
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年04月14日(金)のFXニュース(7)
-
2023年04月14日(金)23時43分
NY市場動向(午前10時台):ダウ188ドル安、原油先物0.54ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33842.12 -187.57 -0.55% 34082.34 33883.52 12 18
*ナスダック 12110.67 -55.60 -0.46% 12205.72 12108.19 1273 1584
*S&P500 4146.18 -0.04 0.00% 4163.19 4138.80 214 287
*SOX指数 3074.36 -0.58 -0.02%
*225先物 28470 大証比+50 +0.16%
【 為替 】
*ドル・円 133.42 +0.84
*ユーロ・ドル 1.1002 -0.0044
*ユーロ・円 146.79 +0.33
*ドル指数 101.38 +0.37【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.09 +0.12
*10年債利回り 3.50 +0.06
*30年債利回り 3.72 +0.03
*日米金利差 3.02 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 82.70 +0.54 +0.66% 83.12 81.76
*金先物 2025.40 -29.90 -1.45% 2061.60 2024.20Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時30分
【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感指数速報値や1年期待インフレ率が大幅上昇、ドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は63.5と、3月62.0から予想以上に上昇し2月来で最高となった。米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指数として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は4.6%と、2月3.6%から予想以上に上昇し昨年11月来で最高。5-10年期待インフレ率速報値は2.9%で、予想どおり2月と同水準だった。
米2月企業在庫は前月比+0.2%と、1月-0.2%からプラスに改善。伸びは予想を下回った。
消費者信頼感指数やインフレ期待指数の大幅上昇で米国債市場が続落。2年債利回りは3.95%から4.13%まで上昇した。ドルも続伸し、ドル・円は133円45銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1073ドルから1.1003ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・2月企業在庫:前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:-0.2%←-0.1%)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63.5(予想:62.1、3月:62.0)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(予想:3.7%、2月:3.6%)
・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(予想:2.9%、2月:2.9%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時15分
【速報】米2年債利回り16BP上昇、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数、1年期待インフレが予想上回る
米2年債利回り16BP上昇、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数、1年期待インフレが予想上回る
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時06分
【NY為替オープニング】5月FOMCでの利上げ織り込むドル買い
◎ポイント
・米・3月小売売上高(前月比予想:-0.4%、2月:-0.4%)
・米・3月輸入物価指数(前月比予想:-0.1%、2月:-0.1%)
・ウォラー米FRB理事討論会参加(経済見通し)
・米・3月鉱工業生産(前月比予想:+0.2%、2月:0.0%)
・米・3月設備稼働率(予想:79.1%、2月:79.1%←78.0%)
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:62.0、3月:62.0)
・米・2月企業在庫(前月比予想:+0.3%、1月:-0.1%)
・ラガルドECB総裁「基調的インフレ圧力は依然強い」
・ウォラーFRB理事「インフレは高すぎ、仕事は終わっていない」「かなりの期間、金融引き締め維持する必要」14日のニューヨーク外為市場では経済やインフレ指標を睨む展開が続く。銀行決算が比較的予想を上回り地銀株の下落が一段落しているため金融システムへの不安に伴うリスク回避の動きが後退。
米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は追加引き締めの必要性を主張。「インフレは高すぎ、仕事は終わっていない」「かなりの期間、金融引き締め維持する必要だ」と述べた。ただ、「著しい信用状況のひっ迫は利上げの必要性を削減する」と、信用状況を監視していく姿勢を示した。金融混乱も一段落しており5月の25BPの利上げが9割近く織り込まれドル買いが優勢となった。
米商務省が発表した3月小売売上高は前月比-1.0%と2月-0.2%に続き2カ月連続のマイナスとなった。燃料や自動車販売の落ち込みが全体指数を押し下げた。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、給油、食品、建材を除いたコントロールグループは前月比―0.3%と、予想の―0.5%ほど落ち込まず、成長が持ちこたえている可能性が示唆された。JPモルガンのダイモンCEOも消費の根強さを指摘。高金利の長期化に備える必要があると主張した。米4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値でさらに消費者動向を探る。FRBが期待インフレ指数として注視している同指数のインフレ期待指数にも注目。
・ドル・円は200日移動平均水準137円18銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0371ドル。
・ドル・円132円60銭、ユーロ・ドル1.1065ドル、ユーロ・円146円60銭、ポンド・ドル1.2500ドル、ドル・スイス0.8890フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時05分
【速報】ドル・円133.44円、ドル続伸、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数、1年期待インフレ率が上昇
ドル・円133.44円、ドル続伸、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数、1年期待インフレ率が上昇
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時04分
ドル円、一時133.44円まで上げる 米指標発表後
ドル円は上昇。米ミシガン大学が発表した4月消費者態度指数(速報値)が63.5と予想の62.0を上回ったほか、併せて発表した消費者の1年先の期待インフレ率が予想を上回るとドル買いで反応。一時133.44円と日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)23時03分
【速報】米・2月企業在庫は予想を下回り+0.2%
日本時間14日午後11時に発表された米・2月企業在庫は予想を下回り、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・米・2月企業在庫:前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:-0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)23時02分
