
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年09月22日(金)のFXニュース(1)
-
2023年09月22日(金)02時47分
【速報】BTC反落2.6万ドル台前半、米国の追加利上げの可能性を警戒
BTCは反落し、一時2.6万ドル台前半となった。米国の追加利上げの可能性を警戒し売られた。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)02時30分
欧州主要株式指数、反落
21日の欧州主要株式指数は反落。英中銀が金融政策決定会合で想定外に政策金利を据え置いたが同時に、景気後退懸念も浮上し売られた。英国のオンライン小売りのオカドはアナリストが投資判断を引き下げ8%安。英国のスポーツ用品小売りのJDスポーツはアディダスのガゼルスニーカーなどの売り上げが好調で上半期の売り上げ増に繋がり、7%急伸した。また、衣料小売りのネクストは見通しを引上げ買われた。
ドイツDAX指数は‐1.33%、フランスCAC40指数は‐1.59%、イタリアFTSE MIB指数‐1.78%、スペインIBEX35指数は‐1.00%、イギリスFTSE100指数は‐0.69%。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では147.51円と24時時点(147.41円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。0時過ぎに147.32円まで下落したものの、日足・一目均衡表転換線の147.19円が目先のサポートとして意識されると147.50円台まで切り返している。なお、2時過ぎに出る日経新聞電子版での記事には日銀絡みのニュースは今のところ出ていない。
ユーロドルは買い一服。2時時点では1.0656ドルと24時時点(1.0659ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円が下げ渋ったことでユーロドルの買いは落ち着き、その後は1.0660ドルを挟んだもみ合いとなった。
ユーロ円は2時時点では157.18円と24時時点(157.14円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。157.03円まで下げた後は157.30円台まで下げ渋るなど総じてドル円につれた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.32円 - 148.46円
ユーロドル:1.0617ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:157.03円 - 158.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)01時43分
ドル円、147.50円台まで下げ渋り 転換線の147.19円がサポート
ドル円は下げ渋り。0時過ぎに147.32円まで下落したものの、日足・一目均衡表転換線の147.19円が目先のサポートとして意識されると147.50円台まで持ち直している。市場では「明日に日銀金融政策決定会合の結果公表を前に2時過ぎに出る日経新聞電子版での日銀絡みの観測記事の有無に注目が集まっている」との指摘があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)01時40分
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル安、原油先物0.48ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34241.02 -199.86 -0.58% 34378.30 34186.80 6 23
*ナスダック 13291.95 -177.18 -1.32% 13362.23 13269.12 823 2153
*S&P500 4353.07 -49.13 -1.12% 4375.70 4352.69 83 420
*SOX指数 3364.58 -34.22 -1.01%
*225先物 32100 大証比-310 -0.96%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.54 -0.80 -0.54% 148.27 147.32
*ユーロ・ドル 1.0657 -0.0004 -0.04% 1.0674 1.0625
*ユーロ・円 157.24 -0.91 -0.58% 158.07 157.03
*ドル指数 105.39 +0.06 +0.06% 105.74 105.28【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.15 -0.03
*10年債利回り 4.48 +0.07
*30年債利回り 4.56 +0.11
*日米金利差 3.74 +0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.14 +0.48 +0.92% 90.98 88.37
*金先物 1937.10 -30.00 -1.53% 1952.20 1933.10Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)01時29分
NY外為:円堅調に推移、リスク回避や日銀会合控え
NY外為市場では円が堅調に推移した。株安に連れたリスク回避の円買いに加え、日銀金融政策決定会合、植田総裁会見で正常化へのヒントを探る展開となっている。日銀は金融政策決定会合で金融政策を据置く見込み。前回の会合で長期金利の上限を0.5%から1%に引上げ、今回の会合ではその修正による経済などへの影響を見直す計画。総裁会見などで一段の正常化へのヒントがでると、円買いが優勢となる可能性もある。
ドル・円は148円07銭から147円32銭まで下落し、14日来の安値を更新した。ユーロ・円は157円60銭から157円03銭まで下落。ポンド・円は181円64銭まで戻したが上値も重く181円37銭の安値圏で推移した。欧州市場では英中銀の金利据え置き決定を受けて180円84銭まで下落し、8月7日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)00時35分
NY外為:ポンド買戻し、英中銀の金利据え置きも追加利上げの可能性残る
