【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年04月14日(金)のFXニュース(6)
-
2023年04月14日(金)21時52分
【発言】ウォラーFRB理事「引き締め幅はデータ次第」
ウォラーFRB理事「引き締め幅はデータ次第」
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時49分
【速報】ドル・円133円台、ドル買い強まる、ウォラーFRB理事は追加引き締め必要と主張
ドル・円133円台、ドル買い強まる、ウォラーFRB理事は追加引き締め必要と主張
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時35分
【速報】ドル・円132.17円から132.88円のレンジでドル乱高下、米小売売上高は予想下振れ
ドル・円132.17円から132.88円のレンジでドル乱高下、米小売売上高は予想下振れ
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時35分
ドル円、132.21円付近まで下落後132.99円まで急反発 米経済指標発表後
ドル円は初動下落から急反発。3月米小売売上高や3月米輸入物価指数が予想を大きく下回る結果だったことが伝わると売りで反応し、一時132.21円付近まで下押しした。ただ、本日安値の132.17円を割り込むことはなく、米・中長期金利が急上昇するにつれて一転買い戻しが優勢となり、一時132.99円の高値まで買い上げられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)21時33分
【速報】米・3月輸入物価指数は予想を下回り-0.6%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・3月輸入物価指数は予想を下回り、前月比-0.6%となった。【経済指標】
・米・3月輸入物価指数:前月比-0.6%(予想:-0.1%、2月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時31分
【速報】米・3月小売売上高は予想を下回り―1.0%
日本時間14日午後9時30分に発表された米・3月小売売上高は予想を下回り、前月比―1.0%となった。【経済指標】
・米・3月小売売上高:前月比―1.0%(予想:-0.5%、2月:-0.4%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=146.00円割れにストップロス売り
148.80円 売り小さめ
148.50円 売り小さめ
148.20-30円 売り小さめ
148.00円 超えるとストップロス買いやや小さめ
147.50-60円 売り小さめ
147.30円 売り小さめ
147.10円 売り・超えるとストップロス買い大きめ
146.90-7.00円 売り・ストップロス買い混在
146.70円 売り・超えるとストップロス買い146.57円 4/14 21:07現在(高値146.71円 - 安値146.24円)
146.00円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り
145.50円 買いやや小さめ
145.40円 買い厚め
145.00円 買い
144.40円 買い小さめ
144.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)21時15分
【まもなく】米・3月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間14日午後9時30分に米・3月小売売上高が発表されます。・米・3月小売売上高
・予想:前月比-0.4%
・2月:-0.4%Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
4月14日(金)
・21:30 米・3月小売売上高(前月比予想:-0.4%、2月:-0.4%)
・21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、2月:-0.1%)
・21:45 ウォラー米FRB理事討論会参加(経済見通し)
・22:15 米・3月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、2月:0.0%)
・22:15 米・3月設備稼働率(予想:79.1%、2月:79.1%←78.0%)
・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:62.0、3月:62.0)
・23:00 米・2月企業在庫(前月比予想:+0.3%、1月:-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)20時31分
ドル・円は堅調、米金利高でドル高
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は堅調地合いとなり、132円70銭付近に値を切り上げた。米長期金利の上昇で、ドル買いに振れやすい。主要通貨は対ドルで弱含み、ユーロ・ドルは1.1040ドル台に下げた。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁発言の影響は現時点で限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円14銭から132円74銭、ユーロ・円は146円24銭から146円71銭、ユーロ・ドルは1.1047ドルから1.1066ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)20時09分
ドル円、132.67円と本日高値 米金利上昇を受けて買い強まる
ドル円は底堅い。時間外の米・中長期金利が上昇するなか、一時132.67円と本日高値を付けた。目先は昨日安値からの戻り高値である132.80円が目処として意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小戻し
14日の欧州外国為替市場でドル円は小戻し。20時時点では132.50円と17時時点(132.22円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。米2年債利回りが3.94%割れから3.97%台、同10年債利回りも3.42%割れから3.44%台へ持ち直した。米金利動向を受けたドル買い戻しに加え、欧州株の底堅さやダウ先物の下落幅縮小を支えとした円戻り売りもあり、ドル円は一時132.55円前後へ持ち直した。
ユーロ円も下げ渋る。20時時点では146.53円と、17時時点(146.31円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。株式市場の動向を受けた円戻り売りや、ドル円の円安推移を支援に146.61円前後へ戻す場面があった。
ユーロドルはもみ合い継続。20時時点では1.1058ドルと17時時点(1.1065ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルが戻した影響でユーロ安・ドル高方向へやや傾いたが、対円でユーロも戻したため強い方向感は出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.17円 - 132.64円
ユーロドル:1.1046ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:146.24円- 146.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)19時35分
NY為替見通し=米経済指標を注視、強弱の反応交錯しそう
NYタイムは、昨日弱い3月米卸売物価指数(PPI)を受けて調整安となったドル円が、減少が続きそうな米3月小売売上高など米経済指標を受けて重い動きが続くか、持ち直すことができるかを見極めることになる。
小売売上高は弱い結果が米金利を押し下げるだけでなく、米株の重しになることもあるため注意したい。金利が低下するなかで株価もさえない動きとなれば、ドル円にはかなりネガティブな影響を与える。
米景気の先行指標とされる鉱工業生産の3月分も発表予定。先々の景気・米金融政策への影響を推し量る材料として注目となる。
