
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年09月22日(金)のFXニュース(4)
-
2023年09月22日(金)14時52分
NZSX-50指数は11372.62で取引終了
9月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+53.88、11372.62で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、5.18%近辺で推移
9月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.18%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)14時52分
NZドルTWI=70.3
NZ準備銀行公表(9月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)14時17分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0670ドル 売り、OP28日NYカット
1.0900ドル OP27・29日NYカット
1.0850ドル OP27日NYカット
1.0830ドル OP27日NYカット
1.0823ドル OP26日NYカット
1.0810ドル OP27日NYカット
1.0800ドル OP26・27・28日NYカット大きめ
1.0780ドル OP27日NYカット
1.0770ドル 売り
1.0755ドル OP27日NYカット
1.0750ドル 売り、OP22・26日NYカット大きめ/OP29日NYカット
1.0740ドル 超えるとストップロス買いやや小さめ
1.0730ドル OP22日NYカット
1.0725ドル OP25日NYカット
1.0720ドル 売りやや小さめ
1.0716ドル OP29日NYカット
1.0700ドル OP22日NYカット/OP26・28・29日NYカット大きめ
1.0690ドル 売り
1.0670ドル 売り、OP28日NYカット1.0653ドル 9/22 14:05現在(高値1.0664ドル - 安値1.0641ドル)
1.0650ドル OP27日NYカット
1.0620-30ドル 買い
1.0600-10ドル 買い・ストップロス売り混在(1.0600ドル OP29日NYカット大きめ)
1.0590ドル 買い
1.0550ドル 買い
1.0540ドル OP25日NYカット
1.0520ドル OP26日NYカット
1.0480ドル 買い
1.0400ドル 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)12時57分
ドル円 147.50円OPが目先の支えも、カットオフ後の下値ストップ狙いに注意
ドル円は昨日の調整安の値幅を縮小する動きとなっても、148.50円の売りが重しとなりそう。下値は147.50円に置かれた本日NYカットのオプション(OP)が支えになるかもしれないが、NY10時(日本時間23時)のカットオフ後にやや下の147.30円のストップロスの売りを狙う動きが強まる展開に注意したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)12時36分
ユーロ円 157.84円まで強含み、本邦債券利回りが低下
午後の債券先物は上げ幅を拡大(利回りは低下)して始まっている。午前のクロージング後に日銀が政策金利を据え置きを発表すると、安心感から債券買いではじまった。また、日経平均も下げ幅を縮小している。
この動きに歩調を合わせ、ドル円は148.18円まで僅かに上値を伸ばしたほか、ユーロ円は157.84円、豪ドル円は95.20円まで強含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月22日(金)12時35分
ドル・円:ドル・円は堅調、日銀の緩和維持で円売り
22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円51銭から148円16銭まで値を上げた。日銀は21-22日の金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持し、それを受けた円売りが主要通貨を押し上げた。米金利の高止まりでドル買いも継続した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円16銭、ユーロ・円は157円12銭から157円72銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0663ドル。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比122.45円安の32448.58円
日経平均株価指数後場は、前日比122.45円安の32448.58円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月22日12時32分現在、148.16円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時31分
上海総合指数0.77%高の3108.453(前日比+23.752)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.77%高の3108.453(前日比+23.752)で午前の取引を終えた。
ドル円は148.15円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時24分
ドル・円は堅調、日銀の緩和維持で円売り
22日午前の東京市場でドル・円は堅調地合いとなり、147円51銭から148円16銭まで値を上げた。日銀は21-22日の金融政策決定会合で現行の緩和的な政策を維持し、それを受けた円売りが主要通貨を押し上げた。米金利の高止まりでドル買いも継続した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円51銭から148円16銭、ユーロ・円は157円12銭から157円72銭、ユーロ・ドルは1.0641ドルから1.0663ドル。
【金融政策】
・日銀:現行の金融政策を維持
【要人発言】
・日銀
「必要ならちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」
「金融・為替市場の動向や日本経済・物価への影響、十分注視する必要」
「予想物価上昇率、再び上昇の動き」
「景気は緩やかに回復」
・岸田首相
「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に動くことが重要」
「為替市場の動向は緊張感を持って注視」
「過度な変動にはあらゆる選択肢を排除せず適切に対応」
「当局は国際的に緊密なコミュニケーションをとり、認識を共有」
・鈴木財務相
「足元の為替水準にはコメントしない」
「経済対策、来月中の取りまとめを目指し与党とも連携」
「長期金利、経済財政の状況、海外市場の動向など様々な要因で決まる」
【経済指標】
・NZ・8月貿易収支:-22.91億NZドル(7月:-11.77億NZドル←-11.07億NZドル)Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時17分
日銀見解:経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応
日本銀行は「経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応する」との見解を表明。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時14分
日銀見解:粘り強く緩和継続し、賃金上昇伴う物価目標の実現を目指す
日本銀行は「粘り強く緩和を継続し、賃金上昇を伴う物価目標の実現を目指す」との見解を表明。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時11分
日銀見解:予想物価上昇率には再び上昇の動きがみられている
日本銀行は「予想物価上昇率には再び上昇の動きがみられている」との見解を表明。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時07分
日銀見解:景気は緩やかに回復している
日本銀行は「景気は緩やかに回復している」との見解を表明。
Powered by フィスコ -
2023年09月22日(金)12時05分
日銀見解:わが国の経済・物価を巡る不確実性は極めて高い
日本銀行は「わが国の経済・物価を巡る不確実性は極めて高い」との見解を表明した。
Powered by フィスコ
2023年09月22日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月22日(金)17:58公開円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年09月22日(金)15:03公開英利上げ見送りとなり久しぶりに見たポンド円180円台、あちこちでちぐはぐ感増すなか植田総裁の会見に大注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月22日(金)10:31公開米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続け…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年09月22日(金)09:42公開米国株大幅安!ドル堅調→FRB高い金利を長く維持。英中銀→予想に反して「利上げ見送り」ポンド急落!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月22日(金)07:25公開9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業P…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年08月05日(火)15時11分公開
株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- 米ドル軟調!8/21-23ジャクソンホール公演に注目。ドル円戻り売り→米利下げ観測と強引な利下げ要求。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)