ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年09月22日(金)のFXニュース(4)

  • 2023年09月22日(金)14時52分
    NZSX-50指数は11372.62で取引終了

    9月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+53.88、11372.62で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、5.18%近辺で推移

    9月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.18%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)14時52分
    NZドルTWI=70.3

    NZ準備銀行公表(9月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)14時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0670ドル 売り、OP28日NYカット

    1.0900ドル OP27・29日NYカット
    1.0850ドル OP27日NYカット
    1.0830ドル OP27日NYカット
    1.0823ドル OP26日NYカット
    1.0810ドル OP27日NYカット
    1.0800ドル OP26・27・28日NYカット大きめ
    1.0780ドル OP27日NYカット
    1.0770ドル 売り
    1.0755ドル OP27日NYカット
    1.0750ドル 売り、OP22・26日NYカット大きめ/OP29日NYカット
    1.0740ドル 超えるとストップロス買いやや小さめ
    1.0730ドル OP22日NYカット
    1.0725ドル OP25日NYカット
    1.0720ドル 売りやや小さめ
    1.0716ドル OP29日NYカット
    1.0700ドル OP22日NYカット/OP26・28・29日NYカット大きめ
    1.0690ドル 売り
    1.0670ドル 売り、OP28日NYカット

    1.0653ドル 9/22 14:05現在(高値1.0664ドル - 安値1.0641ドル)

    1.0650ドル OP27日NYカット
    1.0620-30ドル 買い
    1.0600-10ドル 買い・ストップロス売り混在(1.0600ドル OP29日NYカット大きめ)
    1.0590ドル 買い
    1.0550ドル 買い
    1.0540ドル OP25日NYカット
    1.0520ドル OP26日NYカット
    1.0480ドル 買い
    1.0400ドル 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年09月22日(金)12時57分
    ドル円 147.50円OPが目先の支えも、カットオフ後の下値ストップ狙いに注意

     ドル円は昨日の調整安の値幅を縮小する動きとなっても、148.50円の売りが重しとなりそう。下値は147.50円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)が支えになるかもしれないが、NY10時(日本時間23時)のカットオフ後にやや下の147.30円のストップロスの売りを狙う動きが強まる展開に注意したい。

  • 2023年09月22日(金)12時36分
    ユーロ円 157.84円まで強含み、本邦債券利回りが低下

     午後の債券先物は上げ幅を拡大(利回りは低下)して始まっている。午前のクロージング後に日銀が政策金利を据え置きを発表すると、安心感から債券買いではじまった。また、日経平均も下げ幅を縮小している。
     この動きに歩調を合わせ、ドル円は148.18円まで僅かに上値を伸ばしたほか、ユーロ円は157.84円、豪ドル円は95.20円まで強含んでいる。

  • 2023年09月22日(金)12時35分
    ドル・円:ドル・円は堅調、日銀の緩和維持で円売り

     22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円51銭から148円16銭まで値を上げた。日銀は21-22日の金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持し、それを受けた円売りが主要通貨を押し上げた。米金利の高止まりでドル買いも継続した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円16銭、ユーロ・円は157円12銭から157円72銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0663ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比122.45円安の32448.58円

    日経平均株価指数後場は、前日比122.45円安の32448.58円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月22日12時32分現在、148.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時31分
    上海総合指数0.77%高の3108.453(前日比+23.752)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.77%高の3108.453(前日比+23.752)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.15円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時24分
    ドル・円は堅調、日銀の緩和維持で円売り

    22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円51銭から148円16銭まで値を上げた。日銀は21-22日の金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持し、それを受けた円売りが主要通貨を押し上げた。米金利の高止まりでドル買いも継続した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円16銭、ユーロ・円は157円12銭から157円72銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0663ドル。
    【金融政策】
    ・日銀:現行の金融政策を維持
    【要人発言】
    ・日銀
    「必要ならちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」
    「金融・為替市場の動向や日本経済・物価への影響、十分注視する必要」
    「予想物価上昇率、再び上昇の動き」
    「景気は緩やかに回復」
    ・岸田首相
    「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に動くことが重要」
    「為替市場の動向は緊張感を持って注視」
    「過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず適切に対応」
    「当局は国際的に緊密なコミュニケーションをとり、認識を共有」
    ・鈴木財務相
    「足元の為替水準にはコメントしない」
    「経済対策、来月中の取りまとめを目指し与党とも連携」
    「長期金利、経済財政の状況、海外市場の動向など様々な要因で決まる」
    【経済指標】
    ・NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル(7月:-11.77億NZドル←-11.07億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時17分
    日銀見解:経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応

    日本銀行は「経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応する」との見解を表明。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時14分
    日銀見解:粘り強く緩和継続し、賃金上昇伴う物価目標の実現を目指す

    日本銀行は「粘り強く緩和を継続し、賃金上昇を伴う物価目標の実現を目指す」との見解を表明。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時11分
    日銀見解:予想物価上昇率には再び上昇の動きがみられている

    日本銀行は「予想物価上昇率には再び上昇の動きがみられている」との見解を表明。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時07分
    日銀見解:景気は緩やかに回復している

    日本銀行は「景気は緩やかに回復している」との見解を表明。

    Powered by フィスコ
  • 2023年09月22日(金)12時05分
    日銀見解:わが国の経済・物価を巡る不確実性は極めて高い

    日本銀行は「わが国の経済・物価を巡る不確実性は極めて高い」との見解を表明した。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較