使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年04月13日(木)のFXニュース(2)
-
2023年04月13日(木)05時05分
4月12日のNY為替・原油概況
12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、133円89銭から132円74銭まで下落し、引けた。米3月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想以上に鈍化したため年内の利下げ観測が再燃。さらに、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がFRBの見通しでは各会合での利上げ想定していないと発言、また、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した3月連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で金融混乱後、50BPの利上げを支持していた当局者が考えを変えたほか、利上げ停止も協議されたことが明らかになり、金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0920ドルから1.1000ドルまで上昇し、引けた。ホルツマン・オーストリア中銀総裁の5月に50BPの利上げを推奨する発言を受けユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は145円80銭から146円67銭まで上昇。欧日金利差の拡大観測を受けたユーロ買い・円売りが継続した。
ポンド・ドルは、1.2400ドルから1.2495ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9022フランから0.8944フランまで下落した。
12日のNY原油先物は続伸。引き続きドル安を受けた割安感に加え、米インフレの鈍化で消費回復に伴う需要増期待が買い材料となった。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+5.0%(予想:+5.1%、2月:+6.0%)
・米・3月消費者物価コア指数:前年比+5.6%(予想:+5.6%、2月:+5.5%)
・米・3月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.4%)
・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動きが継続
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動きが継続。4時時点では133.18円と2時時点(133.19円)と比べて1銭程度のドル安水準。注目の米3月消費者物価指数(CPI)への反応が一巡してからは133円前半での小動きに始終している。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨への反応も鈍い。
FOMC議事要旨では、何人かの当局者は金利を据え置くことが適切かどうかを検討したことや、多くの当局者がピーク金利の見通しを引き下げたことが明らかになった。ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0994ドルと2時時点(1.0996ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準。1.1000ドルを頭に1.0990ドル台でこう着し下値の堅い動きも、すんなりと1.10ドル台を回復する地合いにはなっていない。ビルロワドガロー仏中銀総裁はインフレ持続への懸念を示し、欧州中央銀行(ECB)は次回会合で金利をさらに引き上げる可能性があると述べた。
ユーロ円は上昇が一服。4時時点では146.43円と2時時点(146.45円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。2時30分前に146.67円まで昨年12月15日以来の高値を更新し、上昇が一服するも146円前半で下値の堅い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.74円 - 134.05円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.1000ドル
ユーロ円:145.77円 - 146.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月13日(木)03時51分
欧州主要株式指数、上昇
12日の欧州主要株式指数は上昇。米国のインフレ鈍化を受け、投資家心理も改善し買われた。
フランスの高級品ブランドのLVMHモエへネシー・ルイヴィトンは四半期決算で中国の需要回復が奏功し強い売り上げを計上し、上昇。また、スウェーデンの自動車メーカー、ボルボは第1四半期決算で売上10%増を計上し、見通しを上回ったため7.8%高となった。ドイツの製薬会社メルクは、米当局が同社開発中の薬を巡る副作用を受け新たな治験者参加を停止したとの報道が嫌気され5.5%下落した。
ドイツDAX指数は+0.31%、フランスCAC40指数は+0.09%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.38%、スペインIBEX35指数は+0.44%、イギリスFTSE100指
数+0.50%。Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時40分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場受け
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。レンジ相場を受けてオプション売りが一段と強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した一方で、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物12.15%⇒11.59%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.26%⇒10.94%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.94%⇒10.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.39 %⇒10.28%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.61%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.66%⇒+1.62%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.58%⇒+1.57%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.38%⇒+1.37%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時34分
【FOMC議事録】「銀行の混乱は貸付や経済の成長、雇用、インフレを抑制する可能性が強いが影響は不明確」
【FOMC議事録】
「銀行の混乱は貸付や経済の成長、雇用、インフレを抑制する可能性が強いが影響は不明確」Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時30分
【FOMC議事録】「数人の当局者、利上げ停止するかどうかも検討した」
【FOMC議事録】「数人の当局者、利上げ停止するかどうかも検討した」
Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時26分
【FOMC議事録】「スタッフ、本年終わりに緩やかな景気後退が開始すると予想」
【FOMC議事録】
「スタッフ、本年終わりに緩やかな景気後退が開始すると予想」Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時24分
【FOMC議事録】 「全メンバーが3月会合で25BPの利上げを支持」
【FOMC議事録】
「全メンバーが3月会合で25BPの利上げを支持」Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時22分
【速報】米・3月財政収支は‐3781億ドル
日本時間13日午前3時に発表された米・3月財政収支は‐3781億ドルとなった。【経済指標】
・米・3月財政収支:‐3781億ドル(予想:-3135億ドル、22年3月:-1926.34億ドル)Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時20分
【速報】ドル・円133円21銭、ドル軟化、FOMC議事録受け
ドル・円133円21銭、ドル軟化、FOMC議事録受け
Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時18分
【FOMC議事録】「多くの当局者がピーク金利見通し引き下げ」
【FOMC議事録】
「多くの当局者がピーク金利見通し引き下げ」Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)03時17分
【FOMC議事録】 幾人かの当局者が政策の柔軟性の必要性を強調
【FOMC議事録】
幾人かの当局者が政策の柔軟性の必要性を強調Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)02時26分
NY外為:ドル売り後退、金利上昇に転じる、米10年債入札低調で
米財務省は320億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.455%でテイルはプラス2BPだった。過去6回入札平均は0.1BP。応札倍率は2.36倍と、過去6回入札平均の2.6倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は62.3%と、過去6回入札平均の61.4%を上回った。
FRB高官が追加利上げが必要との見解を維持していることや低調な10年債入札結果を受けて金利は上昇に転じた。ドル売りも一段と後退。ドル・円は132円74銭の安値から133円36銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)02時10分
【速報】ドル・円133.33円、ドルじり高、米10年債入札低調
ドル・円133.33円、ドルじり高、米10年債入札低調
Powered by フィスコ -
2023年04月13日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 小動き
12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。2時時点では133.19円と24時時点(133.30円)と比べて11銭程度のドル安水準。米3月消費者物価指数(CPI)の結果を受けた売りと買い戻しが一段落し、133円前半で動きが落ち着いている。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がインフレ鈍化を認めつつ、まだやるべきことがあると追加引き締めの必要性を強調したことも、ドル円の売り圧力を緩めた。
ユーロドルは高値圏でしっかり。2時時点では1.0996ドルと24時時点(1.0976ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準。23時過ぎにつけた1.1000ドルを頭に伸び悩むも高値圏の1.09ドル後半でしっかり。米・ユーロ圏の引き締め見通しに格差が生じていることもユーロドルの支えとなっている。
ユーロ円は堅調。2時時点で146.45円と24時時点(146.31円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。146円前半の底堅い動きが続いたが、2時過ぎには146.55円まで上値を伸ばし、昨年12月16日の高値146.60円に迫っている。ユーロの底堅い地合いが続いているなか、株高が進むなど投資家のリスクオフ志向が後退し円買い圧力が和らいだことも支えにユーロ円は堅調な動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.74円 - 134.05円
ユーロドル:1.0911ドル - 1.1000ドル
ユーロ円:145.77円 - 146.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年04月13日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月13日(木)18:20公開ゴールドの底堅さによる米ドル安とスイスフラン高で、米ドル/スイスフランは戻り売り。この動きに連動し、米ドル/円も戻り売りが良さそう
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年04月13日(木)17:39公開日本から円高材料がでなければ、米ドル/円はもみ合い、もしくはジリジリ上昇する展開か。「ザ・セイホ」が、為替市場を久しぶりに賑わし…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年04月13日(木)15:34公開ヘッドラインの小さい数字に反応したがコア高い米CPI、ドル安も反転に向かい次なる今晩のPPI待ちに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月13日(木)10:03公開米3月CPI→予想下回りドル安!ユーロドル1.10へ。植田総裁会見の円安圧力も残る。ドル円はレンジか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月13日(木)06:49公開4月13日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)