ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年04月12日(水)のFXニュース(6)

  • 2023年04月12日(水)23時56分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次石油在庫統計(4/7時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+59.7万(予想:-105万、前回:-373.9万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:-40.9万(前回:-97.0万)
    ・ガソリン在庫:-33万(予想:-190万、前回:-411.9万)
    ・留出油在庫:-60.6万(予想:-20万、前回:-363.2万)
    ・精製設備稼働率:89.3%(前回89.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)23時50分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ173ドル高、原油先物1.17ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33857.51 +172.72 +0.51% 33894.07   33764.21 27   2
    *ナスダック   12072.72 +40.84 +0.34% 12134.50  12019.11 1561 1308
    *S&P500     4129.62  +20.68 +0.50%  4134.37   4114.21  345  157
    *SOX指数     3101.20  -8.22  -0.26%  
    *225先物    28080 大証比-10  -0.04%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     133.18   -0.50  -0.37% 133.97  132.74
    *ユーロ・ドル  1.0910   +0.0051 +0.47% 1.0928  1.0895 
    *ユーロ・円   146.43   +0.54  +0.37% 146.42  145.79 
    *ドル指数     101.50   -0.70  -0.68% 102.16  101.45 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.00 -0.02
    *10年債利回り  3.42 -0.01  
    *30年債利回り  3.65 +0.03  
    *日米金利差   2.95 -0.01


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.70 +1.17  +1.44%   82.96   81.28 
    *金先物      2026.30 +7.30 +0.36%  2043.90 2015.70 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)23時36分
    【市場反応】加中銀、予想通り政策金利据え置き、カナダドルもみ合い

    [欧米市場の為替相場動向]

    カナダ中銀は金融政策決定会合で市場の予想通り、政策金利(翌日物貸出金利)を4.50%に据え置くことを決定した。中銀はデータによると、インフレが今後数カ月で急速に鈍化するとの見解を裏付けており、インフレが23年半ばに3%達成、24年に緩やかに2%へ低下すると見ている。ただ、CPI3%から2%への鈍化はより困難になる可能性を指摘。インフレ見通しにかなりの不透明性があり、2%に向けて金融引き締めが十分であるかどうか見直しを継続し、再び利上げの用意もあるとした。また、金融ストレスによる世界の景気鈍化が最大の下方リスクになるとした一方で、根強いサービスインフレが最大のインフレ上向きリスクになるとした。需要は供給を上回っており、雇用市場も依然過剰にひっ迫していると言及。

    カナダドルはもみ合い。ドル・カナダは1.3433カナダドルから1.3480カナダドルのレンジで上下に振れた。カナダ円は99円34銭から98円69銭まで下落した。

    【金融政策】
    ・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を4.50%に据え置き決定

    「データは、インフレが今後数カ月で急速に鈍化するとの見解を裏付け」
    「インフレ23年半ばに3%達成、24年に緩やかに2%へ低下」
    「CPI3%から2%への鈍化はより困難になる可能性も」
    「CPI期待の低下は緩やか、賃金の伸びは依然高止まり」
    「インフレ見通しにはかなりの不透明性」
    「インフレが2%に向けて金融引き締めが十分であるかどうか見直しを継続。再び利上げの用意も」
    「1Qの2.3%成長後、成長は急激に鈍化へ」
    「23年成長見通し+1.4%、24年+1.3%」
    「消費は緩和」
    「23年の輸出、投資は抑制」
    「金融ストレスによる世界の景気鈍化が最大の下方リスクに」「根強いサービスインフレが最大の上向きリスクに」
    「需要は供給を上回る、雇用市場は依然過剰にひっ迫」

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)23時18分
    ユーロドル、しっかり 一時1.1000ドルまで上昇

     ユーロドルはしっかり。3月米消費者物価指数(CPI)の下振れを受けてユーロ買い・ドル売りが優勢になると、一時1.1000ドルと日通し高値を更新した。ホルツマン・オーストリア中銀総裁が「ECBは5月の理事会で0.50%の利上げが必要となる可能性」と改めて強調したことも相場の支援材料。

  • 2023年04月12日(水)23時00分
    【速報】カナダ中銀が政策金利据え置き


     日本時間12日午後11時、カナダ中銀は政策金利(翌日物貸出金利)を4.50%に据え置きとすることを発表した。市場の予想通りだった。

    【金融政策】
    ・カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を4.50%に据え置き決定

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)22時58分
    【NY為替オープニング】米インフレ鈍化で年内の利下げ観測再燃、FOMC議事録に注目


    ◎ポイント
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁討論会参加(経済見通し)
    ・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が対話集会参加
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁あいさつ(地方経済関連会議)
    ・カナダ中銀が政策金利発表(4.50%に据え置き予想)
    ・デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン討論会参加
    ・米財務省・10年債入札
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日会合分)
    ・G20財務相・中銀総裁会議(13日まで)
    ・イエレン財務長官「金融システムは堅調」
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+5.0%(予想:+5.1%、2月:+6.0%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+5.6%(予想:+5.6%、2月:+5.5%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.5%)
     
     12日のニューヨーク外為市場では3月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上に鈍化したため年内の利下げの思惑が再燃しドル売りが優勢となった。市場は5月に25BPの利上げ後、連邦準備制度理事会(FRB)は利上げを打ち止め年内に利下げに転じることを再び織り込み始めた。本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、バーキン米リッチモンド連銀総裁、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がイベント参加を予定しており発言に注目。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日会合分)を公表予定で今後の金融政策を見極める上で注目となる。