NY外為市場でポンドは買い戻された。ポンド・ドルは英中銀が想定外に金利を据え置いたため欧州市場で1.2239ドルまで下落後、NY市場では1.2304ドルまで上昇。ポンド円は180円84銭まで下落し、8月7日来の安値を更新後、181円21銭まで上昇した。ユーロ・ポンドは0.8694ポンドまで上昇し、7月20日来の高値を更新後、0.8670ポンドへ反落。英中銀は金融政策決定会合で政策金利を5.25%に据え置くことを決定。金利据え置きは2年ぶりとなる。平均予想では0.25%の追加利上げが予想されていたが、8月消費者物価指数(CPI)が予想以上に鈍化したため金利据え置きを決定。ただ、5対4の僅差であることや、インフレは依然脅威で中銀が追加利上げを強いられるとの市場の思惑が強まり、ポンド買いが再燃した。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。24時時点では147.41円と22時時点(147.95円)と比べて54銭程度のドル安水準だった。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果がタカ派的だったとの見方が改めて広がる中、欧米株価が軟調に推移。リスク・オフの円買いが優勢となった。23時30分過ぎには一時147.37円と日通し安値を更新した。市場では「明日の日銀金融政策決定会合を前にポジション調整目的の売りが出た」との声も聞かれた。
なお、23時発表の8月米景気先行指標総合指数は予想を上回った一方、8月米中古住宅販売件数は予想を下回るなど強弱入り混じる結果となった。ユーロドルはじり高。24時時点では1.0659ドルと22時時点(1.0643ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準となった。ドル円の下落をきっかけにユーロ買い・ドル売りが進むと一時1.0674ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円はさえない。24時時点では157.14円と22時時点(157.46円)と比べて32銭程度のユーロ安水準。世界的な株価の下落で、投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが広がった。24時前に一時157.13円と本日安値を付けた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.37円 - 148.46円
ユーロドル:1.0617ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:157.13円 - 158.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)00時04分
【NY為替オープニング】FRB、利上げ長期化の思惑にドル下値限定的
◎ポイント
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:22.5万件、前回:22.1万件←22.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:166.2万人(予想:169.2万人、前回:168.3万人←167.2万人)
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―13.5(予想:-1.0、8月:12.0)
.0、8月:69.5)
・米・4-6月期経常収支:-2121億ドル(予想:-2200億ドル、1-3月期:-2145億ドル←-2193億ドル)
・南ア中銀が政策金利発表(8.25%に据え置き予想)
・米・8月景気先行指数:前月比-0.4%(予想:-0.5%、7月:-0.3%←-0.4%)
・米・8月中古住宅販売件数:404万戸(予想:410戸、7月:407万戸)
・ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値(予想:-16.5、8月:-16.0)
・ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
「ECBはピーク金利に達した、次の行動は利下げ」
・英中銀、金利据え置き21日のニューヨーク外為市場では連邦公開市場委員会(FOMC)を受け、連邦準備制度理事会(FRB)がピーク金利を長期にわたり維持するとの見通しから、ドルは底堅く推移か。
英中銀は8月消費者物価指数(CPI)が予想外に鈍化したため、政策金利を5.25%で据え置くことを決定。英国の賃金の伸びが強く、燃料価格の上昇がインフレ要因となるため、利下げを巡り協議するのは時期尚早との見方を、ベイリー総裁は指摘。市場は依然インフレが懸念となるとの見方を維持しており、ポンドは底堅く推移した。
連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を5.25-5.50%に据え置くことを全会一致で決定した。同時に、追加利上げの可能性は除外しなかった。米・先週分新規失業保険申請件数(9/16)は20.1万件と前回22.1万件から想定外に減少するなど、労働市場は依然力強い。さらに、原油価格も今年に入り上昇基調で、追加利上げを強いられる可能性は残る。このため、ドルの下値も限定的と見る。
FOMCの声明の変更はほぼなかったが、経済の判断で、「活動は堅調なペースで拡大」と、「緩やかなペースでの拡大」から上方修正された。FRBのスタッフ予想でも、23年のGDP予測中心値で成長見通しは2.1%と、前回6月からほぼ2倍に引き上げられた。24年も+1.5%と、前回+1.2%から引き上げ。労働市場の見通しでは雇用の伸びは「力強い」から「減速」に下方修正されたものの、依然強いと指摘された。
「インフレは引き続き高止まり、リスクを注視していく」、と繰り返した。スタッフ予想では12名のメンバーが年内あと1回の利上げを想定。あとの7名は据え置きを予想。PCEコア価格指数予想では23年の予測中心が3.75%と、3.95%から下方修正された。24年度も2.8%から2.65%へ下方修正された。インフレよりも経済の強さに焦点があてられている。スタッフの過半数が年内の利上げを想定していることや経済の見通し上方修正を受けてタカ派的な据え置きとの見方。市場でも年内の追加利上げ観測が強まった。パウエル議長も追加利上げを巡り、ないよりも利上げの可能性のほうが強いとの見方を示した。引き続きデータ次第で政策を決定していくと思われ、経済やインフレ指標動向を睨む展開となる。
・ドル・円は200日移動平均水準137円58銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0830ドル。
・ドル・円147円97銭、ユーロ・ドル1.0634ドル、ユーロ・円157円35銭、ポンド・ドル1.2263ドル、ドル・スイス0.9046フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- 【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)