
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年08月08日(金)のFXニュース(5)
-
2025年08月08日(金)17時37分
来週のドル・円「伸び悩みか、米重要指標にらみ9月利下げに思惑交錯 」
[ドル・円]
来週のドル・円は伸び悩みか。米インフレ指標の伸びが顕著なら、今後の利下げ観測は後退するとみられる。ただ、消費関連指標は悪化が予想され、景気減速が懸念された場合は緩和的な政策をにらみドル売りがやや強まりそうだ。米7月雇用統計は予想外に低調な内容となり、6月の非農業部門雇用者数が大幅に下方修正されたことが嫌気された。雇用情勢の不透明感から、米連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げ観測が急速に高まっている。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者からは9月利下げの必要性を求める意見も出始めた。また、金融緩和に前向きとされる人物の連邦公開市場委員会(FOMC)メンバー入りの可能性から、緩和的な政策に転じるとの見方が高まっている。
焦点となる8月12日発表の7月米消費者物価指数(CPI)は総合、コア指数のいずも前年比で堅調な内容が予想される。14日の7月生産者物価指数(PPI)は前月比で伸びが見込まれており、インフレ高進が意識されやすい。しかし、15日発表される米7月小売売上高で、個人消費の鈍化が示される可能性があろう。市場予想と一致、または下回った場合、9月利下げ観測を後押しする要因となろう。
【米7月消費者物価コア指数(CPI)】(12日発表予定)
12日発表の米7月消費者物コア指数(CPI)は前年比+3.0%と加速が予想され、ドル買い要因になりやすい。【米7月小売売上高】(15日発表予定)
17日発表の米7月小売売上高は前月比+0.5%と、前回から鈍化の見通し。個人消費の失速が示された場合、ドル買いは後退するとみられる。
・予想レンジ:145円00銭-149円00銭・8月11日-15日発表予定の経済指標予想については以下の通り。
○(米)7月消費者物価コア指数 12日(火)午後9時30分発表予定
・予想:前年比+3.0%
参考となる6月実績は前年比+2.9%。財の物価上昇率がやや目立った。7月については関税引き上げの影響が顕在化しはじめていることから、上昇率は6月実績を上回る可能性がある。○(欧)4-6月期域内総生産改定値 14日(木)午後6時発表予定
・予想:前年比+1.4%。
参考となる速報値は前年比+1.4%。改定値で上方修正される余地は小さいとみられるため、伸び率は速報値と同水準となる可能性がある。○(日)4-6月期国内総生産 15日(金)午前8時50分発表予定
・予想:前期比年率+0.3%
海外経済の先行き不透明感を背景に景気の先行きに対して慎重な見方が強まっているものの、1-3月期における輸出減少の反動などによって2四半期ぶりのプラス成長になった可能性が高い。○(米)7月小売売上高 15日(金)午後9時30分発表予定
・予想:前月比+0.5%
参考となる6月実績は前月比+0.6%。関税措置を見越した需要の反動減が一巡したようだ。ただ、関税措置の影響はしばらく続くとみられており、7月については小幅な伸びにとどまる可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・12日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表PMI、(米)7月ISM非製造業景況指数
・14日(木):(英)4-6月期国内総生産、(米)7月生産者物価指数
・15日(金):(中)7月小売売上高、(中)7月鉱工業生産、(米)8月ミシガン大学消費者信頼感指数Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)17時29分
ドル・円は小じっかり、夕方にドル買い再開
8日の東京市場でドル・円は小じっかり。早朝に146円73銭を付けた後は日経平均株価の大幅高で円売りが先行し、3連休を控え国内勢のドル買いが強まった。午後は米10年債利回りの上昇でドル買いが再開し、夕方にかけて147円45銭まで上値を伸ばした。
・ユ-ロ・円は171円37銭から171円87銭まで上昇。
・ユ-ロ・ドルは1.1679ドルから1.1638ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値41,283.70円、高値42,033.92円、安値41,248.05円、終値41,820.48円(前日比761.33円高)
・17時時点:ドル・円147円30-40銭、ユ-ロ・円171円70-80銭
【経済指標】
・日・6月全世帯消費支出:前年比+1.3%(予想: +2.7%、5月:+4.7%)
・日・6月経常収支1兆3482億円(予想:+1兆8037億円、5月:3兆4364億円)
【要人発言】
・コテキ・ポーランド中銀審議委員
「9月に0.25%利下げする可能性」
「ポーランドの主要政策金利は中期的に3.75-4%になると見込む」
・赤沢経済再生相
「共同文書を作成していれば相互関税は25%上乗せになっていた」
「速やかに相互関税を修正し、7日に遡って払戻すとの説明が米国側からあった」Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.89%安の24858.82(前日比-222.81)
香港・ハンセン指数は、0.89%安の24858.82(前日比-222.81)で取引を終えた。
17時20分現在、ドル円は147.18円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
8日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では147.32円と15時時点(147.40円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。15時30分過ぎに147.45円まで本日高値を更新した後、いったんは147.10円台まで押し戻されるなど、147円台前半での神経質な動きとなった。
なお、14時半から行われた自民党の両院議員総会では石破首相が改めて続投に意欲を示した。一部報道で「総裁選開催の有無について選挙管理委員会に一任することが決まった」と伝わると、円売りの反応が見られる場面もあったが、影響は一時的なものにとどまった。ユーロドルは買い戻し。17時時点では1.1659ドルと15時時点(1.1641ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は買いが先行。15時前につけた1.1639ドルの安値から1.1660ドル台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は17時時点では171.77円と15時時点(171.60円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの買い戻しにつれた買いが入った。自民党総裁選絡みの報道が伝わった直後には171.88円まで本日高値を更新する場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.72円 - 147.45円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1679ドル
ユーロ円:171.37円 - 171.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)16時49分
豪S&P/ASX200指数は8807.10で取引終了
8月8日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-24.30、8807.10で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)16時48分
