
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年05月11日(木)のFXニュース(6)
-
2023年05月11日(木)21時34分
【速報】ドル・円133.76円、ドル続落、米4月PPI予想下振れ、新規失業保険申請件数は予想上回る
ドル・円133.76円、ドル続落、米4月PPI予想下振れ、新規失業保険申請件数は予想上回るPowered by フィスコ -
2023年05月11日(木)21時33分
ドル円、133.76円まで下落 予想より弱い米経済指標を受けて
ドル円は売り優勢。4月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったほか、前週分の米新規失業保険申請件数が予想よりも大きく悪化したことを受けて米・中長期金利の低下とともに一時133.76円まで売り込まれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月11日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+26.4万件
日本時間11日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り+26.4万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:+26.4万件(予想:24.5万件、前回:24.2万件)Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)21時31分
【速報】米・4月生産者物価指数は予想を下回り+0.2%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・4月生産者物価指数は予想を、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・米・4月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、3月:-0.5%)Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)21時26分
ドル円、荒い値動き 瞬間的に134.63円付近まで反発も続かず
ドル円は荒い値動き。21時過ぎに134.03円付近まで下げた後、瞬間的に134.63円付近まで反発し、その後は134.20円台まで失速している。
その間に「米国連邦預金保険公社(FDIC)が預金保険基金に関する発表を本日行う予定」との一部報道が伝わったほか、JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)から「規制当局は銀行に対する空売り禁止を検討すべき」との発言が伝わった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月11日(木)21時15分
【まもなく】米・4月生産者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・4月生産者物価指数が発表されます。・米・4月生産者物価指数
・予想:前月比+0.3%
・3月:-0.5%Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)21時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間6日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.5万件
・前回:24.2万件Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
5月11日(木)
・21:30 米・4月生産者物価指数(前月比予想:+0.3%、3月:-0.5%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:24.2万件)
・23:15 ウォラー米FRB理事会合参加(金融安定化・気候変動関連、マドリード)
・02:00 米財務省・30年債入札Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)20時47分
ドル円、134.13円付近まで下落 米地銀パックウェストが時間外で20%安
ドル円は上値が重い。米・中長期金利の低下幅拡大や時間外のダウ先物が100ドル超下げていることが重しとなり、一時134.13円付近まで下押ししている。なお、金利低下と株安の背景については、米地銀パックウェスト・バンコープが時間外取引で20%下落していることが挙げられるという。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月11日(木)20時22分
ポンド・ドルは一時1.2615ドルまで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間11日午後8時、英中銀は政策金利を0.25ポイント引き上げ、4.50%とすることを発表した。市場予想通りだったが、「インフレ持続なら追加引き締めが必要になる」としたことを受けてポンド買いが強まり、ポンド・ドルは1.2573ドルから1.2615ドルまで上昇した。Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)20時19分
ドル・円は変わらず、ポンドは上昇
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は134円50銭台と、ほぼ変わらずの値動き。一方、英中銀金融政策委員会(MPC)は0.25%の利上げを決定。また、インフレ持続なら追加引き締めの必要性を強調し、タカ派的なスタンスを好感したポンド買いが強まった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は134円58銭から134円84銭、ユーロ・円は146円95銭から147円39銭、ユーロ・ドルは1.0917ドルから1.0936ドル。
Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)20時15分
英中銀2
・英中銀
「0.25ポイント利上げは7対2で決定」
「今年と来年はもはやマイナス成長見込まず」
「インフレは2月の予想よりも緩やかに低下へ」Powered by フィスコ -
2023年05月11日(木)20時15分
ユーロ円、146.69円まで下落 欧米株価指数がマイナス圏に沈む
クロス円は軟調。時間外のダウ先物や欧州株が下げに転じる動きを見せるとリスクオフの円高が進み、ユーロ円は146.69円、豪ドル円は90.43円、NZドル円は85.14円、カナダドル円は100.15円までそれぞれ下げている。
底堅い動きだったドル円もクロス円の下げや米・中長期金利の低下につれる形で134.20円台まで押し戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月11日(木)20時11分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、安値圏の推移継続
11日の欧州外国為替市場でユーロドルは安値圏での推移が継続。20時時点では1.0922ドルと17時時点(1.0930ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。1.0918ドルを安値とした重い推移が続いた。ポンドドルの戻りの重さも影響した。
ポンドは反発力が限られる推移が続いた後、イングランド銀行(BOE、英中央銀行)が予想通り政策金利発表を4.25%から4.50%へ引き上げることが20時に発表されてからは、対ドルで1.26ドル前半まで持ち直し、対円では本日高値169.75円をつけた。
ユーロ円は戻りが限定的。20時時点では146.94円と、17時時点(147.07円)と比べて13銭程度のユーロ安水準だった。売り一服で、147.39円前後まで戻す場面もあった。しかし対ドルでユーロが軟調に推移するなかでは反発力も限られた。
ドル円は底堅い。20時時点では134.54円と17時時点(134.55円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨などでのドル強含みを支援に、一時134.84円まで上昇する場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.89円 - 134.84円
ユーロドル:1.0918ドル - 1.0998ドル
ユーロ円:146.80円 - 147.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月11日(木)20時05分
英中銀
・英中銀
「英経済はリセッション回避と見込む」
「インフレ持続なら追加引き締めが必要になる」Powered by フィスコ
2023年05月11日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年05月11日(木)16:30公開スイスフランの底堅さは変わらず! 中央銀行総裁が利上げの継続を示唆、米ドル/スイスフランは0.8500フランへ下値が拡大! 米ド…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2023年05月11日(木)15:11公開想定内の米CPIだが年内利下げの根拠探しが続く、ドル円も安値引けだがレンジ内で今晩はPPIへ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年05月11日(木)10:09公開米4月CPI→予想を若干下回る。ドル安から円高へ変化!ドル円134円付近へ下落。米連邦債務上限問題も重し?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年05月11日(木)07:00公開5月11日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米国の生産者物価指数の発表』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)