
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年09月22日(金)のFXニュース(2)
-
2023年09月22日(金)08時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%高、対ユーロ0.58%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.52円 -0.82円 -0.55% 148.34円
*ユーロ・円 157.24円 -0.91円 -0.58% 158.15円
*ポンド・円 181.32円 -1.79円 -0.98% 183.12円
*スイス・円 163.11円 -1.97円 -1.19% 165.08円
*豪ドル・円 94.62円 -1.03円 -1.08% 95.65円
*NZドル・円 87.45円 -0.48円 -0.54% 87.92円
*カナダ・円 109.39円 -0.81円 -0.73% 110.19円
*南アランド・円 7.78円 -0.08円 -1.06% 7.87円
*メキシコペソ・円 8.56円 -0.12円 -1.33% 8.68円
*トルコリラ・円 5.43円 -0.05円 -0.98% 5.49円
*韓国ウォン・円 11.01円 -0.14円 -1.28% 11.15円
*台湾ドル・円 4.60円 -0.01円 -0.32% 4.62円
*シンガポールドル・円 107.93円 -0.72円 -0.66% 108.65円
*香港ドル・円 18.87円 -0.09円 -0.50% 18.96円
*ロシアルーブル・円 1.54円 -0.01円 -0.40% 1.54円
*ブラジルレアル・円 29.89円 -0.53円 -1.73% 30.42円
*タイバーツ・円 4.08円 -0.02円 -0.48% 4.10円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +12.51% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +11.99% 159.76円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +14.42% 186.77円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +15.05% 166.60円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +5.87% 97.68円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.03% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.05% 110.45円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +1.04% 8.32円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +27.39% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -22.37% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +5.77% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +7.33% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +10.34% 108.66円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +12.29% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -13.11% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +20.52% 30.51円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +7.57% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)08時05分
NY市場動向(取引終了):ダウ370.46ドル安(速報)、原油先物0.09ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34070.42 -370.46 -1.08% 34378.30 34058.72 2 28
*ナスダック 13223.99 -245.14 -1.82% 13362.23 13222.56 940 2319
*S&P500 4330.00 -72.20 -1.64% 4375.70 4329.17 37 465
*SOX指数 3338.85 -59.95 -1.76%
*225先物 32030 大証比 -380 -1.17%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.57 -0.77 -0.52% 148.46 147.32
*ユーロ・ドル 1.0658 -0.0003 -0.03% 1.0674 1.0617
*ユーロ・円 157.28 -0.87 -0.55% 158.15 157.03
*ドル指数 105.41 +0.08 +0.08% 105.74 105.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.14 -0.04 5.20 5.12
*10年債利回り 4.49 +0.08 4.49 4.41
*30年債利回り 4.58 +0.14 4.58 4.44
*日米金利差 3.75 -0.66【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 89.57 -0.09 -0.10% 90.98 88.37
*金先物 1939.8 -27.3 -1.39% 1952.2 1933.1
*銅先物 369.2 -8.4 -2.22% 374.7 363.4
*CRB商品指数 285.93 -2.55 -0.88% 288.48 285.93【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7678.62 -53.03 -0.69% 7746.53 7674.70 25 75
*独DAX 15571.86 -209.73 -1.33% 15696.66 15548.69 4 36
*仏CAC40 7213.90 -116.89 -1.59% 7270.06 7199.11 2 38Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では147.55円とニューヨーク市場の終値(147.59円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日銀政策決定会合の発表を前にして小動き。早朝のレンジも6銭に収まっている。
