 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年08月01日(火)のFXニュース(3)
- 
  2023年08月01日(火)10時54分
  ハンセン指数スタート0.66%高の20211.20(前日比+132.26)香港・ハンセン指数は、0.66%高の20211.20(前日比+132.26)でスタート。 
 日経平均株価指数、10時53分現在は前日比145.48円高の33317.70円。
 東京外国為替市場、ドル・円は142.71円付近。Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)10時46分
  ドル円 142.77円まで上昇、昨日高値を上抜けるドル円は昨日高値を上抜け142.77円まで上昇。クロス円も連れ高で、ユーロ円は156.86円、豪ドル円は95.81円まで上値を広げた。日銀が国債買い入れオペを通知したことも支えになっているか。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)10時13分
  ドル円 一時142.59円まで上昇、買い入れオペ通知で日銀が国債買い入れオペを通知したことでドル円は142.59円まで上値を広げた。もっとも、本邦10年債利回りは予想通りだったこともあり、反応は限定的。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)10時05分
  東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い優勢1日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。10時時点では142.49円とニューヨーク市場の終値(142.29円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。東京仲値にかけて買いが優勢になり、10時過ぎには142.54円まで上値を広げた。もっとも10時10分に日銀が指値オペの通知の有無を確認するまでは動意づけるのが難しく値幅は伴っていない。 ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0989ドルとニューヨーク市場の終値(1.0997ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。NYがほぼ安値引けしたこともあり、引き継いだアジア市場は上値が重い。一時昨日安値を僅かに割り込み、1.0988ドルまで下押しした。 ユーロ円は値動き限定的。10時時点では156.58円とニューヨーク市場の終値(156.47円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。日経平均は堅調に推移しているが、ユーロ円の値動きは限定的で156円半ばを挟んでもみ合い。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 142.54円
 ユーロドル:1.0988ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 156.63円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)10時03分
  ドル・円:ドル・円は上値が重い、日本株にらみ1日午前の東京市場でドル・円は上値が重く、142円30銭台での推移が続く。日経平均株価は前日比120円高で寄り付いたが、その後上げ幅をやや縮小。日本株高を好感した円売りを弱め、ユーロや豪ドルを含め主要通貨は円に対して伸び悩んでいるようだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円21銭から142円43銭、ユーロ・円は156円44銭から156円63銭、ユーロ・ドルは1.0991ドルから1.1002ドル。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)09時32分
  ユーロドル、1.0991ドルまで下押し 昨日安値下抜けユーロドルは弱含み。昨日のNY後半にかけた弱い地合いを引き継ぎ、昨日安値の1.0994ドルを下抜けて1.0991ドルまで下押ししている。市場では「1.1000ドルより上の水準にはオプションが並んでおり、上値の重さが意識されている模様」との声が聞かれた。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)09時12分
  ドル・円は主に142円台で推移か、堅調な米国経済を意識してドルは下げ渋る可能性7月31日のドル・円は、東京市場では140円70銭まで下落した後、142円22銭まで反発。欧米市場では142円68銭まで買われた後、142円01銭まで売られたが、142円27銭で取引終了。本日8月1日のドル・円は主に142円台で推移か。米国経済の底堅さを意識してドルは下げ渋る可能性がある。 米連邦準備制度理事会(FRB)が7月31日に発表した上級銀行貸出担当者調査によると、米国銀行は4-6月期に融資基準を引き締め、企業および消費者からの融資需要は減退したことが判明した。貸出基準の引き締めを予想する理由として、経済見通しの悪化、担保の減価予想、商業用不動産ローンなどの信用悪化などが挙げられている。また、大・中規模企業向けの融資基準を引き締めた銀行の割合は前回調査から上昇している。 一部の金融機関は融資基準をさらに厳しくする可能性があること、さらなる金利上昇が予想されることから、企業の融資需要は年末にかけて一段と減退する可能性がある。この動きはイフレ抑制につながるとみられており、次回9月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で融資基準の厳格化が経済全般に与える影響について議論されることになりそうだ。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)09時03分
  NY金先物は小幅高、一時2010ドルを上回るCOMEX金12月限終値:2009.20 ↑9.30 7月31日のNY金先物12月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+9.30ドル(+0.47%)の2009.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1986.70ドル-2010.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1986.70ドルまで売られたが、米長期金利の低下を想定した買いが入ったことで米国市場の序盤にかけて2010.90ドルまで買われた。ただ、その後は伸び悩み、通常取引終了後の時間外取引では主に2004ドルを挟んだ水準で推移。 