    FRBはこの会合で25BPの利上げを決定。金融混乱にもかかわらず、同時に発表した最新のスタッフ予想でのピーク金利は5.25%と前回から変わらず。FRBが注視している住宅を除いたコアPCEサービスでも、ディスインフレの進展を示唆する兆候は想定されていない。米NY連銀のウィリアムズ総裁は最近の金融混乱の背景はFRBの利上げではないとの考えで、労働需要にいくらか鈍化が見られるものの労働市場は依然非常に強いと述べた。また、インフレも低下したが、「依然かなり目標を上回る」と指摘。パウエル議長率いるFRBが特に注目しているコアサービスインフレを巡ってあまり、変わりがない、と、追加利上げを支持する姿勢を示した。FRBの中間見通しである、あと1回の利上げが、「理に適う」としている。

    一方で、ウィリアムズ総裁の意見とは対称的に2023年のFOMC投票権を有するシカゴ連銀のグールズビー総裁は「金融ストレスを金融政策決定に含めるべき」と、FRBの金融政策と金融混乱を関連付けている。「金融ひっ迫は25P-75BP引き締めに相当する」と、過剰に積極的な利上げには慎重な判断が必要であると強調した。米シカゴ連銀のグールズビー総裁が、5月FOMCで利上げ停止を支持する可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準137円19銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0362ドル。

    ・ドル・円133円80銭、ユーロ・ドル1.0920ドル、ユーロ・円146円10銭、ポンド・ドル1.2400ドル、ドル・スイス0.9020フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)22時47分
    ドル円 133.30円台に持ち直す、米CPIを受けた売りが一服

     米3月消費者物価指数(CPI)の結果を受けてドル円は一時132.74円まで急落した。急低下した米長期金利の低下幅縮小の動きに伴い、ドル円も売りが一服し、133.30円台に持ち直した。また、ユーロドルは1.0990ドルを頭に1.0970ドル近辺に上値を切り下げ、ユーロ円は146円前半で底堅い動い。

  • 2023年04月12日(水)22時44分
    【まもなく】カナダ中銀の政策金利の発表です(日本時間23:00)


     日本時間12日午後11時にカナダ中銀の政策金利(翌日物貸出金利)が発表されます。

    ・カナダ中銀政策金利
    ・予想:4.50%
    ・前回:4.50%

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、急落

     12日の欧州外国為替市場でドル円は急落。22時時点では133.05円と20時時点(133.72円)と比べて67銭程度のドル安水準だった。3月米消費者物価指数(CPI)が前年比で+5.0%と予想の+5.2%を下回る結果となったことを受けて米・中長期金利が急低下。ドル円は昨日安値の132.97円を下抜けて132.74円まで急速に値を下げた。

     ユーロドルは買い優勢。22時時点では1.0964ドルと20時時点(1.0925ドル)と比べて0.0039ドル程度のユーロ高水準だった。米CPI発表後に米長期金利が低下したためドル売りが活発化。一時1.0990ドルまで買い上げられる場面があった。

     ユーロ円は22時時点では145.87円と20時時点(146.09円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて本日安値の145.77円に迫る場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.74円 - 134.05円
    ユーロドル:1.0911ドル - 1.0990ドル
    ユーロ円:145.77円- 146.38円

  • 2023年04月12日(水)22時01分
    【市場反応】米3月CPI伸び鈍化でドル売り加速

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、2月+0.4%から伸びが予想以上に鈍化し昨年12月来で最小となった。前年比でも+5.0%と、2月+6.0%から予想以上に鈍化し21年5月来で最小となった。

    また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.4%と、2月+0.5%から伸びが鈍化。前年比では+5.6%と、2月+5.5%から伸びが拡大したが予想に一致。

    結果を受けて米国債相場は急伸。2年債利回りは4.068%から3.87%まで低下した。20ベーシスポイント(BP)の低下で荒い展開。ドル売りも加速し、ドル・円は133円91銭から132円74銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0922ドルから1.0990ドルまで急伸した。ポンド・ドルは1.2400ドルから1.2470ドルまで急伸。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+5.0%(予想:+5.1%、2月:+6.0%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+5.6%(予想:+5.6%、2月:+5.5%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)21時34分
    【速報】米株先物急伸、米金利低下を好感、米CPI予想以上に鈍化

    米株先物急伸、米金利低下を好感、米CPI予想以上に鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)21時33分
    【速報】米2年債利回り14BP低下、米CPI予想以上に鈍化

    米2年債利回り14BP低下、米CPI予想以上に鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)21時33分
    ドル円 132.83円まで急落、CPI受けて米金利も急低下

     3月の米消費者物価指数(CPI)は前年比で市場予想の+5.2%を下回る、+5.0%となった。また、エネルギーと食品を除くコア指数は予想通りの+5.6%となった。

     この発表を受けて、米10年債利回りは発表前の3.43%台から3.37%台へ急低下。米金利の動向に連れてドル円は133.80円近辺から132.83円まで、ユーロドルは1.0984ドルまでドル安が進行。

  • 2023年04月12日(水)21時32分
    【速報】ドル・円132.86円、ドル急落、米CPIが予想以上に鈍化

    ドル・円132.86円、ドル急落、米CPIが予想以上に鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月12日(水)21時30分
    【速報】米・3月消費者物価指数は予想を下回り+5.0%


     日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+5.0%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+5.0%%(予想:+5.1%、2月:+6.0%)

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!