ユーロドルは動意薄。8時時点では1.0661ドルとニューヨーク市場の終値(1.0661ドル)とほぼ同水準だった。昨日の欧州時間でも行って来いの相場となったことや、ドル円の値動きが限られていることもありユーロドルも動意が薄い。
ユーロ円は動きが鈍い。8時時点では157.31円とニューヨーク市場の終値(157.37円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円・ユーロドルともに値幅が限られていることで、ユーロ円も動きが鈍い。この後の本邦株式市場が、昨日の米株に連れてどの程度弱含むかが注目される。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.53円 - 147.59円
ユーロドル:1.0657ドル - 1.0664ドル
ユーロ円:157.18円 - 157.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)08時00分
東京為替見通し=日銀結果次第で乱高下は必至、昨年と同様に会合後の円買い介入にも要警戒
海外市場でドル円は、アジア時間に一時148.46円と年初来高値を付けたことで、利食い売りなどが目立った。米国株相場が軟調に推移したこともリスク・オフの円買いを誘い、24時過ぎには一時147.32円と日通し安値を更新した。ユーロドルは一時1.0625ドル付近まで弱含んだが、ドル円の下落をきっかけに対ユーロでもドル売りが広がると、1.0674ドルまで買い戻された。
本日のドル円は、日銀政策決定会合次第の動きとなる。政策金利自体の変更予想は無いが、見解などについて市場ではさまざまな予測・憶測が出ている。マイナス金利解除を打ち出す方針を期待する声や、それを否定する声。また、イールドカーブコントロール(YCC・長短金利操作)の柔軟化を更に目指す声はあるが、YCCの修正・削除により利上げが規定路線化するリスクを指摘する声がある。他にもYCCの年内撤廃を匂わす、YCCを残しゼロ金利解除を進める方針を示す、10月の経済見通し公表時に合わせて変更をするなど、様々な憶測が出回っている。全く方針が変わらないことを含め、どのような結果が出た場合でもドル円を中心とした円相場は激しく動くことが予想される。
仮に主だった意見や、総裁の会見で市場の一部が期待するような金融政策の正常化へのヒントがなく、円安に傾いた場面でも警戒を怠らないようにしたい。
昨年の9月22日には日銀が金融政策の現状維持を発表すると円売りが加速した。その後の当時の総裁だった黒田氏の会見では「当面は金利を引き上げない」と明言したことで、さらに円安が進行。しかし、このタイミングを見計らったように、円買い介入を実施された。当時のドル円の上昇時の水準は145.90円近辺(ユーロ円も143円台)だったことを考えると、現行の水準の方が円安水準である。
また、20日にはイエレン米財務長官が「日本の円介入に関する見解は状況次第」「円のボラティリティを滑らかにする必要を理解」と発言している。FOMCを前に出たこの発言は、FOMCか日銀政策決定会合後に円が急落(ドルが急騰)した場合には、ボラティリティ抑制のために為替介入を行うことを本邦当局者が事前に財務長官にお伺いを立てたのでは、との声もある。この発言が伝わった後に為替介入の権限を司っている神田財務官も為替相場について、米当局とは日ごろから極めて緊密に意思疎通を取っていると述べ、「過度な変動が好ましくないという認識を共有」「行き過ぎた変動に対して適切な対応をあらゆる手段を排除せずに取る」と発言しており、米国の了承を受けて臨戦態勢が整ったとの指摘もある。ドル円が上値トライを仕掛けた時には、為替介入の実弾が出る可能性もあることには留意したい。
なお、本日の日銀政策決定会合を前にして、8時半には本邦の8月全国消費者物価指数(CPI)が発表される。昨日、イングランド銀行(BOE)が金融政策委員会(MPC)の結果を発表したが、BOEは前日発表された8月CPIが低下したことで、政策金利を据え置いた。日銀当局者が8月CPIを見て見解を変える可能性も否定できないことで、CPIの結果にも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)07時47分
NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル
22日発表のNZ・8月貿易収支は-22.91億NZドルとなった。7月は-11.77億NZドル。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(8月) 3.0% 3.1%
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(9月) 49.6
09:30 サービス業PMI(9月) 54.3
09:30 総合PMI(9月) 52.6
10:00 営業毎旬報告(9月20日現在、日本銀行)
15:30 植田日銀総裁が会見日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)、終了後決定内容発表 -0.10%
笹徳印刷が東証スタンダードに新規上場(公開価格:600円)
ファーストアカウンティングが東証グロースに新規上場(公開価格:1320円)
<海外>
07:45 NZ・貿易収支(8月) -11.07億NZドル
15:00 英・小売売上高指数(8月) -1.2%
16:30 独・製造業PMI(9月) 39.2 39.1
16:30 独・サービス業PMI(9月) 48.0 47.3
16:30 独・総合PMI(9月) 44.9 44.6
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(9月) 43.7 43.5
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(9月) 47.5 47.9
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(9月) 46.0 46.7
17:30 英・製造業PMI(9月) 43.0
17:30 英・サービス業PMI(9月) 49.5
17:30 英・総合PMI(9月) 48.6
21:30 加・小売売上高(7月)0.1%
22:45 米・製造業PMI(9月) 47.9 47.9
22:45 米・サービス業PMI(9月) 50.5
22:45 米・総合PMI(9月) 50.2米・サンフランシスコ連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)06時23分
FRBのより高い金利の長期化が今後の米住宅市場の重しに