 ・NY原油先物:続伸、時間外取引で一時82.00ドルまで上昇NYMEX原油9月限終値:81.80 ↑1.22 7月31日のNY原油先物9月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+1.22ドル(+1.51%)の81.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.13ドル-82.00ドル。アジア市場で80.13ドルまで下げたが、生産調整への思惑で押し目買いが入っており、通常取引終了後の時間外取引で一時82.00ドルまで買われた。 Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)09時00分
  日経平均寄り付き:前日比120.09円高の33292.31円
 日経平均株価指数前場は、前日比120.09円高の33292.31円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は100.24ドル高の35559.53。
 東京外国為替市場、ドル・円は8月1日9時00分現在、142.32円付近。Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)08時32分
  ドル円 142.37円付近、SGX日経225先物は33280円でスタートドル円は142.37円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33290円)と比べ10円安の33280円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)08時07分
  NY市場動向(取引終了):ダウ100.24ドル高(速報)、原油先物1.30ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 35559.53 +100.24 +0.28% 35566.95 35430.22 17 13
 *ナスダック 14346.02 +29.36 +0.21% 14370.91 14292.75 2036 1270
 *S&P500 4588.96 +6.73 +0.15% 4594.22 4573.14 304 196
 *SOX指数 3861.63 +9.87 +0.26%
 *225先物 33270 大証比 +10 +0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 142.29 +1.13 +0.80% 142.68 140.70
 *ユーロ・ドル 1.0994 -0.0022 -0.20% 1.1046 1.0994
 *ユーロ・円 156.43 +1.01 +0.65% 157.28 155.11
 *ドル指数 101.90 +0.28 +0.28% 101.90 101.53【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.88 +0.01 4.91 4.84
 *10年債利回り 3.95 -0.00 4.00 3.92
 *30年債利回り 4.01 -0.00 4.04 3.99
 *日米金利差 3.34 -0.61【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 81.88 +1.30 +1.61% 82.00 80.13
 *金先物 2004.0 +4.1 +0.21% 2010.9 1986.7
 *銅先物 401.1 +8.5 +2.14% 401.6 390.8
 *CRB商品指数 282.18 +1.70 +0.60% 282.18 280.48【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7699.41 +5.14 +0.07% 7722.92 7667.81 42 57
 *独DAX 16446.83 -22.92 -0.14% 16528.97 16427.47 16 24
 *仏CAC40 7497.78 +21.31 +0.29% 7526.05 7464.65 19 21Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き1日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では142.25円とニューヨーク市場の終値(142.29円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に142円台前半での静かな動きとなっている。本日も新発10年債利回りの動向に注目が集まるなか、10時10分に日銀による指値オペ通知があるかどうか、午後に予定されている10年債入札が警戒される。 ユーロ円も小動き。8時時点では156.49円とニューヨーク市場の終値(156.47円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。東京株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME225先物は33260円と大阪取引所比横ばいで引けた。 ユーロドルは8時時点では1.1001ドルとニューヨーク市場の終値(1.0997ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:142.21円 - 142.31円
 ユーロドル:1.0994ドル - 1.1003ドル
 ユーロ円:156.41円 - 156.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)08時05分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.80%安、対ユーロ0.65%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 142.29円 +1.13円 +0.80% 141.16円
 *ユーロ・円 156.43円 +1.01円 +0.65% 155.42円
 *ポンド・円 182.62円 +1.21円 +0.67% 181.41円
 *スイス・円 163.16円 +0.92円 +0.57% 162.24円
 *豪ドル・円 95.58円 +1.72円 +1.83% 93.86円
 *NZドル・円 88.34円 +1.35円 +1.55% 86.99円
 *カナダ・円 107.87円 +1.40円 +1.31% 106.48円
 *南アランド・円 7.96円 -0.05円 -0.64% 8.01円
 *メキシコペソ・円 8.49円 +0.03円 +0.36% 8.46円
 *トルコリラ・円 5.28円 +0.03円 +0.62% 5.24円
 *韓国ウォン・円 11.17円 +0.11円 +1.00% 11.06円
 *台湾ドル・円 4.52円 +0.10円 +2.21% 4.42円
 *シンガポールドル・円 107.01円 +0.98円 +0.92% 106.04円
 *香港ドル・円 18.25円 +0.16円 +0.89% 18.09円
 *ロシアルーブル・円 1.55円 +0.01円 +0.85% 1.54円
