
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2023年05月27日(土)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2023年05月27日(土)02時35分
欧州主要株式指数、反発
26日の欧州主要株式指数は反発。米国の債務上限交渉妥結に楽観的な見方が広がり、投資家心理が改善した。オランダの半導体メーカー、ASMLは米国のエヌビディアの続伸に連れた買いが続き、6.3%上昇。フランスの自動車部品供給会社のフォルシアやヴァレオはアナリストの投資判断引き上げで、それぞれ6.6%、4.7%上昇した。英国のフィンテックのワイズは最高財務責任者(CFO)が来年退任する計画を発表し、2.3%下落。
ドイツDAX指数は+1 20%、フランスCAC40指数は+1.24%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.16%、スペインIBEX35指数は+ 0.82%、イギリスFTSE100指
数-0.74%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月27日(土)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇が一服。2時時点では140.59円と24時時点(140.49円)と比べて10銭程度のドル高水準。予想比上振れの米4月PCEデータを背景とした米長期金利の上昇・ドル買いの流れが継続し、24時過ぎに140.71円まで年初来高値を更新した。その後は上昇が一服するも、140円半ばの高値圏でしっかり。
ユーロ円はじり高。2時時点で150.71円と24時時点(150.39円)と比べて32銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの下落で一時上値を切り下げたが、ドル円の上昇や米株の堅調な動きを支えに再び買いが強まり、150.72円まで高値を更新した。豪ドル円は91.61円、加ドル円は103.24円まで高値を更新し、ポンド円は173.56円まで2016年2月以来の高値を塗り替えた。
ユーロドルは下げ渋る。2時時点では1.0720ドルと24時時点(1.0705ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準。米経済指標を受けて全般ドルが堅調な動きとなり、1.07ドル前半で上値の重い動きも、1.0702ドルを安値に下げ渋り、3月20日以来の1.07ドル割れはいったん回避した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.50円 - 140.71円
ユーロドル:1.0702ドル - 1.0759ドル
ユーロ円:149.80円 - 150.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年05月27日(土)01時38分
NY外為:ポンド円2016年来の高値、リスクオンの円売り、ダウ300ドル高
NY外為市場ではリスク選好や日銀の緩和継続観測を受けた円売りに拍車がかかつた。
ユーロ・円は150円20銭から150円68銭まで上昇。ポンド・円は173円51銭まで上昇し、2016年来の高値を更新した。ドル・円は140円53銭と昨年11月来の高値圏で推移した。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月27日(土)01時27分
NY市場動向(午後0時台):ダウ300ドル高、原油先物0.62ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33064.17 +299.52 +0.91% 33162.06 32795.50 22 8
*ナスダック 12947.65 +249.56 +1.97% 12948.96 12729.74 1884 1082
*S&P500 4197.00 +45.72 +1.10% 4202.92 4156.16 325 175
*SOX指数 3496.20 +159.46 +4.78%
*225先物 31500 大証比+540 +1.74%
【 為替 】
*ドル・円 140.58 +0.52
*ユーロ・ドル 1.0717 -0.0008
*ユーロ・円 150.65 +0.45
*ドル指数 104.31 +0.06【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.61 +0.08
*10年債利回り 3.84 +0.02
*30年債利回り 3.98 -0.02
*日米金利差 3.41 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.45 +0.62 +0.86% 73.05 71.49
*金先物 1962.90 +0.60 +0.03% 1975.70 1954.70Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月27日(土)00時49分
NY外為:ドル高値探る、米長期金利は中銀破綻前の水準回復、6月利上げ織り込む
NY外為市場でドルは高値を探る展開となった。米10年債利回りは3.84%まで上昇し3月初旬に中堅銀が破綻する前の水準を回復。朝方発表された4月PCEコア価格指数が予想外に伸びが拡大したため6月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ確率が上昇。その後、発表された5月ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率低下で金利の上昇は一段落していたが、その後、再び上昇した。
ドル買いも再開し、ドル・円は139円66銭から140円71銭まで上昇し昨年11月来のドル高円安水準。ユーロ・ドルは1.0759ドルから1.0702ドルまで下落し、約2かカ月ぶり安値を更新した。ポンド・ドルは1.2395ドルの高値から1.2311ドルまで反落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月27日(土)00時12分
【速報】ドル・円140.68円、ドル続伸、米長期金利は中銀破綻前の水準回復
ドル・円140.68円、ドル続伸、米長期金利は中銀破綻前の水準回復
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年05月27日(土)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円はしっかり。24時時点では140.49円と22時時点(140.07円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を判断するうえで重視している4月米個人消費支出(PCE)価格指数(デフレーター)で変動が激しい食品とエネルギーを除くコアデフレーターが前年比4.7%上昇と予想の4.6%を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともにドル買いが進行。24時過ぎに一時140.56円と昨年11月23日以来約半年ぶりの高値を付けた。
ユーロドルは軟調。24時時点では1.0705ドルと22時時点(1.0742ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準だった。市場予想を上回る米経済指標の発表が続いたことで全般ドル買いが優勢になると、一時1.0702ドルと3月20日以来の安値を更新した。
ユーロ円は上げ幅を縮小。24時時点では150.39円と22時時点(150.47円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。21時30分過ぎに一時150.65円と日通し高値を付けたものの、そのあとはユーロドルの下落につれた売りなどが出たため伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.50円 - 140.56円
ユーロドル:1.0702ドル - 1.0759ドル
ユーロ円:149.80円 - 150.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月26日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は25日の225先物比15円安の32465円で推移(06:43)
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32490円、通常取引終値比10円高(06:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、続伸(06:05)
-
9月25日のNY為替・原油概況(05:00)
-
米国政府機関閉鎖への懸念が強まる、格下げリスクが上昇(04:43)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:03)
-
【速報】ムーディーズ 「米国格付を巡り政府機関閉鎖の場合、「ネガティブ」に」(03:58)
-
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場の思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ19ドル安、原油先物0.33ドル安(03:38)
-
欧州マーケットダイジェスト・25日 株安・金利上昇・ドル高・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ドル買い一服、米金利の伸びも一段落(02:34)
-
欧州主要株式指数、下落(02:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上昇一服(02:04)
-
【速報】ダウプラスに改善、一時183ドル安(01:30)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ11ドル安、原油先物0.34ドル安(01:25)
-
NY外為:リスクオフ、米国政府機関閉鎖を警戒、議会の交渉難航(00:56)
-
【速報】BTC、2.6万ドル台前半で上値が重い、金利高を警戒(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、しっかり(00:07)
-
NY外為:ドル・円心理的節目149円も視野、ドル続伸、米金利先高観(23:46)
-
【速報】米・9月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り-18.1(23:34)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ73ドル安、原油先物0.46ドル安(23:28)
-
ユーロ、全面安 ユーロドルは一時1.0580ドルまで下落(23:27)
-
ドル円、しっかり 一時148.87円と昨年10月以来の高値(23:14)
-
【NY為替オープニング】FRBの長期にわたる高金利を織り込むドル買い(23:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月25日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 英ポンドとスイスフランを対米ドルで戻り売り! 英国とスイスの利上げ見送りはサプライズで、ガラッと雰囲気が変わった一方、FOMCではタカ派的なメッセージが目立った(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 大注目されていた植田会見だったが再び円売りに傾く、原油価格の騰勢は少し収まったが不透明も漂う(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)