【速報】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り63.5
日本時間14日午後11時に発表された米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を、上回り63.5
となった。【経済指標】
・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:63.5(予想:62.0、3月:62.0)
・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(予想:3.7%、2月:3.6%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時51分
【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)
日本時間14日午後11時に米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:62.0
・3月:62.0Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時50分
【市場反応】米3月小売売上高、燃料販売が落ち込むもコアは予想程落ち込まず、ドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した3月小売売上高は前月比-1.0%と2月-0.2%に続き2カ月連続のマイナスとなった。燃料や自動車販売の落ち込みが全体指数を押し下げ。自動車を除いた小売売上高は前月比-0.8%と、予想を下回り昨年12月来のマイナスに落ち込み11月以来の低水準となった。一方、国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車、給油、食品、建材を除いたコントロールグループは前月比―0.3%と、予想の―0.5%ほど落ち込まず、成長が持ちこたえている可能性が示唆された。
3月輸入物価指数は前月比-0.6%と、3カ月連続のマイナスで予想を下回った。その後に発表された同月設備稼働率は79.8%と、予想を上回り昨年11月来の高水準となった。同月鉱工業生産は前月比+0.4%と、2月0.0%から予想以上に伸びが拡大した。
成長への悲観的な見方が緩和し、米国債相場は下落。10年債利回りは2週間ぶりの高水準となった。小売売上高を受けいったんはドル売りが優勢となったのち、ドル買いが強まった。ドル・円は132円20銭まで下落後、133円19銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1076ドルまで上昇後、1.1019ドルまで反落した。
【経済指標】
・米・3月小売売上高:前月比-1.0%(予想:-0.5%、2月:-0.2%←-0.4%)
・米・3月小売売上高(自動車除く):前月比-0.8%(予想:-0.4%、2月:0%←-0.1%)
・米・3月輸入物価指数:前月比-0.6%(予想:-0.1%、2月:-0.2%←-0.1%)
・米・3月輸出物価指数:前月比―0.3%(予想0、2月+0.4%←+0.2%)
・米・3月設備稼働率:79.8%(予想:79.1%、2月:79.6%←78.0%)
・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.2%、2月:0.0%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時18分
【速報】米・3月設備稼働率は予想を上回り79.8%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・3月設備稼働率は予想を上回り、79.8%となった。【経済指標】
・米・3月設備稼働率:79.8%(予想:79.1%、2月:79.6%←78.0%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時16分
【速報】米・3月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%
日本時間14日午後10時15分に発表された米・3月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.2%、2月:0.0%)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、急反発
14日の欧州外国為替市場でドル円は急反発。22時時点では133.02円と20時時点(132.50円)と比べて52銭程度のドル高水準だった。3月米小売売上高や3月米輸入物価指数が予想を大きく下回る結果だったことが伝わると売りで反応し、一時132.21円付近まで下押しした。ただ、本日安値の132.17円を割り込むことはなく、米・中長期金利が急上昇するにつれて急反発。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「金融政策はかなりの期間、引き締めを維持する必要」「金利をさらに引き上げる必要」と発言したことも買いにつながり、一時133.19円まで買い上げられた。
ユーロドルは反落。22時時点では1.1034ドルと20時時点(1.1058ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準だった。米指標発表直後には1.1073ドル付近まで上げたが、その後は米金利の急上昇を受けて1.1019ドルまで一転下落した。
ユーロ円は底堅い。22時時点では146.77円と20時時点(146.53円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円につれた動きとなり、一時146.30円台まで下げたが、その後は146.85円まで反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.17円 - 133.19円
ユーロドル:1.1019ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:146.24円- 146.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)22時01分
【まもなく】米・3月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)
日本時間14日午後10時15分に米・3月設備稼働率が発表されます。・米・3月設備稼働率
・予想:79.1%
・2月:78.0%Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)22時01分
【まもなく】米・3月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)
日本時間14日午後10時15分に米・3月鉱工業生産が発表されます。・米・3月鉱工業生産
・予想:前月比+0.2%
・2月:0.0%Powered by フィスコ
2023年04月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月14日(金)18:48公開ユーロ/円や英ポンド/円の上昇は、これから鮮明に!ロングポジションは安易に利確せず、買い増しを検討。米ドル/円の底割れ回避が、ク…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年04月14日(金)15:13公開予想を大きく下回った米PPIでドル緩むも限定的、今晩から米企業決算始まるが地銀クレジット問題に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月14日(金)12:34公開ユーロ/円の買いはまだ続きそう! ECBの利上げ観測や日本の機関投資家の外貨投資で、148.40円も視野に。メキシコペソ/円の買…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年04月14日(金)10:08公開米3月CPI、PPI総合が予想下回る!ドル安+米株高!ユーロドル年初来高値更新、ドル円はレンジ相場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月14日(金)07:15公開4月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… -
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)