
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年04月11日(火)のFXニュース(3)
-
2023年04月11日(火)10時54分
ハンセン指数スタート1.16%高の20566.59(前日比+235.39)
香港・ハンセン指数は、1.16%高の20566.59(前日比+235.39)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比316.89円高の27950.55円。
東京外国為替市場、ドル・円は133.51円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)10時41分
中・3月消費者物価指数:前年比+0.7%で市場予想を下回る
中・3月消費者物価指数:前年比+0.7%(予想:+1.1%、2月:+1.0%)
中・3月生産者物価指数:前年比-2.5%(予想:-2.5%、2月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)10時40分
ドル円・クロス円、買い戻し ドル円は133.69円まで反発
ドル円・クロス円は買い戻し。特に材料は伝わっていないが、下値の堅さを確認すると買い戻しが入った。ドル円は133.25円の安値から133.69円まで反発。ユーロ円は145.35円まで上値を伸ばし、豪ドル円も88.91円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
11日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では133.40円とニューヨーク市場の終値(133.61円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。しばらくは133円台半ばでのもみ合いとなっていたが、9時過ぎから売りが進み、一時133.25円まで値を下げた。昨日の海外時間に大きく値を上げた反動が出たほか、時間外の米金利が低下したことも相場の重しとなった面がある。
ユーロドルはしっかり。10時時点では1.0877ドルとニューヨーク市場の終値(1.0859ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の低下やドル円の下落などを受けた買いが入り、1.0879ドルまでやや値を上げた。
ユーロ円は10時時点では145.10円とニューヨーク市場の終値(145.11円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時144.88円まで下げたものの、ユーロドルが上昇した影響も同時に受けたため、下押しは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.25円 - 133.63円
ユーロドル:1.0854ドル - 1.0879ドル
ユーロ円:144.88円- 145.19円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)09時31分
ドル・円:133円台後半で利食い目的のドル売り
11日午前の東京市場でドル・円は133円30銭台で推移。一時133円63銭まで買われたが、133円台後半で利食い売りの興味が観測されており、ドル上昇は一服しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円36銭から133円63銭。ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0872ドル、ユーロ・円は144円96銭から145円19銭。
Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)09時19分
クロス円 売り戻し先行、ユーロ円は144.90円台
弱含むドル円につれて、クロス円も売り戻しが先行。ユーロ円は144.95円、ポンド円が165.29円まで下押ししている。豪ドル円も88.61円までじり安となったが、豪ドル/ドルが持ち直した影響で、足もとでは88.74円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)09時05分
ドル円、弱含み 133.39円まで下押し
ドル円は弱含み。9時過ぎからやや売りが強まり、一時133.39円まで値を下げた。日経平均株価は高く始まったが相場への影響は限られており、昨日の海外時間に大きく値を上げた反動による売りが中心となっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)09時00分
日経平均寄り付き:前日比262.24円高の27895.9円
日経平均株価指数前場は、前日比262.24円高の27895.90円で寄り付いた。
ダウ平均終値は101.23ドル高の33586.52。
東京外国為替市場、ドル・円は4月11日9時00分現在、133.45円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)08時38分
ドル・円は主に133円台で推移か、日米金利差拡大を想定して円買い拡大の可能性低い
10日のドル・円は、東京市場では131円83銭から132円80銭まで反発。欧米市場では132円00銭まで売られた後、一時133円87銭まで上昇し、133円59銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に133円台で推移か。日米金利差のさらなる拡大を想定して、リスク回避的なドル売り・円買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。
日本銀行の植田新総裁は10日に就任の記者会見を行い、「現状の経済・物価・金融情勢を鑑みると、現行の長短金利操作(YCC)を継続するということが適当」との見方を伝えた。物価動向について、「より高い基調的なインフレ率、2%の安定的・持続的なインフレの達成につながる可能性は十分ある」との見解を示した。植田総裁は岸田首相と初めて会談した後、政府と日本銀行の2013年の共同声明について「直ちに見直す必要はないという点で一致した」と述べている。
市場参加者の間からは「日本銀行が現行の金融緩和策を早い時期に修正する可能性は大幅に低下した」との声が聞かれており、為替については「日銀緩和の長期継続を想定してリスク回避的な円買いは当面縮小する」との見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)08時32分
ドル円 133.55円前後、SGX日経225先物は27860円でスタート
ドル円は133.55円前後で推移している。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27870円)と比べ10円安の27860円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)08時10分
NY金先物は続落、ドル高を嫌気して一時2000ドルを下回る
COMEX金6月限終値:2003.80 ↓22.60