 *ブラジルレアル・円 30.09円 +0.26円 +0.86% 29.83円
 *タイバーツ・円 4.16円 +0.03円 +0.79% 4.12円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +8.52% 151.95円 127.23円 131.12円
 *ユーロ・円 +11.41% 158.05円 133.40円 140.41円
 *ポンド・円 +15.24% 184.02円 148.86円 158.47円
 *スイス・円 +15.09% 164.01円 137.17円 141.77円
 *豪ドル・円 +6.95% 98.60円 86.06円 89.37円
 *NZドル・円 +6.10% 89.70円 80.44円 83.26円
 *カナダ・円 +11.48% 110.64円 94.08円 96.76円
 *南アランド・円 +3.29% 8.38円 6.91円 7.70円
 *メキシコペソ・円 +26.28% 8.54円 6.37円 6.72円
 *トルコリラ・円 -24.61% 8.15円 5.11円 7.00円
 *韓国ウォン・円 +7.26% 11.19円 9.92円 10.41円
 *台湾ドル・円 +5.42% 4.72円 4.20円 4.29円
 *シンガポールドル・円 +9.40% 107.29円 94.62円 97.82円
 *香港ドル・円 +8.60% 19.36円 16.29円 16.80円
 *ロシアルーブル・円 -12.32% 2.54円 1.52円 1.77円
 *ブラジルレアル・円 +21.30% 30.41円 23.72円 24.80円
 *タイバーツ・円 +9.46% 4.17円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ
- 
  2023年08月01日(火)08時00分
  東京為替見通し=ドル円は日銀の指し値オペに要警戒、豪ドルはRBA政策金利に要注目31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日銀の臨時国債買い入れオペ実施を受けた円売りの流れが続き、142.68円まで上昇した後、7月米シカゴ購買部協会景気指数が予想を下回ったことで142.01円付近まで反落した。ユーロドルは、欧州時間発表の7月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)コア速報値や4−6月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値が予想より強い内容だったことで、1.1046ドルまで上昇後、月末のロンドンフィキシングに絡んだユーロ売りで1.0994ドルまで反落した。 本日の東京外国為替市場のドル円は、10時10分の指し値オペを確認した後は、日・米の10年債利回りの動向に連れた値動きが予想される。 昨日は、日銀が10年債の対象銘柄を利回り0.5%で無制限に買い入れる指し値オペに加えて、残存期間5-10年対象の臨時オペをオファーしたことが「サプライズ」となり、日本国債10年物利回りは0.60%台を維持できず、ドル円は140円台後半からニューヨーク市場の高値142.68円まで上昇した。 
 本日は、引き続き10時10分の指し値オペの動向を見極めつつ、日・米の10年債利回りの動向に連れた値動きが予想される。しかしながら、市場の関心は、本日発表の7月米ISM製造業景気指数、3日発表の7月米ISM非製造業指数、4日発表の7月米雇用統計など、米国の重要経済指標に向かっており、米10年債利回りも3.9%台で伸び悩んでいることで、ドル円の上値は限定的だと思われる。 
 今週のドル円は、米7月雇用統計が堅調な労働市場を示唆した場合、6月30日の高値145.07円を目指す展開が予想される。しかし、145円以上のドル円に対しては、神田財務官がボラティリティー抑制を名目にしたドル売り・円買い介入に踏み切る可能性があること、植田日銀総裁もイールドカーブコントロール(YCC)の柔軟化に為替市場のボラティリティー抑制を挙げていたことで、本邦通貨当局による円安阻止の姿勢を見極めることになるのかもしれない。豪ドルは、13時30分に発表される豪準備銀行(RBA)理事会の政策金利に要注目か。 
 前回のRBA理事会の議事要旨では「8月理事会で改めて追加利上げの必要性を協議する方針」と言及されており、0.25%の利上げ(4.10%⇒4.35%)が見込まれている。しかし、4-6月期の四半期消費者物価指数(CPI)は前年同期比+6.0%と市場予想を下回り、前期の同比+7.0%からのインフレ鈍化傾向も確認された。6月CPIは前年比+5.4%となり、依然としてインフレ目標(2-3%)を上回っているものの、5月の同比+5.6%や四半期金融政策報告内の見通し(6月時点で6.25%)は下回っている。
 リスクシナリオは、インフレ鈍化を受けて政策金利が据え置かれた場合となり、声明文も含めてインフレ警戒姿勢の変化に要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年08月01日(火)06時50分
  円建てCME先物は7月31日の225先物比0円高の33260円で推移円建てCME先物は7月31日の225先物比0円高の33260円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円20銭台、ユーロ・円は156円40銭台。 Powered by フィスコ
2023年08月01日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年08月01日(火)15:08公開日銀の決定への反応をさらに確かめたい週初だったが、ドル円押し目なく142円台へと昇り円売りに安心感
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年08月01日(火)10:39公開米ドル/円を今週は買い! 日銀会合後の円高が137~138円の「鉄壁」で止まったのなら、145円を目指し、超える可能性も。金融シ…
 バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」
- 
      2023年08月01日(火)09:50公開日銀臨時オペ通知→円安加速!今晩は米指標に注目!好調な米国株→8月か10月に1回大きな調整入るか?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年08月01日(火)06:54公開8月1日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『8月の月初め要因』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)




































 
    




 
  

 
   
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)