
2023年04月12日(水)のFXニュース(4)
-
2023年04月12日(水)16時32分
豪10年債利回りは上昇、3.244%近辺で推移
4月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.020%の3.244%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)16時31分
豪ドルTWI=60.2(0.0)
豪準備銀行公表(4月12日)の豪ドルTWIは60.2となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)16時04分
上海総合指数0.41%高の3327.182(前日比+13.611)で取引終了
上海総合指数は、0.41%高の3327.182(前日比+13.611)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は133.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)15時40分
ドル円 133.70円台、日銀総裁の発言には反応薄
ドル円は133.70円台で神経質な動き。第98回信託大会で植田日銀総裁が挨拶(内田日銀副総裁による代読)が行われ、経済・物価情勢と金融政策運営などについて発言したが市場の反応は薄い。なお、挨拶内容についての詳細は、すでに日銀のホームページに掲載されているが、目新しい内容のものは限定的となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)15時39分
ドル・円は底堅い値動きか、米インフレ高進ならドル買い再開
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きか。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)はコア指数が前回を上回ると予想され、堅調なら米金利高でドル買い再開の見通し。また、日銀の緩和継続姿勢で円売りが続けばドル高を支援しそうだ。
前日の取引で欧州株高を背景に欧州通貨への買いが強まり、ユーロ・ドルは1.0920ドル台に浮上。一方、日米金利差を意識したドル買い・円売りが優勢となり、ドル・円は133円80銭付近に値を切り上げた。本日アジア市場は早朝から様子見ムードが広がっていたが、ドル・円は正午にかけて仕掛け的な買いが入り一時134円台に押し上げられた。米金融引き締め継続期待と日銀による緩和的な金融政策が背景とみられる。
この後の海外市場は米インフレがテーマ。今晩の米CPIで総合は伸びが鈍化するものの、コア指数は前回を上回る見通し。予想を下回ればドル売りに振れ、足元の上昇分を削る展開に。逆に、インフレ高進なら次回5月の連邦公開市場委員会(FOMC)に向け利上げ予想を後押しする要因となり、金利高を手がかりにドル買いが再開しそうだ。また、新体制の日銀が緩和的な金融政策を堅持するとの見方から、円売りがドルを支える。【今日の欧米市場の予定】
・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+5.2%、2月:+6.0%)
・22:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁あいさつ(地方経済関連会議)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(4.50%に据え置き予想)
・01:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン討論会参加
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米・3月財政収支(予想:-3135億ドル、22年3月:-1926.34億ドル)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日会合分)
・G20財務相・中銀総裁会議(13日まで)Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)15時10分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅安
12日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。15時時点では133.80円と12時時点(133.88円)と比べて8銭程度のドル安準だった。12時過ぎにはリスク志向の円売りで134.05円まで上値を伸ばした。大台超えで上昇が一服すると、資源国通貨の上昇を受けたドル売りの影響で133.69円前後まで反落。その後の戻りも133.80円台で限定された。
ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0935ドルと12時時点(1.0919ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。昨日からのユーロ買い・ドル売りの流れが継続しており、一時1.0937ドルまで上値を伸ばして、6日の高値1.0938ドルに迫った。
ユーロ円は小幅高。15時時点では146.32円と12時時点(146.18円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇に連れ高となり、底堅い日経平均も支えに一時146.38円まで日通し高値を更新した。
時間外のNY原油先物が81ドル半ばで高止まりしていることを眺め、産油国通貨でもある加ドルは対ドルで1.3449加ドルまで加ドル高に推移した。資源国通貨の豪ドルも強含みに推移し、対ドルで0.6677ドル、対円では89.32円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 134.05円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.0937ドル
ユーロ円:145.77円- 146.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)15時02分
日経平均大引け:前日比159.33円高の28082.70円
日経平均株価指数は、前日比159.33円高の28082.70円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.83円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)14時54分
NZSX-50指数は11917.50で取引終了
4月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+43.92、11917.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)14時54分
ドル・円は上げ渋り、上値の重さを意識
12日午後の東京市場でドル・円は上げ渋り、133円70銭台でのもみ合いが続く。一時134円04銭まで値を切り上げたが、利益確定売りに押された。米10年債利回りと米2年債利回りは底堅く、ドルは下げづらいが、足元は上値の重さが意識されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円56銭から134円04銭、ユーロ・円は145円79銭から146円35銭、ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0928ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)14時53分
NZドル10年債利回りは上昇、4.01%近辺で推移
4月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.01%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)14時52分
NZドルTWI=70.6
NZ準備銀行公表(4月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)14時49分
ユーロドル 1.0932ドルまでじり高、6日高値を意識
欧州勢が徐々に参入しつつあるなか、ユーロドルは1.0932ドルまで僅かながら日通し高値を更新した。ここからは、6日高値1.0938ドルが近場で意識される水準。
また日経平均の堅調推移を眺めながら、ユーロ円は14時前につけた146.11円を下値に146.26円付近まで持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)12時47分
ユーロドル 1.0930-50ドルは売り買い混在、ただしストップロスが増加中
ユーロドルは1.09ドル前半でじり高。オーダーは1.0930-50ドルは売りとストップロス買いが混在しているが、ストップロスの方が増加中だ。その上、先週高値1.0970ドル台は売り優勢。また、節目1.10ドルには売りが控えている。下サイドは1.0890ドル辺りに買いが置かれているものの、1.0870−80ドル台は損切りオーダーが増えてきた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)12時45分
ドル円 133.85円前後、134円台乗せで上昇一服
ドル円は133.85円前後で推移している。12時過ぎに134.05円まで上値を伸ばしたものの、大台超えで上昇が一服した。その後は持ち高調整と見られる売りに押されている。
時間外の米10年債利回りは3.43%付近で小動き、ダウ先物は小幅高での推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比176.46円高の28099.83円
日経平均株価指数後場は、前日比176.46円高の28099.83円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月12日12時32分現在、133.88円付近。Powered by フィスコ
2023年04月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月12日(水)15:13公開大きなイベントないなかクロス円の全面高が続く、注目の米CPIだがドル相場のゆくえ気にはなる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月12日(水)09:54公開米3月CPI発表待ちで動けず!ドル円133円後半で推移。植田総裁会見受けた円安が継続。今晩は米ドルに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月12日(水)06:54公開4月12日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『FOMC議事録の公表(3月21日・22日開催分)』、そして『主要な株式市場及…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)