ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年08月04日(金)のFXニュース(5)

  • 2023年08月04日(金)18時53分
    来週のNZドル「弱含みか、中銀インフレ予想や中国物価指標の発表に注目」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は弱含みか。4-6月期雇用統計で失業率が予想以上に悪化し、賃金上昇率の緩和もみられたことから、NZ準備銀行(中央銀行)の政策金利据え置きは続くとの見方が強まり、来年の利下げ観測も再浮上するとみられ、NZドル売りに振れやすくなりそうだ。中銀が発表する7-9月期の2年先インフレ予想が3期連続の低下となる場合は、NZドル売りが強まる可能性がある。また、中国の7月消費者物価指数や生産者物価指数の発表も材料視され、デフレリスクや内需低迷などへの懸念はNZドルへの売り圧力に。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・9日:NZ準備銀行・7-9月期2年先インフレ予想(4-6月期:2.79%)
    ・予想レンジ:85円50銭-88円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時42分
    来週の豪ドル「横ばいか、利上げ打ち止め・継続の見方拮抗気味で方向出にくい」

    [豪ドル]
     来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)は8月理事会で、これまでの利上げにより経済の需給バランスの是正は続くとして、政策金利の据え置きを決めた。0.25ポイント引き上げ予想に反して2会合連続の据え置きとなり、市場では引き締め終了との見方や、利上げ年内あと1回程度は織り込むようなムードが浮上しているもよう。ただ、声明で「追加引き締めの可能性」が維持され、今回の利上げ予想にやや意外感があったように利上げ余地継続の見方も根強いようであり、一方向に動きづらいとみられる。
    ○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:92円50銭-95円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時37分
    来週のユーロ「伸び悩みか、ECBによる追加利上げ観測弱まる」

    [ユーロ]
     「もみ合いか、域内の減速懸念は一服」
     来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)による過度な金融引き締めに対する警戒感は低下し、景気減速への懸念は和らいだ。そのため、目先的にユーロは売りづらい展開となりそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げへの思惑は根強いため、米インフレ指標が市場予想を上回った場合、年内追加利上げを期待したドル買いが強まりそうだ。
    ・予想レンジ:1.0800ドル-1.1100ドル


    「伸び悩みか、ECBによる追加利上げ観測弱まる」
     来週のユーロ・円は伸び悩みか。米インフレ指標の堅調な内容を受け、ドル・円に連れ高の見通し。欧州中央銀行(ECB)による追加利上げ観測は弱まったが、景気減速懸念の後退でユーロは売りづらい。ただ、日本の為替介入への警戒感でリスク選好的な円売りは縮小しよう。
    ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:153円00銭-157円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時35分
    来週のドル・円「ドルは底堅い値動きか、米インフレ指標が重要な手掛かり材料に」

    [ドル・円]
     来週のドル・円は底堅い値動きか。米インフレ指標は再び上向くと予想され、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め長期化を期待したドル買いに振れやすい。また、日本銀行の金融政策をにらんだ円売りも見込まれる。直近で発表された米国の経済指標は強弱まちまちとなり、ドルは方向感の乏しい値動きとなった。ただ、景気後退入りの懸念は後退しており、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め長期化への思惑からドル買いに振れやすい。

     来週発表の経済指標では、7月の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)の主要インフレ指標が注目される。コアCPIは6月実績を下回る可能性があるが、市場予想を上回った場合、FRBの金融引き締め方針を後押しし、金利高・ドル高の要因となりそうだ。

     一方、日本銀行は先月開催の金融政策決定会合で長短金利操作(YCC)の柔軟化を決めたが、金融緩和策の一環としており、リスク選好的なドル買い・円売りは続いている。ただ、日本政府は円安けん制を強めるとみられ、為替介入への警戒感からドル買い・円売りは限定的とみられる。

    【米・7月消費者物価コア指数(CPI)】(10日発表予定)
     10日発表の7月消費者物価コア指数(CPI)は、前年比+4.8%と横ばいの見通し。市場予想と一致した場合、インフレ高止まりや年内追加利上げを期待したドル買いが強まる可能性がある。

    【米・8月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値】(11日発表予定)
     11日発表の8月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)は、前回7月の71.6から改善するか注目される、市場予想を上回り、個人消費の拡大が示された場合、景気減速懸念は和らぎ、金利高・ドル高の要因となりそうだ。

    ・予想レンジ:141円00銭-144円00銭

    ・8月7日-11日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。

    ○(日)6月経常収支 8日(火)午前8時50分発表予定
    ・予想は、+1兆2075億円
     参考となる5月実績は+1兆8624億円。エネルギー資源の輸入額は減少しており、経常収支は4カ月連続で黒字となった。6月については貿易収支の改善や一次所得収支の黒字額は一定水準を維持する見込みであることから、5カ月連続で黒字を計上する可能性が高い。

    ○(米)6月貿易収支 8日(火)午後9時30分発表予定
    ・予想は-650億ドル
     参考となる5月実績は-690億ドルで赤字額は4月実績を下回った。財の輸入額が減少したことが要因。6月は財とサービスの輸入額がただちに増える可能性は低いことから、6月の貿易収支(赤字額)は5月実績と差のない水準にとどまる見込み。

    ○(米)7月消費者物価コア指数 10日(木)午後9時30分発表予定
    ・予想は前年比+4.8%
     参考となる6月実績は前年比+4.8%でインフレ率は5月実績を下回った。住居費の伸び率鈍化などがインフレ緩和の要因。7月については住居費、サービスの伸び率鈍化が予想されることから、コアインフレ率は6月実績をやや下回る見込み。

