ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年08月31日(木)のFXニュース(5)

  • 2023年08月31日(木)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    8月31日(木)
    ・21:00 南ア・7月貿易収支(6月:-35億ランド)
    ・21:30 米・7月個人所得(前月比予想:+0.3%、6月:+0.3%)
    ・21:30 米・7月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.7%、6月:+0.5%)
    ・21:30 米・7月コアPCE価格指数(前年比予想:+4.2%、6月:+4.1%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.0万件)
    ・21:30 カナダ・4-6月期経常収支(予想:-114.5億加ドル、1-3月期:-61.7億加ドル)
    ・22:00 コリンズ米ボストン連銀総裁講演(コミュニティーカレッジ関連)
    ・22:45 米・8月シカゴ購買部協会景気指数(予想:44.2、7月:42.8)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)20時38分
    ユーロ円、一時158.43円まで下落 ECB理事会議事要旨を受けて9月利上げ観測後退

     ユーロはさえない。欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨で「スタッフ予想では9月に追加利上げを実施する必要はないとの見解が示された」との見解が明らかになったことで早期利上げ期待が後退し、対ドルで1.0858ドル、対円で158.43円までそれぞれ値を下げている。

  • 2023年08月31日(木)20時25分
    ドル・円はこう着、ユーロは下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下145円90銭付近と、こう着した値動きが続く。一方、ユーロ・ドルは下げが一服し、1.0870ドル付近でのもみ合い。本日発表されたユーロ圏消費者物価指数の総合は予想ほど鈍化せず、域内経済の不透明感からユーロは売られた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円74銭から145円97銭、ユーロ・円は158円52銭から158円90銭、ユーロ・ドルは1.0863ドルから1.0893ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、弱含み

     31日の欧州外国為替市場でユーロ円は弱含み。20時時点では158.66円と17時時点(158.93円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が前年比+5.3%と予想と一致したが、コアHICPは前年比+5.3%と前月(+5.5%)と比べ伸びが鈍化したことで、一時158.52円まで下値を広げた。

     ユーロドルも弱含み。20時時点では1.0873ドルと17時時点(1.0892ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値の発表後に1.0863ドルまで下値を広げた。

     ドル円は小動き。20時時点では145.92円と17時時点(145.91円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。ボスティック米アトランタ連銀総裁のハト派発言を受けて、146円台が重い展開が続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.72円 - 146.25円
    ユーロドル:1.0863ドル - 1.0940ドル
    ユーロ円:158.52円 - 159.75円

  • 2023年08月31日(木)19時29分
    ドル・円は変わらず、米経済指標にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下145円90銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。この後発表の米コアPCE価格指数が注目され、想定通り前回を上回る内容なら引き締め政策を後押しする材料に。ただ、明日の雇用統計を見極めようとドル買いは限定的とみられている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円74銭から145円95銭、ユーロ・円は158円52銭から158円90銭、ユーロ・ドルは1.0864ドルから1.0893ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)19時05分
    NY為替見通し=ドル円、7月米PCEデフレーターに要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している7月の米PCEデフレーターを見極めつつ、月末のロンドン・フィキシングでのフローや本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     米7月PCEデフレーターの予想は前年比+3.3%で、6月の前年比+3.0%からの上昇が見込まれている。すなわち、消費者物価指数(CPI)と同様に、昨年6月のピークアウトからの伸び率鈍化傾向が終わることが予想されている。
     予想を大幅に外れない限りは、明日発表される米国8月の雇用統計を控えて、値動きは限定的だと思われる。
     リスクシナリオは、前年比+3.0%を下回った場合であり、年内の追加利上げ観測が後退し、ドル売り要因となる。

     パウエルFRB議長は、ジャクソンホール講演で、「適切であればさらに金利を引き上げる用意がある」とタカ派的な見解を述べつつも、「FRBは経済指標に基づき、次の金利の道筋を決定する」とハト派的な見解も述べていた。

     また、ドル円は、昨年9月22日の本邦通貨当局による第1弾ドル売り・円買い介入が実施された145円台を上回り、10月24日の第3弾円買い介入が実施された147円台に到達している。10月21日の東京時間23時過ぎのニューヨーク市場での151円台で断行された第2弾の円買い介入の再現の可能性には警戒しておきたい。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、8月29日の高値の147.37円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、8月24日の安値の144.60円。

  • 2023年08月31日(木)18時23分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ売り再開で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、145円70銭台から145円90銭付近に戻した。18時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数は高水準を維持し、域内経済への不透明感からユーロ売り再開。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは後退している。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円74銭から145円95銭、ユーロ・円は158円52銭から158円90銭、ユーロ・ドルは1.0864ドルから1.0893ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)18時03分
    【速報】ユーロ圏・7月失業率は予想通り6.4%


     日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・7月失業率は予想通り、6.4%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・7月失業率:6.4%(予想:6.4%、6月:6.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)18時03分
    ユーロドル 1.0874ドルまで下押し、8月ユーロ圏HICP速報値は前年比+5.3%

     ユーロドルは1.0874ドルまで下落。8月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値は前年比+5.3%と発表され、予想の前年比+5.1%を上回ったが、買いでの反応は見られなかった。

  • 2023年08月31日(木)18時02分
    【速報】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想を上回り+5.3%


     日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・8月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+5.3%となった。コア指数速報値は前年比+5.3%であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値:前年比+5.3%(予想:+5.1%、7月:+5.3%)
    ・ユーロ圏・8月消費者物価コア指数速報値:前年比+5.3%(予想:+5.3%、7月:+5.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)17時56分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて失速

     31日の東京市場でドル・円は軟調。早朝に146円19銭を付けた後は米金利安で下落基調に振れ、正午にかけて値を下げた。その後は日経平均株価や米ダウ先物の堅調地合いで株高を好感した円売りも、夕方にかけて本日安値を下抜け145円69銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は159円73銭から158円78銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0889ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円145円80-90銭、ユーロ・円158円70-80銭
    ・日経平均株価:始値32,361.02円、高値32,692.76円、安値32,359.15円、終値32,619.34円(前日比285.88円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)17時48分
    【まもなく】ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)


     日本時間31日午後6時にユーロ圏・8月消費者物価指数速報値が発表されます。

    ・ユーロ圏・8月消費者物価指数速報値
    ・予想:前年比+5.1%
    ・7月:+5.3%

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)17時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7478.54
     前日比:+4.87
     変化率:+0.07%

    フランス CAC40
     終値 :7379.43
     前日比:+15.03
     変化率:+0.20%

    ドイツ DAX
     終値 :15985.17
     前日比:+93.24
     変化率:+0.59%

    スペイン IBEX35
     終値 :9596.50
     前日比:+45.40
     変化率:+0.48%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :29014.44
     前日比:+97.74
     変化率:+0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :747.93
     前日比:+2.50
     変化率:+0.34%

    ストックホルム OMX
     終値 :2190.22
     前日比:+5.15
     変化率:+0.24%

    スイス SMI
     終値 :11134.35
     前日比:+44.13
     変化率:+0.40%

    ロシア RTS
     終値 :1056.10
     前日比:+4.04
     変化率:+0.38%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8003.14
     前日比:+96.01
     変化率:+1.21%

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)17時25分
    ドル・円は軟調、夕方にかけて失速

    31日の東京市場でドル・円は軟調。早朝に146円19銭を付けた後は米金利安で下落基調に振れ、正午にかけて値を下げた。その後は日経平均株価や米ダウ先物の堅調地合いで株高を好感した円売りも、夕方にかけて本日安値を下抜け145円69銭まで下げた。
    ・ユーロ・円は159円73銭から158円78銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0939ドルから1.0889ドルまで値を下げた。
    ・17時時点:ドル・円145円80-90銭、ユーロ・円158円70-80銭
    ・日経平均株価:始値32,361.02円、高値32,692.76円、安値32,359.15円、終値32,619.34円(前日比285.88円高)
    【経済指標】
    ・日・7月鉱工業生産速報値:前月比-2.0%(予想:-1.4%、6月:+2.4%)
    ・中・8月製造業PMI:49.7(予想:49.2、7月:49.3)
    ・中・8月非製造業PMI:51.0(予想:51.2、7月:51.5)
    【要人発言】
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁
    「過度な引き締めは無用な害を及ぼす」
    「インフレ加速なら追加の引き締めを支持」
    ・シュナーベルECB専務理事
    「ユーロ圏の先行きは依然として極めて不透明」
    「金利がいつまで制限的な水準に保たれる必要があるか予測はできない」
    ・中村日銀審議委員
    「7月のYCC順軟化、出口戦略の一環ではない」
    「マイナス金利変更の条件は経済の回復」
    「賃金上昇を伴う物価上昇の形成には至っていない」
    「物価2%の持続・安定的な実現を見通せる上昇に至っていない」
    「金融引き締めへの転換、まだ時間が必要」

    Powered by フィスコ
  • 2023年08月31日(木)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.55%安の18382.06(前日比-100.80)

    香港・ハンセン指数は、0.55%安の18382.06(前日比-100.80)で取引を終えた。
    17時14分現在、ドル円は145.79円付近。

    Powered by フィスコ
トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム