
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年04月12日(水)のFXニュース(5)
-
2023年04月12日(水)21時26分
【速報】ドル・円133.83円、ドルじり高、CPI控え
ドル・円133.83円、ドルじり高、CPI控え
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)21時15分
【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。・米・3月消費者物価指数
・予想:前年比+5.1%
・2月:+6.0%Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月12日(水)
・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:%、2月:%)
・22:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁あいさつ(地方経済関連会議)
・23:00 カナダ中銀が政策金利発表(4.50%に据え置き予想)
・01:00 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁オンライン討論会参加
・02:00 米財務省・10年債入札
・03:00 米・3月財政収支(予想:-3135億ドル、22年3月:-1926.34億ドル)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月21-22日会合分)
・G20財務相・中銀総裁会議(13日まで)Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)20時07分
ドル・円は下げ一服、欧州通貨はさえない値動き
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時133円59銭まで下げたが、その後は小幅に値を戻している。米長期金利は緩やかに持ち直し、ドルは売りづらい地合い。一方、オセアニア通貨は引き続きドルや円に対して強含んだが、欧州通貨は対円でやや値を下げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円59銭から133円97銭、ユーロ・円は146円01銭から146円30銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0935ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、方向感ない
12日の欧州外国為替市場でドル円は方向感がない。20時時点では133.72円と17時時点(133.84円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。133円台半ばから後半を行ったり来たりの展開が続いている。3月米消費者物価指数(CPI)の発表をこの後に控えてポジションを一方向に傾けづらい面があるようだ。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では146.09円と17時時点(146.24円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。米CPIの発表を前に次第に様子見ムードが広がり、146円台前半で推移した。
ユーロドルは20時時点では1.0925ドルと17時時点(1.0926ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 134.05円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.0937ドル
ユーロ円:145.77円- 146.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)19時30分
NY為替見通し=米CPIに注目、年後半の利下げ予想変わらないか冷静な見極めも
本日のNY時間は、NY午前に発表される3月の米消費者物価指数(CPI)が最大の注目。市場予想は前年比では+5.2%と予想され、2月(+6.0%)よりも低下するとされている。一方でエネルギーと食品を除くコア指数は、前年比では前月(+5.5%)より小幅上昇の+5.6%予想となっている。
先月は、シリコンバレーバンクが破綻したことや、クレディ・スイスが救済合併されるなど、金融危機が始まってはいる。しかし、金融危機がCPIなどの3月の経済指標に影響を及ぼすのは限定的との声もある。イエレン米財務長官とともに、米銀ファースト・リパブリック・バンクの救済に中心的に動いたJPモルガンチェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は「金融危機で市場に多くの動揺が引き起こされ、銀行やその他の貸し手が一段と保守的になるにつれ金融条件が引き締まるのは明らか」と発言しているが、金融機関の保守的な動きによる経済への影響は年後半になる可能性が高い。よって、CPIの結果が仮に市場予想よりも強い結果となった場合でも、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ予想が高まるだけで、年後半の金融政策の動きにどの程度変化が生じるかを冷静に見極める必要がありそうだ。
なお、本日時点のCMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、5月2-3日FOMCでの0.25%の追加利上げ確率は約69%。一方で、12月12-13日のFOMCでは4.25-50%へ引き下げが34%弱、4.50-75%へ引き下げが29%弱となり、過半数が年末までに現行水準より利下げ予想となっている。
また、NY午後には3月21−22日分のFOMC議事要旨が公表されることで、サプライズとなる詳細が公表された場合には、市場が動意づく可能性もあることで注意を怠らないようにしておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、日足一目均衡表・雲の上限134.49円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、日足一目均衡表・雲の下限132.57円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)19時24分
ドル・円は失速、オセアニア通貨は堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は節目134円の上抜けに失敗した後は値を下げる展開に。米長期金利は上昇基調を維持するものの、ドル買いは入りづらい。一方、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルで値を戻し、欧州通貨は対円でも堅調地合いを維持している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円70銭から133円97銭、ユーロ・円は146円02銭から146円30銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0933ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)18時21分
ドル・円は伸び悩み、節目付近の売りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時133円97銭まで値を上げたが、節目134円付近の売りに押され133円80銭付近に失速した。ただ、日米金利差が意識されドル高・円安に振れやすい。また、欧米株価指数はおおむね堅調地合いを維持し、円買いは後退している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円75銭から133円97銭、ユーロ・円は146円12銭から146円30銭、ユーロ・ドルは1.0918ドルから1.0933ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時44分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、ドル買い後退
