
    「インフレ期待1年:4.7%(2月4.2%)、3年2.8%(2月2.7%)、5年2.5%(2月2.6%)」

    金融政策決定において、FRBはインフレ期待動向を重要視。先週の雇用統計の比較的強い結果に続き、インフレ期待の上昇で、5月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利上げをさらに正当化。6月の追加利上げのリスクを指摘する市場関係者も浮上した。

    米2年債利回りも再び4%台に達するなど、ドルも下げ難い展開か。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 動き鈍る

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は動きが鈍る。4時時点では133.63円と2時時点(133.69円)と比べて6銭程度のドル安水準。133.87円まで大幅高となった後の売り戻しを133.57円近辺にとどめ、133.60円近辺でこう着し動きが落ち着いている。植田日銀総裁が緩和策の継続を表明し、足もとでは円買い圧力が後退している。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0859ドルと2時時点(1.0848ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準。1.08ドル半ばで小幅の上下に始終。米10年債利回りは3.4337%を頭に上昇が一服し、3.41%台で動きが鈍っている。

     ユーロ円はしっかり。4時時点では145.11円と2時時点(145.03円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。値動きは鈍いものの、日銀の緩和策が当面続くとの思惑が強まったことを背景に145.12円までわずかに高値を更新し、145円前半で下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.83円 - 133.87円
    ユーロドル:1.0831ドル - 1.0917ドル
    ユーロ円:143.81円 - 145.12円

  • 2023年04月11日(火)03時40分
    [通貨オプション]まちまち


    ドル・円オプション市場はまちまち。重要なインフレ指標の発表などを控えイベントリスクなどに短期物でオプション買いが強まった一方で、中長期物では売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは動意乏しく調整色が強かった。3カ月物、1年物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率

    ・1カ月物12.53 %⇒12.94%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.73%⇒11.68%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.19%⇒11.19 %(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.52%⇒10.51 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.83 %⇒+1.83%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.76%⇒+1.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.60 %⇒+1.60%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.34%⇒+1.33%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ29ドル高、原油先物0.69ドル安

    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33514.01 +28.72 +0.09%  33562.49 33343.43 16  12
    *ナスダック   12042.17  -45.79 -0.38% 12056.18  11924.20 1717 1413
    *S&P500     4098.76  -6.26 -0.15%  4100.51   4072.55  284  212
    *SOX指数    3111.99  +40.22  +1.31%  
    *225先物    27810 大証比+140 +0.51%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     133.61   +1.45  +1.10% 133.87  132.00
    *ユーロ・ドル  1.0857   -0.0048 -0.44% 1.0917  1.0832 
    *ユーロ・円   145.06   +0.97  +0.67% 145.10  144.06 
    *ドル指数     102.60   +0.51  +0.50% 102.81  101.99 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.99 +0.01
    *10年債利回り  3.41 +0.02  
    *30年債利回り  3.62 +0.01  
    *日米金利差   2.94 +0.02


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     80.01 -0.69  -0.86%   81.22   79.71 
    *金先物      2003.80 -22.60 -1.12%  2021.50 1996.50 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)03時19分
    ・米財務省「イエレン長官が米国東部時間11日午前11:30から会見」

    ・米財務省「イエレン長官が米国東部時間11日午前11:30から会見」

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)02時49分
    NY外為:ドル買い継続、銀行不安や景気減速懸念が後退、米2年債利回りは4%回復


     アトランタ連銀は米国1-3月期の国内総生産(GDP)成長見通しを前回5日に示した+1.4%から+2.2%へ引き上げた。世銀も世界経済の本年の成長見通しを引上げ。加えて、連邦住宅貸付銀行(FHLB)が3月最終週に発行した債券が370億ドルと2週間前の3040億ドルから急減したと関係筋の話として報じられた。米銀巡る危機緩和の兆候が見られた。

    米国債相場は軟調。2年債利回りは一時4%台を回復した。

    ドル買いも継続。ドル・円は133円58銭、ユーロ・ドルは1.0855ドル、ポンド・ドルは1.2380ドルとそれぞれドルの高値圏を維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では133.69円と24時時点(133.83円)と比べて14銭程度のドル安水準。植田日銀新総裁の就任会見を受けた円売りと米長期金利の上昇を支えとしたドル買いは一服した。ただ、売り戻しは133.60円台にとどめ、高値圏で堅調地合いを維持している。ニューヨーク連銀の最新調査によると、1年後のインフレ期待は3月に4.7%と前回の4.2%から上昇した。

     ユーロドルは下げ渋る。2時時点では1.0848ドルと24時時点(1.0838ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準。1.0831ドルを安値に売りが一服するも、1.08ドル半ばで上値の重い動き。先週末の米雇用統計を受けて米連邦準備理事会(FRB)が5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切るとの見方が強まり、ユーロドルの重しとなっている。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点で145.03円と24時時点(145.05円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ドル円同様に上昇は一服するも、高値圏の145円近辺でこう着し下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.83円 - 133.87円
    ユーロドル:1.0831ドル - 1.0917ドル
    ユーロ円:143.81円 - 145.10円

  • 2023年04月11日(火)02時01分
    【速報】米FHLBの債務発行が急減

    米FHLBの債務発行が急減

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)01時45分
    【速報】アトランタ連銀1Q見通し:+2.2%(前回+1.4%)

    アトランタ連銀1Q見通し:+2.2%(前回+1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月11日(火)01時44分
    NY外為:ドル高止まり、欧英市場は復活祭絡みで休場


     NY外為市場では欧州や英国が復活祭絡みの祭日で休場で、ドルは高止まりとなった。
    ドル・円は133円87銭まで上昇後も133円71銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0831ドルまで下落後も1.0847ドルの安値圏で推移。ポンド・ドルは1.2345ドルまで下落後も1.2367ドルの安値圏で推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人