
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年05月09日(火)のFXニュース(4)
-
2023年05月09日(火)15時00分
日経平均大引け:前日比292.94円高の29242.82円
日経平均株価指数は、前日比292.94円高の29242.82円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.88円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)15時00分
ドル・円は135円付近、もみ合い継続
9日午後の東京市場でドル・円は135円を挟んでもみ合い、方向感の乏しい展開に。米10年債利回りと米2年債利回りは下げ渋り、ドル売りは後退。ただ、135円台は売りが出やすく、上昇は抑制されている。クロス円も同様に下げづらい値動き。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円87銭から135円32銭、ユーロ・円は148円28銭から148円68銭、ユーロ・ドルは1.0985ドルから1.1005ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)14時52分
NZSX-50指数は11889.61で取引終了
5月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-52.88、11889.61で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)14時51分
NZドル10年債利回りは上昇、4.17%近辺で推移
5月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.17%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)14時50分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(5月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)14時41分
中国・4月貿易収支:+902.1億ドルで黒字幅は市場予想を上回る
・中国・4月貿易収支:+902.1億ドル(予想:+712.5億ドル)
・中国・4月貿易収支:+6184.4億元
・中国・4月輸出:前年比+8.5%(予想:+8.0%)
・中国・4月輸入:前年比-7.9%(予想:-0.2%)Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)13時10分
ドル円 134.88円までじり安、クロス円も上値が重い
ドル円は、午後に入った後も上値が重く134.88円までじり安に推移している。クロス円の上値も重く、13時8分時点でユーロ円は148.33円前後、豪ドル円は91円半ばで取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)12時50分
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か
ユーロドルは、11日のNYカットオプション1.1000ドル周辺で小動き。上値には、1.1025ドルに本日のNYカットオプション、1.1030ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0985ドルに11日のNYカットオプション、1.0980ドルを割り込むとストップロス売りが控えており、上下のストップロスに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)12時36分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、円買いは一時的
9日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、134円90銭台に下げた後は135円台に戻した。植田日銀総裁は国会で、「基礎的なインフレ率にある程度良い目がでてきている」と発言し、短期的に円買いへ振れた。クロス円もおおむねドル・円に連動した値動き。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円93銭から135円32銭、ユーロ・円は148円28銭から148円68銭、ユーロ・ドルは1.0985ドルから1.1005ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)12時32分
日経平均後場寄り付き:前日比245.78円高の29195.66円
日経平均株価指数後場は、前日比245.78円高の29195.66円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月9日12時32分現在、135.04円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)12時30分
上海総合指数0.42%高の3409.297(前日比+14.293)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.42%高の3409.297(前日比+14.293)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.05円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)12時23分
ドル・円は下げ渋り、円買いは一時的
9日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、134円90銭台に下げた後は135円台に戻した。植田日銀総裁は国会で、「基礎的なインフレ率にある程度良い目がでてきている」と発言し、短期的に円買いへ振れた。クロス円もおおむねドル・円に連動した値動き。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円93銭から135円32銭、ユーロ・円は148円28銭から148円68銭、ユーロ・ドルは1.0985ドルから1.1005ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「米銀破たんに伴う信用不安、強い警戒感をもって注視」
「日本の金融システムは総体として安定している」
・植田日銀総裁
「基礎的なインフレ率にある程度良い目がでてきている」
「(レビュー期間中でも)金融、物価、経済情勢次第で必要な政策を実施」
「(レビューは)あらかじめ特定の政策運営を念頭に置いて実施するものではない」【経済指標】
・日・3月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.8%(予想:+1.0%、2月:+1.1%←+0.8%)
・日・3月家計支出:前年比-1.9%(予想:+0.8%、2月:+1.6%)Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円 伸び悩む
9日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩む。12時時点では135.06円とニューヨーク市場の終値(135.10円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。昨日の米長期金利の上昇に伴ったドル買いの流れを引き継ぎ、135.32円まで買いが先行したものの、仲値を通過した後は伸び悩んだ。植田日銀総裁の「基礎的なインフレ率にある程度良い目が出てきている」「持続・安定的な物価2%達成見通し至れば、イールドカーブ・コントロール(YCC)を止める」などの発言も材料視され、一時134.93円まで下押しする場面もあった。
ユーロドルは上値が重い。12時時点では1.0990ドルとニューヨーク市場の終値(1.1004ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。全般ドル買いがやや先行し、1.10ドルを割り込んだが、時間外の米10年債利回りが前日比マイナス水準に沈んだこともドルの重しとなり、1.0985ドルを安値に下げ渋った。ただ、1.0990ドル前後で動きが鈍り、上値の重い動きが続いている。
ユーロ円は下落。12時時点では148.44円とニューヨーク市場の終値(148.68円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの重い動きが上値を圧迫するなか、ドル円の下げにつれ安と一時148.28円まで下押した。日経平均は200円超高まで上げ幅を拡大し堅調な動きも、あまり材料視する動きは見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.93円 - 135.32円
ユーロドル:1.0985ドル - 1.1006ドル
ユーロ円:148.28円 - 148.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月09日(火)11時36分
日経平均前場引け:前日比223.68円高の29173.56円
日経平均株価指数は、前日比223.68円高の29173.56円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時35分現在、135.05円付近。Powered by フィスコ -
2023年05月09日(火)10時59分
ドル円 134.93円まで弱含み、日銀総裁発言にも反応
ドル円は135円台の上値の重さを確認したこともあり、134.93円まで弱含んでいる。また、クロス円に対しても円買いが進み、ユーロ円は148.28円、豪ドル円は91.41円まで下値を広げた。植田日銀総裁が「基礎的なインフレ率にある程度良い目が出てきている」と発言したことも下押し要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年05月09日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月09日(火)17:30公開米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかり…
FX情報局 -
2023年05月09日(火)15:18公開為替相場も静かな値動きで同じようなところウロウロ、債務上限の問題も気がかりななか米債入札へも意識
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月09日(火)11:14公開豪ドルを押し目買い! ユーロ/豪ドルなど、欧州通貨とオセアニア通貨の通貨ペアで、オセアニア通貨が強い。米ドル/円は乱高下したため…
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2023年05月09日(火)10:01公開円相場安定、材料出るまで様子見!米4月CPIに注目。円買いポジション→スワップ金利支払いかなり嵩む。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月09日(火)07:05公開5月9日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発表を…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)