豪10年債利回りは上昇、4.253%近辺で推移
8月3日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.253%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)16時47分
豪ドルTWI=60.4(+0.0)
豪準備銀行公表(8月8日)の豪ドルTWIは60.4となった。
(前日末比+0.0)Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)16時40分
上海総合指数0.12%安の3635.128(前日比-4.539)で取引終了
上海総合指数は、0.12%安の3635.128(前日比-4.539)で取引を終えた。
16時37分現在、ドル円は147.24円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)16時25分
ドル円 147.30円近辺、欧州勢参入後も動意は限定的
ドル円は15時半過ぎに147.45円までわずかに高値を更新したが、方向感にはつながらず、147.30円前後に上値を切り下げている。欧州勢参入後も新規の手掛かりが乏しい中、値動きは限られている。
また、ユーロドルは1.16ドル半ばでの小動きが続いているほか、ユーロ円は171.70円前後で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)15時58分
ドル・円は伸び悩みか、米FRBのハト派傾倒に警戒感
[今日の海外市場]
8日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米高関税政策でインフレ高進が意識され、ドル買いが入りやすい地合いが続く。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)人事が注目され、ハト派傾倒をにらんだドル売りが重石に。
前日発表された米新規失業保険申請件数の悪化を受け、9月利下げ観測が強まりドル売り先行。ただ、NY連銀調査でインフレ期待の上昇で長期金利が持ち直すとドル買い地合いに転じた。ユーロ・ドルは1.1610ドル台に軟化し、ドル・円は一時147円半ばまで上値を伸ばした。一方、英中銀金融政策委員会(MPC)の票決が僅差となり、11月利下げ観測の低下でポンドは全面高。本日アジア市場でドル・円は買い一巡後に失速した。
この後の海外市場は米国のインフレと金融政策を注視。146円台前半から半ばにかけては実需や短期筋の買い戻しが入り、大幅なドル安・円高を回避。また、トランプ政権の高関税政策による物価上昇圧力が意識され、ドル売りは限定的となりそうだ。一方、足元は雇用情勢の弱さが鮮明になり、米金利安・ドル安は継続。連邦準備制度理事会(FRB)人事でハト派寄り当局者の起用が見込まれ、利下げ観測によりドルの重しとなるだろう。
【今日の欧米市場の予定】
・21:30 加 7月失業率(予想:7.0%、6月:6.9%)Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)15時32分
日経平均大引け:前日比761.33円高の41820.48円
日経平均株価指数は、前日比761.33円高の41820.48円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、147.38円付近。Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
8日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では147.40円と12時時点(147.20円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。日経平均は後場に入り先月24日以来となる4万2000円の大台に乗せるも反応は薄く、午前に147.37円の高値を見た後でのじり安の動きが継続すると147.10円台まで下押し。ただ、節目の147円を前に下げ渋ると買い戻しが優勢となり、147.43円まで上値を広げた。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1641ドルと12時時点(1.1661ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。午前につけた安値1.1655ドルを割り込むと、1.1639ドルまで下落して日通し安値を更新した。
ユーロ円は下げ渋り。15時時点では171.60円と12時時点(171.65円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様に本邦株高への反応は薄く、ユーロドルの下げに連れて171.40円台まで下押し。その後はドル円がじり高で推移すると171.60円台まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.72円 - 147.43円
ユーロドル:1.1639ドル - 1.1679ドル
ユーロ円:171.37円 - 171.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年08月08日(金)15時01分
ドル・円は変わらず、日本株はやや失速
8日午後の東京市場でドル・円は147円10銭台と、ほぼ変わらずの値動き。3連休を控え様子見ムードが広がり、積極的な売り買いは手控えられているもよう。一方、日経平均株価はやや失速し41800円台でのもみ合いとなり、円売りを弱めたようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円73銭から147円37銭、ユ-ロ・円は171円37銭から171円80銭、ユ-ロ・ドルは1.1655ドルから1.1679ドル。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時59分
NZSX-50指数は12844.63で取引終了
8月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-42.47、12844.63で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年08月08日(金)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移
8月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.43%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2025年08月08日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年08月08日(金)17:18公開米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年08月08日(金)16:13公開動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年08月08日(金)16:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年08月08日(金)15:50公開GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版] -
2025年08月08日(金)15:40公開楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説!
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)