10日のNY金先物6月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-22.60ドル(-1.12%)の2003.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1996.50ドル-2021.50ドル。アジア市場の序盤で2021.50ドルまで買われたが、その後は利食い売りが増えたことで弱含み、米国市場の前半にかけて1996.50ドルまで一段安となった。ドル高が嫌気されたようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に2006ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反落、ドル高を嫌気NYMEX原油5月限終値:79.74 ↓0.96
10日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.96ドル(-1.19%)の79.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.65ドル-81.19ドル。アジア市場の序盤に81.19ドルまで買われたが、利食い売りが増えたことによって伸び悩み、米国市場の序盤に80ドルを下回った。その後、81.08ドルまで戻したが、ドル高を意識した売りが強まり、79.65ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に80ドルを下回る水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
11日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では133.52円とニューヨーク市場の終値(133.61円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。133.50円台でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入や日経平均株価の取引開始を待つ状態だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.0865ドルとニューヨーク市場の終値(1.0859ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。1.0860ドル付近でのもみ合いとなった。本日は欧州勢などの海外市場参加者がイースター休暇から本格的に帰ってくるため、海外勢の動き出しに注目しておきたい。
ユーロ円も小動き。8時時点では145.07円とニューヨーク市場の終値(145.11円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で方向感を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.50円 - 133.61円
ユーロドル:1.0854ドル - 1.0866ドル
ユーロ円:144.99円- 145.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、底堅い展開か、植田日銀総裁の緩和継続発言で
10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、133.87円まで上昇した。植田日銀総裁が就任記者会見で現行の大規模金融緩和策について「継続することが適当」と述べたことや、米連邦準備理事会(FRB)が5月に追加利上げを実施するとの観測が広がったことなどが円売りドル買いにつながった。ユーロは対ドルで1.0831ドルまで下落した一方、対円では145.16円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、昨日の植田日銀総裁の就任会見を受けて当分の間は金融政策修正の可能性が低下したことで、底堅い展開が予想される。
植田総裁の発言を受けて、4月27-28日の日銀金融政策決定会合での現状の金融緩和政策維持の可能性が高まった。これを受けドル円は昨日、日足一目均衡表・基準線133.78円を上抜けて133.87円まで上昇。この上昇トレンドが継続するには、明日発表される米国3月の消費者物価指数(CPI)が、同月米連邦公開市場委員会(FOMC)でのドット・プロット(金利予測分布図)を正当化させる内容が必要だろう。すなわち、5月FOMCで0.25%の追加利上げで5.00-25%まで上昇し、年末まで高止まりする可能性を高めなくてはならない。
CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、5月2−3日FOMCでの0.25%の追加利上げ確率は70%程度まで上昇している。しかしながら、12月12-13日のFOMCでは4.25-50%へ引き下げられる確率が高くなっており、3月FOMCでのドット・プロットの5.00-25%とは0.75%の乖離だ。これがドルの上値を抑える要因となっている。
昨日の就任会見で植田総裁は、「日銀の使命である物価の安定と金融システムの安定の実現に向け、力を尽くしてまいりたい」と述べ、現行のイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)やマイナス金利の継続が適当だと述べた。そして、岸田首相との会談で、2013年の政府・日銀の共同声明について「直ちに見直す必要はないという点で一致した」と述べた。
今後の金融情勢次第だが、4月27-28日の新日銀総裁にとっての初めての日銀金融政策決定会合から6月辺りまでは、金融政策の正常化に踏み切る可能性は低下した。市場は、日銀新体制の下でのYCCの許容変動幅の再拡大や撤廃の可能性を警戒していたため、植田日銀総裁の現状維持発言で払拭されたことになる。
植田総裁は、需給ギャップが低迷している状況下では、2%のインフレ目標の達成は困難と述べた。日本経済の潜在的な供給力と実際の需要の差である「需給ギャップ」は、2022年10-12月は11期連続のマイナスを記録しており、「デフレギャップ」の状態が続いている。そして、マイナス金利政策についても、基調的なインフレ率が2%に達してない中では、継続するのが適当だ、と述べている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月11日(火)07時59分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.10%安、対ユーロ0.73%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 133.62円 +1.46円 +1.10% 132.16円
*ユーロ・円 145.14円 +1.05円 +0.73% 144.09円
*ポンド・円 165.45円 +1.34円 +0.82% 164.10円
*スイス・円 146.88円 +0.96円 +0.66% 145.92円
*豪ドル・円 88.75円 +0.59円 +0.67% 88.16円
*NZドル・円 83.09円 +0.56円 +0.67% 82.53円
*カナダ・円 98.93円 +1.16円 +1.18% 97.78円
*南アランド・円 7.22円 -0.03円 -0.43% 7.26円
*メキシコペソ・円 7.36円 +0.06円 +0.87% 7.29円
*トルコリラ・円 6.93円 +0.05円 +0.67% 6.89円
*韓国ウォン・円 10.13円 +0.09円 +0.89% 10.04円
*台湾ドル・円 4.35円 +0.00円 +0.09% 4.34円
*シンガポールドル・円 100.24円 +0.88円 +0.88% 99.37円
*香港ドル・円 17.02円 +0.19円 +1.10% 16.84円
*ロシアルーブル・円 1.63円 +0.00円 +0.26% 1.63円
*ブラジルレアル・円 26.38円 +0.24円 +0.91% 26.14円
*タイバーツ・円 3.89円 +0.02円 +0.55% 3.86円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.91% 151.95円 124.77円 131.12円
*ユーロ・円 +3.37% 148.40円 132.66円 140.41円
*ポンド・円 +4.40% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +3.61% 151.49円 127.51円 141.77円
*豪ドル・円 -0.70% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 -0.20% 88.17円 79.46円 83.26円
*カナダ・円 +2.24% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -6.22% 8.81円 7.03円 7.70円
*メキシコペソ・円 +9.42% 7.65円 6.21円 6.72円
*トルコリラ・円 -0.95% 8.85円 6.69円 7.00円
*韓国ウォン・円 -2.71% 10.78円 9.90円 10.41円
*台湾ドル・円 +1.35% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +2.48% 106.28円 91.30円 97.82円
*香港ドル・円 +1.31% 19.36円 15.93円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -7.60% 2.67円 1.45円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +6.34% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +2.35% 3.99円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年04月11日(火)07時58分
NY市場動向(取引終了):ダウ101.23ドル高(速報)、原油先物0.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33586.52 +101.23 +0.30% 33590.24 33343.43 19 11
*ナスダック 12084.36 -3.60 -0.03% 12084.95 11924.20 2009 1330
*S&P500 4109.11 +4.09 +0.10% 4109.50 4072.55 347 155
*SOX指数 3126.97 +55.20 +1.80%
*225先物 27870 大証比 +200 +0.72%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 133.60 +1.44 +1.09% 133.87 131.83
*ユーロ・ドル 1.0862 -0.0043 -0.39% 1.0917 1.0831
*ユーロ・円 145.11 +1.02 +0.71% 145.16 143.81
*ドル指数 102.55 +0.46 +0.45% 102.81 101.99【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.01 +0.03 4.02 3.92
*10年債利回り 3.42 +0.03 3.43 3.35
*30年債利回り 3.63 +0.02 3.64 3.57
*日米金利差 2.95 -0.44【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.82 -0.88 -1.09% 81.22 79.61
*金先物 2006.4 -20.0 -0.99% 2021.5 1996.5
*銅先物 398.9 -2.7 -0.66% 404.0 396.3
*CRB商品指数 271.69 -0.30 -0.11% 271.99 271.69【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7741.56 +78.62 +1.03% 7742.11 7654.54 86 14
*独DAX 15597.89 +77.72 +0.50% 15601.49 15509.09 26 13
*仏CAC40 7324.75 +8.45 +0.12% 7344.34 7312.61 31 9Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- オフショア人民元(CNH)円、19.40円台で弱含み 豪ドル円も日通し安値更新(04/16(水) 13:04)
- ドル円 142.80円OPの相場引き上げや下支え効果を引き続き注視(04/16(水) 12:59)
- ユーロ円 161.30円割れからストップ並ぶ、大きなストップもあり下振れ警戒したい(04/16(水) 12:51)
- ドル円 142.52円までじり安、昨日安値を下回る(04/16(水) 12:43)
- 日経平均後場寄り付き:前日比234.38円安の34033.16円(04/16(水) 12:36)
- 上海総合指数0.92%安の3237.598(前日比-30.064)で午前の取引終了(04/16(水) 12:33)
- ドル・円:ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(04/16(水) 12:27)
- ドル・円は軟調、日本株の下げ幅拡大で(04/16(水) 12:14)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、軟調(04/16(水) 12:05)
- ドル売り継続、ユーロドルは1.1330ドル台(04/16(水) 11:38)
- 日経平均前場引け:前日比251.23円安の34016.31円(04/16(水) 11:34)
- 中・1-3月期国内総生産:前年比+5.4%で市場予想を上回る(04/16(水) 11:04)
- ハンセン指数スタート0.70%安の21316.47(前日比-149.80)(04/16(水) 10:56)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月16日(水)09時58分公開
ドル安トレンド継続中!赤沢経済再生担当相が渡米。日米関税協議→長期化?為替問題の具体策でるか? -
2025年04月16日(水)07時08分公開
4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税… -
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題?(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)