23時発表の4月ミシガン大学消費者態度指数・速報値は、ヘッドラインの強弱を見定めつつ、同時に発表となるインフレ期待の調査内容にも金利や株価が反応することも多いため注意したい。インフレ期待の高まりによる米金利上昇はドル相場の下支えとなりそうな一方、株価の圧迫要因となる。期待の弱りも含め、ドル円にとってどのような影響がより強く出るか、市場の流れをうまく読み取る必要がある。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、日足一目均衡表・基準線133.32円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、7日安値131.53円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)19時31分
ドル・円は変わらず、資源国通貨は底堅い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は132円40銭台と、ほぼ変わらずの値動き。一方、NY原油先物(WTI)は1バレル=82ドル半ばに浮上し、堅調地合いを好感した資源国通貨への買いが入りやすい。欧州株はおおむねプラスを維持しており、クロス円は下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円14銭から132円55銭、ユーロ・円は146円24銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.1053ドルから1.1066ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時22分
来週のドル・円「下げ渋りか、米FRBの引き締め観測後退も円売り継続」
[ドル・円]
来週のドル・円は下げ渋りか。4月12日に発表された3月米消費者物価指数(CPI)はコア指数が前回から横ばいとなったものの、総合は予想以上に伸びが鈍化。翌13日発表の3月生産者物価指数(PPI)も弱い内容となり、インフレは鎮静化しつつあり、FRBの引き締め方針を弱める材料になる。また、これから本格化する企業決算も注目される。3月にシリコンバレー銀行をはじめ複数の中堅行が経営破たんに陥り、1-3月期は業績悪化が見込まれる。想定を超える落ち込みなら引き締め休止の見方が再浮上し、ドルへの下押し要因になりやすい。一方、日本銀行は新体制発足後も現行の金融緩和政策を当面堅持する見通し。植田新総裁は4月10日の就任記者会見でイールドカーブ・コントロール(YCC)やマイナス金利を維持し、緩和政策を当面継続する方針を示した。日米金利差拡大が想定されることから、ドル・円は下げづらい。日銀金融緩和策の早期修正を想定したドル売り・円買いは縮小しており、短期的にはポジション調整的なドル買い・円売りが増える可能性がある。
【米・4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数)】(20日)
20日発表の4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数は-19.0と、前月の-23.2から小幅な改善が予想される。ただ、マイナスは続くとみられ、製造業の低迷を嫌気した金利安・ドル安の要因になりやすい。【米・4月製造業PMI】(21日発表予定)
21日発表の4月S&PグローバルPMI製造業が49.2と予想されている。連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締め方針後退への思惑から、金利安・ドル安の手がかりとなりそうだ。
・予想レンジ:130円00銭-135円00銭・4月17日-21日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(中) 1-3月期国内総生産 18日(火)午前11時発表予定
・予想は、前年比+3.8%
1月と2月の中国の輸出入は前年同期で減少しており、内需は弱含み。1月上旬にゼロコロナ政策は終了しており、今年の春節休暇は4年ぶりに厳しい移動制限がなかったことから、サービス消費は伸びた。人流は拡大していることから、1-3月期の経済成長は一定水準に達する見込み。○(日)3月貿易収支 20日(火)午前8時50分発表予定
・予想は、-1兆2408億円
参考となる3月上中旬分の貿易収支は-7481.3億円と前年同期の-829.3億円との比較で赤字幅は大幅に拡大。輸入増加が要因。昨年3月の貿易収支は-4649.3億円だったが、今年3月の貿易赤字幅は前年同月を大幅に上回る見込み。○(日)3月消費者物価コア指数 21日(金)午前8時30分発表予定
・予想は、前年比+3.0%
参考となる2月実績は前年同月比+3.1%。政府の物価抑制策の影響でエネルギー価格がマイナスに転じたことが要因。一方で食料葉は前年比7%超の高い伸びを記録。3月もこの状況は変わらないため、コア指数の伸びは2月実績に近い水準となる見込み。○(米)4月S&Pグローバルサービス業PMI 21日(金)午後10時45分発表予定
・予想は、51.5
参考となる3月実績は52.6で市場予想を上回った。4月については金融不安の影響が消えていないことから、3月実績を下回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・18日(火):(中)3月小売売上高、(欧)ユーロ圏2月貿易収支、(米)3月住宅着工件数
・19日(水):(英)3月消費者物価コア指数
・20日(木):(米)3月中古住宅販売件数
・21日(金):(欧)4月S&Pグローバルユーロ圏総合PMI、(米)4月S&Pグローバル製造業PMIPowered by フィスコ
2023年04月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月14日(金)18:48公開ユーロ/円や英ポンド/円の上昇は、これから鮮明に!ロングポジションは安易に利確せず、買い増しを検討。米ドル/円の底割れ回避が、ク…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年04月14日(金)15:13公開予想を大きく下回った米PPIでドル緩むも限定的、今晩から米企業決算始まるが地銀クレジット問題に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月14日(金)12:34公開ユーロ/円の買いはまだ続きそう! ECBの利上げ観測や日本の機関投資家の外貨投資で、148.40円も視野に。メキシコペソ/円の買…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年04月14日(金)10:08公開米3月CPI、PPI総合が予想下回る!ドル安+米株高!ユーロドル年初来高値更新、ドル円はレンジ相場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月14日(金)07:15公開4月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月27日(月)15時15分公開
CPIで利下げ期待強まるがドル金利の反応鈍い、リスクフルでユーロ円178円台つけて週初だが -
2025年10月27日(月)15時14分公開
日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円は… -
2025年10月27日(月)10時52分公開
【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁… -
2025年10月27日(月)09時51分公開
ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。 -
2025年10月27日(月)06時49分公開
10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- ドル円153円台+日経5万円台!円安どこまで進む?イベント多い→ドル円・クロス円は高値圏で乱高下。(FXデイトレーダーZERO)
- 【今週の見通し】米ドル/円は152~154円レンジを想定。目先は日米首脳会談、そして日銀会合とFOMCに注目!植田総裁ならびにパウエル議長の発言が鍵になるか(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)