    ○(米)8月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値 11日(金)午後11時発表予定
    ・予想は、71.0
     参考となる7月実績は71.6で約2年ぶりの水準まで回復。インフレ緩和の思惑が浮上し、消費者信頼感の改善につながった。8月についてはインフレ緩和の期待は持続していることから、7月実績にやや近い水準となる可能性がある。

    ○その他の主な経済指標の発表予定
    ・7日(月):(独)6月鉱工業生産
    ・8日(火):(中)7月貿易収支
    ・9日(水):(中)7月消費者物価指数
    ・10日(木):(日)7月国内企業物価指数
    ・11日(金):(英)4-6月期国内総生産、(米)7月生産者物価指数

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時30分
    ドル・円は動意薄、ユーロは下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は動意が薄く、142円60銭付近でのもみ合いが続く。米長期金利は底堅く、ドルは売りづらい。一方、18時に発表されたユーロ圏の小売売上高は予想外に低調な内容となった。ただ、ユーロ・ドルの下げは限定的で、1.0930ドル台を維持。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円60銭から142円72銭、ユーロ・円は156円00銭から156円26銭、ユーロ・ドルは1.0937ドルから1.0952ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時10分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開

     4日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、一時142円88銭まで値を切り上げた。その後は日経平均株価の反落で円買いに振れ、142円31銭まで下落。ただ、日本株はプラスに転じ、ドルは午後にやや値を戻した。

    ・ユーロ・円は156円46銭155円90銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0961ドルから1.0946ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円142円60-70銭、ユーロ・円156円10-20銭
    ・日経平均株価:始値32,019.06円、高値32,294.70円、安値31,934.35円、終値32,19
    2.75円(前日比33.47円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)18時03分
    【速報】ユーロ圏・6月小売売上高は予想を下回り-0.3%


     日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・6月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.3%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・6月小売売上高:前月比-0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.6%←0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)17時43分
    ユーロドル、米金利上昇で1.0940ドルまでじり安 ドル円は142.70円台で底堅い

     ユーロドルはじり安。時間外の米2年債利回りが4.91%台まで上昇幅を拡大する動きを見せると全般ドル高に傾き、一時1.0940ドルと日通し安値を付けた。値動きは鈍いながらもドル円も142.72円付近まで水準を切り上げている。

  • 2023年08月04日(金)17時32分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7537.69
     前日比:+8.53
     変化率:+0.11%

    フランス CAC40
     終値 :7308.05
     前日比:+47.52
     変化率:+0.65%

    ドイツ DAX
     終値 :15968.10
     前日比:+74.72
     変化率:+0.47%

    スペイン IBEX35
     終値 :9348.00
     前日比:+40.90
     変化率:+0.44%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :28743.58
     前日比:+40.84
     変化率:+0.14%

    アムステルダム AEX
     終値 :773.05
     前日比:+2.98
     変化率:+0.39%

    ストックホルム OMX
     終値 :2209.29
     前日比:+12.70
     変化率:+0.58%

    スイス SMI
     終値 :11089.43
     前日比:+2.25
     変化率:+0.02%

    ロシア RTS
     終値 :1057.40
     前日比:+10.83
     変化率:+1.03%

    イスタンブール・XU100
     終値 :7258.16
     前日比:+36.65
     変化率:+0.51%

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)17時31分
    【速報】英・7月建設業PMIは予想を上回り51.7


     日本時間4日午後5時30分に発表された英・7月建設業PMIは予想を上回り、51.7となった。

    【経済指標】
    ・英・7月建設業PMI:51.7(予想:48.0、6月:48.9)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.61%高の19539.46(前日比+118.59)

    香港・ハンセン指数は、0.61%高の19539.46(前日比+118.59)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は142.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)17時18分
    ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開

    4日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、一時142円88銭まで値を切り上げた。その後は日経平均株価の反落で円買いに振れ、142円31銭まで下落。ただ、日本株はプラスに転じ、ドルは午後にやや値を戻した。
    ・ユーロ・円は156円46銭155円90銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0961ドルから1.0946ドルまで値を下げた。
    ・17時時点:ドル・円142円60-70銭、ユーロ・円156円10-20銭
    ・日経平均株価:始値32,019.06円、高値32,294.70円、安値31,934.35円、終値32,192.75円(前日比33.47円高)
    【経済指標】
    ・独・6月製造業受注:前月比+7.0%(予想:-2.0%、5月:+6.2%←+6.4%)
    【要人発言】
    ・豪準備銀行(四半期金融政策報告)
    「金利は23年末にピークの4.25%に達し、25年末に3.25%まで低下」
    「8月会合で利上げを検討も、より有力な案が据え置きと判断」

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い

     4日午後の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。17時時点では142.65円と15時時点(142.46円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。15時30分前に142.35円付近まで下押ししたものの、午前に付けた142.32円を前に反発。欧州株先物が上昇するなど、今のところ海外株式相場が落ち着いていることを好感して142.70円台まで持ち直している。

     ユーロ円は小高い。17時時点では156.16円と15時時点(156.02円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価指数の反発を支えに156.20円台まで水準を切り上げている。

     ユーロドルは17時時点では1.0947ドルと15時時点(1.0952ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。今晩の米雇用統計を控えて欧州勢参入後も様子見ムードが広がっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.32円 - 142.88円
    ユーロドル:1.0944ドル - 1.0962ドル
    ユーロ円:155.90円 - 156.47円

  • 2023年08月04日(金)16時37分
    豪S&P/ASX200指数は7325.34で取引終了

    8月4日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+13.66、7325.34で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月04日(金)16時36分
    豪10年債利回りは上昇、4.194%近辺で推移

    8月4日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.088%の4.194%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム