ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年04月14日(金)のFXニュース(1)

  • 2023年04月14日(金)01時46分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ216ドル高、原油先物0.77ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33862.41 +215.91 +0.64% 33864.10  33605.17  20 10
    *ナスダック 12117.41 +188.07   +1.58%  12118.55 11995.94  2213 826
    *S&P500     4123.40  +31.45   +0.77%   4125.30  4099.40    328   175
    *SOX指数   3081.59  +29.07   +0.95%  
    *225先物    28330  大証比+140 +0.50%  

     
    【 為替 】            
    *ドル・円     132.41  -0.72  
    *ユーロ・ドル  1.1055 +0.0063 
    *ユーロ・円   146.39 +0.05  
    *ドル指数     100.97   -0.53  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   3.94 -0.02
    *10年債利回り  3.42 +0.03
    *30年債利回り  3.66 +0.04  
    *日米金利差   2.95 +0.03 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     82.49 -0.77   -0.55%          83.44     82.42
    *金先物      2060.50 +35.60 +0.92%       2063.40   2028.30 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月14日(金)01時32分
    欧州主要株式指数、まちまち


     
     13日の欧州主要株式指数はまちまち。中国の輸出の改善や米国のインフレ指標が予想を下回ったため投資家心理がさらに改善し下値を支えた。唯一イタリア指数が下落。

    フランスの高級ブランドLVMHは中国の需要回復が奏功し第1四半期の過去最高益を記録し、上昇。同業のクリスチャンディオールも4.2%高。エルメスや英国のバーバリーも上昇した。英国のスーパーマーケットを運営するテスコは通期の調整後の運営利益が予想に一致し安心感に最大2.6%上昇。イタリアの防衛レオナルドは米国のシスコシステムズと防衛関連のプロジェクトにおける共同開発で
    基本合意したため上昇した。

    ドイツDAX指数は+0 .16%、フランスCAC40指数は+1.13%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.01%、スペインIBEX35指数は+0.34%、イギリスFTSE100指
    数+0.24%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月14日(金)00時52分
    NY外為:ユーロ買い強まる、ECB利上げ継続との思惑=高官のタカ派発言で


    タカ派として知られる独連銀のナーゲル総裁はコアインフレが依然高く、まだやるべきことがあるとの見解を示した。また、ベルギー中銀のウンシュ総裁も「我々にはまだやることがあるというのがECBの強いコンセンサス」と指摘。5月の利上げは25BPか50BPで、インフレ次第と言及した。

    欧州中銀(ECB)高官のタカ派発言を受け追加利上げ観測が強まりユーロ買いに拍車をかけた。ユーロ・ドルは1.008ドルから1.1068ドルまで上昇し4日来の高値を更新した。
    ユーロ・ポンドは0.8805ポンドから0.8839ポンドまで上昇し、3月23日来の安値を更新。ユーロ・円は146円08銭の安値から146円33銭まで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月14日(金)00時06分
    NY外為:ドル続落、年内の利下げ観測強まる、インフレ鈍化で

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは続落した。ドル・円は132円02銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1009ドルから1.1068ドルまで上昇し4日来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.2537ドルまで上昇。

    3月消費者物価指数(CPI)に続き生産者物価指数(PPI)も予想を下回りインフレ鈍化傾向を新たに証明。市場は5月にFRB米連邦準備制度理事会が25BPの利上げを実施後、利上げを停止し、年内に利下げに転じるとの思惑を強めた。
    米2年債利回りは3.89%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月14日(金)00時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩んだ。24時時点では1.1047ドルと22時時点(1.1049ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。前日発表の3月米消費者物価指数(CPI)に続き、本日発表の3月米卸売物価指数(PPI)が下振れたことで、米連邦準備理事会(FRB)が早期に利上げを停止するとの見方が広がった。米長期金利の低下とともに全般ドル売りが優勢になると、23時前に一時1.1068ドルと昨年4月以来1年ぶりの高値を付けた。
     ただ、買い一巡後はやや上値が重くなった。米10年債利回りが上昇に転じたことなどが相場の重し。

     ドル円は下げ渋り。24時時点では132.42円と22時時点(132.50円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。米PPIの下振れを受けて一時132.02円と日通し安値を付けたものの、節目の132.00円手前では買いが入った。米長期金利が上昇に転じたことも相場を下支えした。

     ユーロ円も下げ渋った。24時時点では146.28円と22時時点(146.40円)と比べて12銭程度のユーロ安水準。23時前に一時146.08円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は徐々に下値を切り上げた。ドル円につれた動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.02円 - 133.39円
    ユーロドル:1.0977ドル - 1.1068ドル
    ユーロ円:146.08円 - 146.89円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング スプレッド比較
キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!