連邦準備制度理事会(FRB)は19日から20日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利を据え置いた。同時に、適切であれば追加利上げの準備があると、インフレ対処の政策終了を示唆しなかった。インフレは引き続き高止まりでリスクを注視していくとの文言を繰り返し、慎重姿勢を維持していく。労働市場の判断を下方修正したものの依然強いと指摘。また、経済の判断を上方修正した。23年の国内総生産(GDP)成長見通しも前回6月見通しのほぼ2倍に引上げ、経済が想定以上に強いとし、追加利上げが必要になる可能性にも言及した。市場はFRBが長期にわたりより高い水準の金利を維持することを織り込んだ。11月の利上げ確率は29%。12月は53%まで上昇した。一方、来年6月には40%近く利下げを織り込んだ。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(9/16)は前週比2万件減の20.1万件と前回22.1万件から増加予想に反して減少し、1月末以降で最小となった。失業保険継続受給者数(9/21)は166.2万人と、やはり前回168.3万人から増加予想に反して減少しやはり1月来で最小で、労働市場の底堅さが再表明された。
追加利上げを織り込み米国債相場も下落。米10年債利回りは4.88%まで上昇、2007年以降18年ぶりの高水準。2年債利回りは5.19%まで上昇し、2006年来の高水準となった。30年債利回りは4.5659%と、2011年以降12年ぶり高水準となった。同時に、住宅ローン金利の上昇が今後、住宅市場の重しとなる可能性がある。8月中古住宅販売件数は前月比-0.7%の404万戸と、7月407万戸から増加予想に反して減少し、1月来で最低となった。3カ月連続の減少。今後、金利の上昇が住宅市場の重しとなり、景気を抑制していく可能性もある。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)06時18分
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比380円安の32030円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円57銭台、ユーロ・円は157円30銭台。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日ぶり反落
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は147.59円と前営業日NY終値(148.34円)と比べて75銭程度のドル安水準だった。アジア時間に一時148.46円と年初来高値を付けたことで、海外市場では利食い売りなどが目立った。米国株相場が軟調に推移したこともリスク・オフの円買いを誘った。24時過ぎには一時147.32円と日通し安値を更新した。市場では「明日の日銀金融政策決定会合を前にポジション調整目的の売りが出た」との声も聞かれた。
ただ、一目均衡表転換線が位置する147.19円付近がサポートとして意識されると147.60円付近まで下げ渋った。ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は157.37円と前営業日NY終値(158.15円)と比べて78銭程度のユーロ安水準。世界的な株価の下落で、投資家がリスク回避姿勢を強めると円買い・ユーロ売りが進行。24時過ぎに一時157.03円と本日安値を付けた。
ユーロ円以外のクロス円の下落も目立った。英中銀(BOE)はこの日、政策金利を現行の5.25%に据え置くことを決めたと発表。金利据え置きは約2年ぶりで、5対4の僅差で決まった。市場では0.25%の利上げ予想が大勢を占めていただけに、発表後はポンド売りで反応。ポンド円は一時180.84円と8月7日以来の安値を更新した。
また、スイス国立銀行(中央銀行、SNB)もこの日、政策金利を現行の1.75%で据え置くことを決めたと発表。市場では0.25%の利上げを見込んでいたため、発表後はスイスフラン売りで反応した。スイスフラン円は一時162.99円と8月8日以来の安値を付けた。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.0661ドルと前営業日NY終値(1.0661ドル)と同じ水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時4.4962%前後と2007年11月以来の高水準を記録するとユーロ売り・ドル買いが進行。21時30分過ぎに1.0625ドル付近まで弱含んだ。
ただ、アジア時間に付けた日通し安値1.0617ドルがサポートとして働くと買い戻しが優勢に。ドル円の下落をきっかけに対ユーロでもドル売りが広がると、一時1.0674ドルと日通し高値を更新した。本日の参考レンジ
ドル円:147.32円 - 148.46円
ユーロドル:1.0617ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:157.03円 - 158.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)06時03分
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安
大証ナイト終値32000円、通常取引終値比410円安
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)05時00分
9月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、148円07銭へ強含んだのち147円32銭まで下落し、引けた。米先週分新規失業保険申請件数が予想外に前回から減少し1月来で最低となり労働市場の強さが証明され、追加利上げ観測が強まり、金利高に連れドル買いが強まった。その後、株安に連れたリスク回避の円買い、日銀金融政策決定会合や総裁会見を控えた警戒感に伴う円買いに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.0625ドルまで下落後、1.0674ドルまで上昇し、引けた。
ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁が、ECBはピーク金利に達し、次の行動は利下げと言及したためユーロ売りが優勢となった。その後、クノット・オランダ中銀総裁が追加利上げも除外しないとの発言を受けて買いが再開。
ユーロ・円は、157円60銭へ上昇後、157円03銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.2244ドルまで下落後、1.2307ドルまで上昇した。英中銀は金融政策決定会合で予想外に政策金利を据え置いたが、インフレリスクが存続し追加利上げ観測も根強く、押し目からポンド買いが強まった。
ドル・スイスは、0.9065フランへ強含んだのち、0.9020フランへ反落。
