
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年04月14日(金)のFXニュース(5)
-
2023年04月14日(金)19時19分
来週のユーロ「もみ合いか、日銀緩和継続予想は支援材料に」
[ユーロ]
「底堅い値動きか、米景気減速懸念で1.10ドル台定着も
来週のユーロ・ドルは底堅い値動きか。米国経済の先行き不透明感が広がるなか、連邦準備制度理事会(FRB)による年内利下げ開始への思惑からドル売りに振れやすい。一方、欧州中央銀行(ECB)当局者は5月の次回理事会で大幅利上げの方針を崩しておらず、ユーロ買いの地合いが続くとみられる。
・予想レンジ:1.0950ドル-1.1150ドル
「もみ合いか、日銀緩和継続予想は支援材料に」
来週のユーロ・円はもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)当局者から0.50ポイントの利上げ継続の見解が相次ぎ、ユーロは売りづらい。また、ユーロ圏の経済指標に堅調な内容が引き締め政策を後押ししよう。新体制の日銀は緩和政策を堅持する方針のため、円売りがユーロを支えるだろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・21日:S&Pグローバル4月製造業PMI(3月:47.3)
・21日:S&Pグローバル4月サービス業PMI(3月:55.0)
・予想レンジ:144円00銭-148円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時16分
来週の豪ドル「底堅い展開か、利上げ再開検討余地への思惑浮上」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。3月雇用統計で、失業率は上昇予想も横ばいとなり、雇用者数は正規雇用を中心に予想を大きく上回る増加となったことから、豪準備銀行(中央銀行)の利上げ再開検討余地への思惑が浮上し、豪ドル買いに振れやすくなるとみられる。中銀の4月理事会議事要旨の発表があり、利上げ停止決定をめぐるさらに詳しい状況に注目が集まる。一方、当面は日銀の早期政策修正観測の後退により、円には売り圧力がかかりやすくなる。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・18日:豪準備銀行4月理事会議事要旨
・予想レンジ:88円00銭-91円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時15分
来週のNZドル「上げ渋りか、消費者物価に注目」
[NZドル]
来週のNZドル・円は上げ渋りか。NZ準備銀行(中央銀行)がインフレ抑制に強い姿勢を維持し、追加利上げ観測が続くなか、1-3月期消費者物価指数の発表が注目される。昨年1-3月期以来の前年比6%台への低下がみられれば、インフレピークアウトの見方浮上の可能性もあるが、7%台にとどまる場合は根強いインフレ継続が再認識されそうだ。また、中国の早期景気回復期待は残り、1-3月期国内総生産(GDP)、3月の鉱工業生産や小売売上高の発表も材料視される。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・20日:1-3月期消費者物価指数(10-12月期:前年比+7.2%)
・予想レンジ:82円00銭-85円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時14分
来週の英ポンド「もみ合いか、国内経済の不透明感残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円はもみ合いか。英インフレ指標の高止まりを受け、英中央銀行による引き締め継続を期待したポンド買いが先行しそうだ。ただ、その後発表される小売売上高で消費の減退が示された場合、国内経済の不透明感からポンドは売りが強まる可能性があろう。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・19日:3月消費者物価コア指数(2月:前年比+6.2%)
・21日:3月小売売高(2月:前月比+1.2%)
・予想レンジ:163円00銭-168円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時13分
来週のカナダドル「上げ渋りか、消費者物価や小売売上高に注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は上げ渋りか。カナダ中央銀行は、3月に続いて政策金利(4.50%)の据え置きを決定。今後の経済成長に関する過度の懸念は後退させたが、インフレ鈍化は続くとの見通しを示しており、市場における金利据え置きは当面継続との観測は変わらないとみられる。3月消費者物価指数や2月小売売上高の発表があり、インフレ・成長の動向をめぐり注目が集まりそうだ。一方、日銀の早期政策修正観測の後退により、円に売り圧力がかかりやすい。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・18日:3月消費者物価指数(2月:前年比+5.2%)
・21日:2月小売売上高(1月:前月比+1.4%)
・予想レンジ:97円00銭-101円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)19時12分
来週のスイスフラン「下げ渋りか、日銀緩和継続でフラン売り拡大の可能性低い」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は下げ渋りか。日欧金利差の拡大を意識したユーロ買い・円売りは一巡する可能性はあるが、スイス中央銀行はインフレ抑制の方針を堅持しており、金融引き締め策を長期間維持する可能性がある。少なくとも日本銀行は現行の金融緩和策を当面維持する方針を固めており、米ドル・スイスフラン相場に大きな動きがない場合、リスク回避的なスイスフラン売り・円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:147円00銭-151円00銭Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)18時31分
ドル・円は下げ渋り、下値で買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、132円10銭台に下落後は132円半ばに戻した。米長期金利は底堅く推移するなか、前日売られたドルが買い戻され、主要通貨は対ドルでやや下押しされている。一方、欧州株高で円買いは後退し、クロス円は下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円14銭から132円51銭、ユーロ・円は146円24銭から146円54銭、ユーロ・ドルは1.1053ドルから1.1066ドル。
Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)17時54分
ドル円 132.45円近辺、オセアニア通貨に対するドル買いに連れ下げ渋り
ドル円は132.45円近辺で推移。17時過ぎには132.17円まで弱含んだが、オセアニア通貨を中心にドル買いが優勢となっていることで、ドル円も下げ渋っている。
なお、豪ドル/ドルは0.6766ドル、NZドル/ドルは0.6290ドルまでじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)17時53分
東京為替概況:ドル・円は軟調、ユーロの失速に追随
14日の東京市場でドル・円は軟調地合い。米インフレ指標の大幅鈍化により年内利下げへの思惑でドル売りが先行し、午前中に132円71銭から下落基調に。米長期金利が持ち直すとドルはやや戻したが、ユーロ・円の失速に追随し132円16銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は146円71銭から146円24銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1046ドルから1.1075ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円132円20-30銭、ユーロ・円146円20-30銭
