ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年04月13日(木)のFXニュース(4)

  • 2023年04月13日(木)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.05%近辺で推移

    4月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.05%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)14時51分
    NZドルTWI=70.6

    NZ準備銀行公表(4月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)14時10分
    ドル円、もみ合い 133.23円付近で推移

     ドル円はもみ合い。12時過ぎに133.31円まで値を上げたが、その後は米金利の上昇が一服したこともあり、133.20円台を中心とするレンジ内でのもみ合いに転じた。14時9分時点でドル円は133.23円付近、時間外の米2年債利回りは3.97%台、米10年債利回りは3.40%台で推移している。

  • 2023年04月13日(木)12時42分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで

     13日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、132円93銭から133円28銭まで値を上げた。前日海外市場で低下した米長期金利の持ち直しを受け、ドル売りは後退。一方、日経平均株価はプラスを維持し、円売りが主要通貨をサポートした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円95銭から133円28銭、ユーロ・円は146円17銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1005ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比40.05円高の28122.75円

    日経平均株価指数後場は、前日比40.05円高の28122.75円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月13日12時32分現在、133.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)12時31分
    上海総合指数0.05%高の3328.832(前日比+1.650)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.05%高の3328.832(前日比+1.650)で午前の取引を終えた。
    ドル円は133.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)12時26分
    ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで

     13日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、132円93銭から133円28銭まで値を上げた。前日海外市場で低下した米長期金利の持ち直しを受け、ドル売りは後退。一方、日経平均株価はプラスを維持し、円売りが主要通貨をサポートした。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円95銭から133円28銭、ユーロ・円は146円17銭から146円60銭、ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1005ドル。

    【経済指標】
    ・日・3月マネーストックM3:前年比+2.1%(2月:+2.2%)
    ・豪・3月失業率:3.5%(予想:3.6%、2月:3.5%)
    ・豪・3月雇用者数増減:+5.30万人(予想:+2.00万人、2月:+6.36万人←+6.46万人)

    【要人発言】
    ・植田日銀総裁
    「物価安定目標の持続・安定的な実現を目指して金融緩和を継続すると申し上げた」

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)11時31分
    日経平均前場引け:前日比25.97円高の28108.67円

    日経平均株価指数は、前日比25.97円高の28108.67円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、133.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時58分
    豪ドル円 89.50円台まで堅調推移、予想より強い豪雇用統計が支えに

     豪ドル円は昨日高値89.36円を上抜けて、89.51円まで堅調推移。10時30分に発表された3月豪雇用統計が総じて予想より強かったことに後押しされた。
     豪ドル/ドルは0.6721ドルまで強含み、昨日高値0.6723ドルに迫っている。

  • 2023年04月13日(木)10時50分
    ハンセン指数スタート1.63%安の19977.96(前日比-331.90)

    香港・ハンセン指数は、1.63%安の19977.96(前日比-331.90)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比0.07円高の28082.77円。
    東京外国為替市場、ドル・円は133.20円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時46分
    豪・3月正規雇用者数:前月比+7.22万人

    13日発表の豪・3月正規雇用者数は、前月比+7.22万人だった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時43分
    豪・3月雇用者数:前月比+5.3万人で増加幅は市場予想を下回る

    13日発表の豪・3月雇用者数は、前月比+5.3万人で増加幅は市場予想の2.0万人を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時33分
    豪・3月失業率:3.5%で市場予想を下回る

    13日発表の豪・3月失業率は3.5%で市場予想の3.6%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時14分
    ドル・円:ドル下げ渋り、132円台後半には顧客筋などのドル買い注文も

     13日午前の東京市場でドル・円は133円10銭近辺で推移。133円28銭まで買われた後、一時132円95銭まで下落。ただ、132円台後半には顧客筋などのドル買い注文が入っており、ドルはこの水準で下げ渋る可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円95銭から133円28銭。ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1000ドル、ユーロ・円は146円18銭から146円49銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月13日(木)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     13日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では133.16円とニューヨーク市場の終値(133.13円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに132.95円まで下落する場面があったが、133円割れ水準では下値を拾う動きも見られ、その後は仲値にかけて133.20円台まで下値を切り上げた。
     なお、浜田防衛相は北朝鮮から発射されたミサイルについて、大陸間弾道ミサイル(ICBM)級の可能性があると言及したが、日本の領域への落下や排他的経済水域(EEZ)への飛来は確認されていないと述べた。

     ユーロ円は下値が堅い。10時時点では146.50円とニューヨーク市場の終値(146.34円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに146.18円まで下落した後はドル円と同じく買い戻しが進み、10時前には146.60円まで値を上げた。

     ユーロドルは強含み。10時時点では1.1002ドルとニューヨーク市場の終値(1.0992ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。前日からの底堅い地合いを引き継いで、昨日高値の1.1000ドルを上抜けた。一時1.1005ドルと2月2日以来の高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.95円 - 133.28円
    ユーロドル:1.0988ドル - 1.1005ドル
    ユーロ円:146.18円- 146.60円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 MT4比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較