12日の東京市場でドル・円は上げ渋り。正午にかけて仕掛け的なドル買いが入り、133円56銭から134円04銭まで値を切り上げる場面もあった。ただ、米長期金利は戻りが鈍く、ドル買いは後退。また、リスク選好地合いによりドルへの買いは後退した。
・ユーロ・円は145円79銭から146円37銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0937ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円133円20-30銭、ユーロ・円145円10-20銭
・日経平均株価:始値27,985.93円、高値28,121.46円、安値27,983.97円、終値28,082.70円(前日比159.33円高)Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7835.24
前日比:+49.52
変化率:+0.64%フランス CAC40
終値 :7431.87
前日比:+41.59
変化率:+0.56%ドイツ DAX
終値 :15730.79
前日比:+75.62
変化率:+0.48%スペイン IBEX35
終値 :9319.40
前日比:+81.70
変化率:+0.88%イタリア FTSE MIB
終値 :27638.78
前日比:+113.27
変化率:+0.41%アムステルダム AEX
終値 :762.69
前日比:-0.63
変化率:-0.08%ストックホルム OMX
終値 :2220.19
前日比:+9.01
変化率:+0.41%スイス SMI
終値 :11255.53
前日比:-9.77
変化率:-0.09%ロシア RTS
終値 :969.57
前日比:-3.82
変化率:-0.39%イスタンブール・XU100
終値 :5150.11
前日比:+25.86
変化率:+0.50%Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時29分
ドル・円は上げ渋り、ドル買い後退
12日の東京市場でドル・円は上げ渋り。正午にかけて仕掛け的なドル買いが入り、133円56銭から134円04銭まで値を切り上げる場面もあった。ただ、米長期金利は戻りが鈍く、ドル買いは後退。また、リスク選好地合いによりドルへの買いは後退した。
・ユーロ・円は145円79銭から146円37銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0911ドルから1.0937ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円133円20-30銭、ユーロ・円145円10-20銭
・日経平均株価:始値27,985.93円、高値28,121.46円、安値27,983.97円、終値28,082.70円(前日比159.33円高)【経済指標】
・日・2月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比-4.5%(予想:-6.3%、1月:+9.5%)
・日・3月国内企業物価指数:前年比+7.2%(予想:+7.1%、2月:+8.3%←+8.2%)【要人発言】
・植田日銀総裁
「賃金上昇が伴う形で物価目標を実現できるよう金融緩和を継続していく」(代読)
「物価上昇率のプラス幅、年度半ばにかけて縮小していく」(同)
・ブロック豪準備銀行副総裁
「いったん立ち止まり、(情勢を)見極めることが可能になった」
・コテキ・ポーランド中銀審議委員
「0.25%の利上げが必要と見込む」
・国際通貨基金(IMF)
「日銀のYCC、さらに柔軟性を持たせれば急激な政策変更阻止に寄与する可能性」
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「2%のインフレ目標は変更すべきではない」
「インフレ見通しについては債券市場ほど楽観的ではない」
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
「入手可能なデータを精査し、どのような追加措置が必要か判断していく」Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時23分
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な豪ドル買いが増える
12日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。88円84銭まで下げた後、89円32銭まで買われたが、直近では89円10銭近辺で推移。NZドル・円は82円67銭から83円00銭の範囲内で推移し、直近では82円80銭台で推移。ユーロ・円は強含み。145円77銭から146円38銭まで買われており、直近では146円20銭近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時16分
ハンセン指数取引終了、0.86%安の20309.86(前日比-175.38)
香港・ハンセン指数は、0.86%安の20309.86(前日比-175.38)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は133.82円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月12日(水)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い
12日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。17時時点では133.84円と15時時点(133.80円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。16時過ぎに一時133.56円と本日安値に面合わせしたものの、下値は限定的だった。時間外の米・中長期金利が上昇すると133.80円台まで持ち直した。
ユーロ円も下値が堅い。17時時点では146.24円と15時時点(146.32円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落で146円を割り込む場面も見られたが、日銀の金融緩和修正観測が後退するなかで円が売られやすい地合いのなか、一巡後は再び買いが強まっている。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.0926ドルと15時時点(1.0935ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後は目立った動意は見られず、本日高値圏での推移が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 134.05円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.0937ドル
ユーロ円:145.77円- 146.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月12日(水)16時32分
豪S&P/ASX200指数は7343.90で取引終了
4月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+34.00、7343.90で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY金先物は大幅続伸、ドル安を意識した買いが広がる(04/12(土) 08:02)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%高、対ユーロ0.70%安(04/12(土) 07:38)
- NY市場動向(取引終了):ダウ619.05ドル高(速報)、原油先物1.43ドル高(04/12(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】パウエルFRB議長、米小売売上高、ECB理事会、加中銀、中国GDP(04/12(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)