・日経平均株価:始値28,321.54円、高値28,515.51円、安値28,282.82円、終値28,493.47円(前日比336.50円高)Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)17時28分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7859.22
前日比:+15.84
変化率:+0.20%フランス CAC40
終値 :7501.57
前日比:+20.74
変化率:+0.28%ドイツ DAX
終値 :15798.15
前日比:+68.69
変化率:+0.44%スペイン IBEX35
終値 :9328.80
前日比:+18.80
変化率:+0.20%イタリア FTSE MIB
終値 :27720.27
前日比:+93.66
変化率:+0.34%アムステルダム AEX
終値 :759.33
前日比:-1.24
変化率:-0.16%ストックホルム OMX
終値 :2239.43
前日比:+14.29
変化率:+0.64%スイス SMI
終値 :11299.73
前日比:+40.78
変化率:+0.36%ロシア RTS
終値 :979.37
前日比:-3.57
変化率:-0.36%イスタンブール・XU100
終値 :5169.69
前日比:+34.14
変化率:+0.66%Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)17時20分
ドル・円は軟調、ユーロの失速に追随
14日の東京市場でドル・円は軟調地合い。米インフレ指標の大幅鈍化により年内利下げへの思惑でドル売りが先行し、午前中に132円71銭から下落基調に。米長期金利が持ち直すとドルはやや戻したが、ユーロ・円の失速に追随し132円16銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は146円71銭から146円24銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.1046ドルから1.1075ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円132円20-30銭、ユーロ・円146円20-30銭
・日経平均株価:始値28,321.54円、高値28,515.51円、安値28,282.82円、終値28,493.47円(前日比336.50円高)【要人発言】
・ウンシュ・ベルギー中銀総裁
「5月の理事会では0.25%か0.50%程度の利上げの見通し」
・易綱中国人民銀行総裁
「今年の中国GDP伸び率は5%程度と予想」
「中国経済は安定しつつ回復。インフレは低水準」
・鈴木財務相
「G20では、一連の金融危機への議論が有意義に行われた」
・植田日銀総裁
「コアCPIは今年度後半に向けて2%以下に低下する見通し」
「物価目標の実現に向け現在の金融緩和を維持する姿勢とG20で説明した」【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年04月14日(金)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.46%高の20438.81(前日比+94.33)
香港・ハンセン指数は、0.46%高の20438.81(前日比+94.33)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は132.33円付近。Powered by フィスコ -
2023年04月14日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、弱含み
14日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。17時時点では132.22円と15時時点(132.45円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。欧州参入後の16時過ぎには、132.59円前後まで買い戻しが入ったが、東京午前に付けた日通し高値132.64円を超えることが出来なかった。上値の重さを確認すると、クロス円の売り圧力も加わり17時過ぎには132.17円まで弱含み、日通し安値を更新している。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.1065ドルと15時時点(1.1075ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。クロス円の売りに上値が抑えられているが、昨日の米PPI以後は下押しが限られていることもあり、1.10ドル後半を中心にもみ合い。
ユーロ円はじり安。17時時点では146.31円と15時時点(146.69円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。ユーロ円は方向感のない動きを繰り返していたが、欧州入り後にドル円の上値トライが失敗すると、17時過ぎには146.24円までじり安となった。また、豪ドル円は89.57円、NZドル円は83.32円、ポンド円は165.53円と、クロス円は小幅ながら全面安になっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.17円 - 132.64円
ユーロドル:1.1046ドル - 1.1076ドル
ユーロ円:146.24円- 146.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)16時46分
ドル円 132.32円前後、欧州参入後も上値が重い
欧州参入後、ドル円は132.59円前後まで買い戻しが入ったが、日通し高値132.64円を超えることが出来ず再び上値が重くなっている。
16時43分時点で、ドル円は132.32円前後で推移。ユーロ円は146.46円付近で取引され、ポンド円は165.75円までじり安。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年04月14日(金)16時34分
豪S&P/ASX200指数は7361.60で取引終了
4月14日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+37.49、7361.60で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年04月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年04月14日(金)18:48公開ユーロ/円や英ポンド/円の上昇は、これから鮮明に!ロングポジションは安易に利確せず、買い増しを検討。米ドル/円の底割れ回避が、ク…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年04月14日(金)15:13公開予想を大きく下回った米PPIでドル緩むも限定的、今晩から米企業決算始まるが地銀クレジット問題に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年04月14日(金)12:34公開ユーロ/円の買いはまだ続きそう! ECBの利上げ観測や日本の機関投資家の外貨投資で、148.40円も視野に。メキシコペソ/円の買…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年04月14日(金)10:08公開米3月CPI、PPI総合が予想下回る!ドル安+米株高!ユーロドル年初来高値更新、ドル円はレンジ相場か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年04月14日(金)07:15公開4月14日(金)■『米国の小売売上高の発表』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)