スイス国立銀行は予想外に政策金利を据え置いたため、戻り高値からはフラン買いも目立った。21日のNY原油先物は続落。米国の金利先高観が重しとなった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.1万件(予想:22.5万件、前回:22.1万件←22.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:166.2万人(予想:169.2万人、前回:168.3万人←167.2万人)
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:―13.5(予想:-1.0、8月:12.0)
.0、8月:69.5)
・米・4-6月期経常収支:-2121億ドル(予想:-2200億ドル、1-3月期:-2145億ドル←-2193億ドル)
・米・8月景気先行指数:前月比-0.4%(予想:-0.5%、7月:-0.3%←-0.4%)
・米・8月中古住宅販売件数:404万戸(予想:410戸、7月:407万戸)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)04時56分
【速報】ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気
ダウ300ドル超安、米長期金利上昇を嫌気
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では147.52円と2時時点(147.51円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。NY後半に入ると次第に値動きが鈍くなり、147.50円前後での推移が続いた。なお、10年債利回りは4.47%台で高止まり、ダウ平均は210ドル超安と安値圏で推移している。
ユーロドルは高値圏でもみ合い。4時時点では1.0661ドルと2時時点(1.0656ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。値動き自体は鈍いものの、この日の高値圏を維持している。
ユーロ円は4時時点では157.28円と2時時点(157.18円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.32円 - 148.46円
ユーロドル:1.0617ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:157.03円 - 158.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)04時00分
NY市場動向(午後2時台):ダウ209ドル安、原油先物0.04ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34231.99 -208.89 -0.61% 34378.30 34186.80 6 24
*ナスダック 13296.00 -173.13 -1.29% 13362.23 13269.12 921 2160
*S&P500 4353.30 -49.90 -1.11% 4375.70 4350.86 76 426
*SOX指数 3360.84 -37.96 -1.12%
*225先物 32140 大証比-270 -0.83%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.45 -0.89 -0.60% 148.27 147.32
*ユーロ・ドル 1.0669 +0.0008 +0.08% 1.0674 1.0625
*ユーロ・円 157.31 -0.84 -0.53% 158.07 157.03
*ドル指数 105.29 -0.04 -0.04% 105.74 105.28【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.13 -0.05
*10年債利回り 4.47 +0.06
*30年債利回り 4.54 +0.09
*日米金利差 3.73 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 89.62 -0.04 -0.04% 90.98 88.37
*金先物 1940.70 -26.40 -1.34% 1952.20 1933.10Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)03時40分
[通貨オプション]変動率上昇、イベントリスク上昇
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。日銀金融政策決定会合を控えたイベントリスクの上昇でオプション買いが一段と強まった。リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。円先高観に伴う円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物8.71%⇒9.02%(08年/24=31.044%)
・3カ月物9.44 %⇒9.76%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.39 %⇒9.64%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.32%⇒9.46%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.87%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.92%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.90%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.92%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- [NEW!]クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- [NEW!]【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- [NEW!]【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- [NEW!]【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- [NEW!]NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 02:07)
- 【速報】ダウ500ドル近く上昇、米債券利回りの上昇は一服(04/12(土) 01:59)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)