ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年04月21日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年04月21日(金)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。15時時点では133.79円と12時時点(133.95円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。アジア株安や米金利低下などを手掛かりにした売りに押され、13時過ぎには一時133.76円まで本日安値を更新。一巡後の戻りも限られた。

     ユーロ円はさえない。15時時点では146.63円と12時時点(146.88円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。リスク回避の売りに押されてさえない動きが続き、15時過ぎには146.59円まで下押しした。

     ユーロドルは小安い。15時時点では1.0959ドルと12時時点(1.0965ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。市場全般でリスクオフの動きが目立つなか、一時1.0956ドルまで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.76円 - 134.29円
    ユーロドル:1.0956ドル - 1.0973ドル
    ユーロ円:146.59円- 147.32円

  • 2023年04月21日(金)15時02分
    ドル・円は戻りが鈍い、クロス円も追随

     21日午後の東京市場でドル・円は133円75銭から133円90銭付近にやや値を上げたが、戻りは鈍い。一方、ドルは前日海外市場で売りが強まり、足元は買戻しが観測される。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで下押しされ、対円でも弱含む展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円75銭から134円29銭、ユーロ・円は146円64銭から147円34銭、ユーロ・ドルは1.0958ドルから1.0973ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)15時01分
    日経平均大引け:前日比93.20円安の28564.37円

    日経平均株価指数は、前日比93.20円安の28564.37円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、133.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)14時52分
    NZSX-50指数は11927.50で取引終了

    4月21日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+47.82、11927.50で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.14%近辺で推移

    4月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.14%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)14時51分
    NZドルTWI=70.1

    NZ準備銀行公表(4月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0970ドル OP26日NYカット

    1.1200ドル 売り小さめ
    1.1130ドル 売り小さめ
    1.1100ドル OP24・26日NYカット/OP25日NYカット非常に大きめ
    1.1070ドル 売り
    1.1050-60ドル 売りやや小さめ(1.1050ドル OP21日NYカット大きめ)
    1.1040ドル 売り、OP27日NYカット
    1.1035ドル OP26日NYカット
    1.1030ドル 売りやや小さめ
    1.1000ドル 売り・超えるとストップロス買い、OP24・27日NYカット/OP25・26・28日NYカット大きめ
    1.0990ドル 売り・超えるとストップロス買い大きめ
    1.0980ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い、OP21日NYカット大きめ
    1.0975ドル OP26・27日NYカット
    1.0970ドル OP26日NYカット

    1.0961ドル 4/21 14:03現在(高値1.0973ドル - 安値1.0959ドル)

    1.0960ドル OP26日NYカット
    1.0950ドル OP26日NYカット非常に大きめ
    1.0940ドル OP26日NYカット大きめ
    1.0930ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP26日NYカット
    1.0910ドル 買い・割り込むとストップロス売り大きめ
    1.0900ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP24・27日NYカット/OP26日NYカット非常に大きめ
    1.0890ドル 買いやや小さめ
    1.0880ドル 買い小さめ
    1.0875ドル OP24日NYカット
    1.0865ドル OP26日NYカット
    1.0855ドル OP26日NYカット
    1.0850ドル OP26日NYカット
    1.0835ドル OP26日NYカット
    1.0830ドル 買い小さめ、OP27日NYカット
    1.0800ドル OP24日NYカット
    1.0750ドル OP25・28日NYカット/OP27日NYカット大きめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年04月21日(金)13時16分
    ドル円、さえない 133.76円まで本日安値更新

     ドル円はさえない。米金利の低下にくわえ、アジア株安などを手掛かりにしたリスク回避の売りが進み、一時133.76円まで本日安値を更新した。また、ユーロ円もつれて146.64円まで下値を広げた。

  • 2023年04月21日(金)12時44分
    ドル円 133.70円に下値拾う買い集まるも、ストップ売りもあり下値リスクくすぶる状態

     ドル円は133.90円にあった大きなストップロス売りをつけにいく動きとなった。133.70円に下値を拾うような買いオーダーが集まり下げ渋っているが、残存したストップ売りが同水準割れに置き直されたようで、下振れリスクがくすぶる状態。134.40円超えや134.90円超えにストップロスの買いが控える134円台に浮上したいところだが、まだ戻りが鈍い。

  • 2023年04月21日(金)12時34分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米引き締め休止に思惑

     21日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円29銭から133円80銭まで値を下げた。米フィラデルフィア連銀総裁は追加利上げの必要性に言及しながらも、引き締め休止の可能性も示唆。それを受け米長期金利は低下し、ドル売りに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円80銭から134円29銭、ユーロ・円は146円75銭から147円34銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0973ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比36.27円安の28621.30円

    日経平均株価指数後場は、前日比36.27円安の28621.30円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月21日12時31分現在、133.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)12時30分
    上海総合指数1.11%安の3329.651(前日比-37.380)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.11%安の3329.651(前日比-37.380)で午前の取引を終えた。
    ドル円は133.9円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)12時25分
    ドル・円は軟調、米引き締め休止に思惑

     21日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、134円29銭から133円80銭まで値を下げた。米フィラデルフィア連銀総裁は追加利上げの必要性に言及しながらも、引き締め休止の可能性も示唆。それを受け米長期金利は低下し、ドル売りに振れた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円80銭から134円29銭、ユーロ・円は146円75銭から147円34銭、ユーロ・ドルは1.0962ドルから1.0973ドル。

    【要人発言】
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁
    「いくらかの追加引き締めが必要かもしれない」
    「そのポイントに到達すれば金利を据え置くと想定」
    ・ホークスピーNZ準備銀行総裁補佐
    「成長鈍化の初期症状が出ている」
    「金融引き締めの効果がまだすべて出ているわけではない」
    「インフレは高すぎ、粘り強い」

    【経済指標】
    ・日・3月全国消費者物価指数(生鮮食品除く):前月比+3.1%(予想:+3.0%、2月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月21日(金)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落

     21日の東京外国為替市場でドル円は下落。12時時点では133.95円とニューヨーク市場の終値(134.24円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。東京仲値にかけたドル買いが一巡すると失速。時間外取引の米2年債利回りが週初17日以来の水準4.12%台まで低下するなか、ドルは対欧州通貨などで戻りが鈍かった。一時プラスに転じた日経平均株価がマイナス圏へ押し戻され、ダウ先物もマイナス推移。上海株も続落と、リスク回避の動きも出やすい状況だった。ドル円は134円割れまでドル安・円高推移。17日以来、4日ぶりの安値133.81円まで下落が進んだ。

     ユーロ円も円高推移。12時時点では146.88円とニューヨーク市場の終値(147.27円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円高推移や株式市場の軟調をながめ、円買いが進行。18日以来の安値146.75円まで下振れた。

     ユーロドルは小動き。12時時点では1.0965ドルとニューヨーク市場の終値(1.0970ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル軟化もあって、一時1.0973ドルまで若干ユーロ高・ドル安推移。しかし、ユーロ円が下落幅を拡大する動きもあって上昇しきれなかった。狭いレンジで上下しながら、欧州タイムの各国購買担当者景気指数(PMI)速報値の発表を待つような状態にある。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.81円 - 134.29円
    ユーロドル:1.0962ドル - 1.0973ドル
    ユーロ円:146.75円- 147.32円

  • 2023年04月21日(金)11時32分
    日経平均前場引け:前日比19.33円安の28638.24円

    日経平均株価指数は、前日比19.33円安の28638.24円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、133.93円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較