
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年10月16日(月)のFXニュース(4)
-
2023年10月16日(月)19時24分
ドル・円は下げ渋り、円安けん制でやや失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋った。神田財務官は為替について「市場が変な動きになれば適切に対応することが必要」と足元のドル高・円安をけん制。発言を受けドル・円は一時149円44銭まで下げたが、反応は限定的で値を戻す展開となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円44銭から149円59銭、ユーロ・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0542ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)19時12分
NY為替見通し=ドル円、底堅いも150円近辺での重い地合い続く
ドル円は東京タイムで株安に伴ったリスクオフの円買いが散見されたことで下押しする場面もあったが、149.32円を安値に下げ渋り、米長期金利の上昇も支えに149円半ばで底堅い動きとなっている。
ドル円は先週前半こそ米連邦準備理事会(FRB)高官らの発言を受けた米長期金利の低下に伴いやや売りが強まるも、9月米消費者物価指数(CPI)の結果を受けてドル買い・円売りを再開した。引き続き日本当局の円買い介入警戒感でドル円は節目の150円近辺での重い地合いは変わっておらず、米長期金利の上昇VS円買い介入警戒感の構図は変わっていない。市場ではまだFRBが年内にあと1回利上げを実施するとの見方は4割程度で、長期間で金利の高い水準を維持するとの警戒感が強く、当面はドルの底堅い動きが続きそうだ。
NYタイムで発表予定の米経済指標は10月ニューヨーク連銀製造業景気指数や9月月次財政収支程度で、ドル相場の大きな動意につながる可能性は低く、ドル円は米株・米金利動向を眺めながらの動きとなるも「底堅さを維持する一方で、149円後半で伸び悩む」相場展開が続く可能性は高いか。また、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演が予定されているが、同総裁は13日に金利を現水準で維持できる段階に来ているとの確信があると述べ、物価上昇圧力が弱まりつつある中、FRBは利上げを終了する可能性が高いとの考えを示した。中東情勢の動向には引き続き注目が必要も、地政学リスクへの懸念が強まるとしても、リスクオフ局面では円買いだけではなくドル買いにも傾きやすく、ドル円の動きには影響が限られそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは12・13日の高値149.83円や3日につけた年初来高値150.16円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは21日移動平均線の148.88円や11日の安値148.43円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月16日(月)18時29分
ドル・円は伸び悩み、米金利高は一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、149円50銭付近に失速した。米10年債利回りの上昇は一服し、149円60銭台からやや値を下げている。それを受けユーロ・ドルは小高く推移し、1.0540ドル付近に浮上。ユーロ・円は157円50銭台で下げづらい値動きに。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円47銭から149円59銭、ユーロ・円は157円36銭から157円60銭、ユーロ・ドルは1.0523ドルから1.0542ドル。Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)18時01分
【速報】ユーロ圏・8月貿易収支は+67億ユーロ
日本時間16日午後6時に発表されたユーロ圏・8月貿易収支(季調前)は、+67億ユーロとなった。【経済指標】
・ユーロ圏・8月貿易収支:+67億ユーロ(7月:+65億ユーロ)Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)17時33分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開
16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米金利の持ち直しでドル買いが先行し、朝方に149円63銭まで値を上げた。その後は日本株の大幅安で午後は早朝の安値を下抜け149円37銭まで失速。ただ、夕方にかけて米金利の再上昇を受けドルは高値付近に戻した。
・ユーロ・円は157円19銭から157円61銭からまで下落。
・ユーロ・ドルは1.0516ドル1.0537ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円149円50-60銭、ユーロ・円157円50-60銭
・日経平均株価:始値31,983.04円、高値31,999.79円、安値31,564.31円、終値31,659.03円(前日比656.96円安)Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.97%安の17640.36(前日比-173.09)
香港・ハンセン指数は、0.97%安の17640.36(前日比-173.09)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は149.56円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)17時17分
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な円買いは縮小気味
16日のアジア市場で豪ドル・円は強含み。94円06銭から94円68銭で推移し、直近では94円60銭台で推移。リスク回避的な円買いは一巡したようだ。NZドル・円は反発。88円03銭から88円66銭で推移し、直近では88円60銭台で推移。ユーロ・円は強含み。156円98銭まで下げた後、157円62銭まで戻しており、直近では157円50銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)17時16分
ドル・円は下げ渋り、午後は値を戻す展開
16日の東京市場でドル・円は下げ渋り。米金利の持ち直しでドル買いが先行し、朝方に149円63銭まで値を上げた。その後は日本株の大幅安で午後は早朝の安値を下抜け149円37銭まで失速。ただ、夕方にかけて米金利の再上昇を受けドルは高値付近に戻した。
・ユーロ・円は157円19銭から157円61銭からまで下落。
・ユーロ・ドルは1.0516ドル1.0537ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値31,983.04円、高値31,999.79円、安値31,564.31円、終値31,659.03円(前日比656.96円安)
・17時時点:ドル・円149円50-60銭、ユーロ・円157円50-60銭
【経済指標】
・日・8月鉱工業生産改定値:前月比-0.7%(速報値:前月比0.0%)
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年10月16日(月)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調
16日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では149.57円と15時時点(149.44円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。欧州入り後は株高によるクロス円の買いでドル円も底堅い動きを見せ、16時半過ぎには149.61円前後まで買われ、早朝に付けた日通し高値に迫った。その後、欧州株はマイナスに転じたが、米10年債利回りが4.69%台近辺の高い水準を維持していることで、ドル円は崩れることが出来ず堅調推移。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.0534ドルと15時時点(1.0529ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。アジア時間からの買い戻しが継続し、1.0538ドルまで小幅に上値を広げた。
ユーロ円は底堅い。17時時点では157.56円と15時時点(157.35円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。欧米株式指数先物が小高く推移すると16時前には157.62円まで上値を広げた。その後の欧州株式市場は上値が抑えられているが、大きく崩れることもなく底堅い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.32円 - 149.63円
ユーロドル:1.0507ドル - 1.0538ドル
ユーロ円:156.98円 - 157.62円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月16日(月)16時07分
上海総合指数0.46%安の3073.813(前日比-14.286)で取引終了
上海総合指数は、0.46%安の3073.813(前日比-14.286)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は149.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)15時55分
ユーロ円、157.52円まで上昇 欧米株価指数は小高く推移
クロス円は堅調。時間外のダウ先物が90ドル超上昇しているうえ、欧州株先物も小高く推移していることでリスクオンの円売りが強まり、ユーロ円は157.52円、ポンド円は181.99円、豪ドル円は94.68円、カナダドル円は109.67円までそれぞれ上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月16日(月)15時35分
豪S&P/ASX200指数は7026.55で取引終了
10月16日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-24.48、7026.55で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)15時34分
豪10年債利回りは下落、4.458%近辺で推移
10月16日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.006%の4.458%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)15時34分
豪ドルTWI=59.9(+0.1)
豪準備銀行公表(10月16日)の豪ドルTWIは59.9となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2023年10月16日(月)15時27分
ドル・円は上げ渋りか、ドルに安全通貨買いも節目150円を意識
[今日の海外市場]
16日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。中東情勢の不安定化を背景に、ドルは安全通貨として買いが入りやすい。ただ、米年内利上げ期待は一服したほか、150円が視野に入り日本の為替介入への警戒がドルの上値を抑える。
13日に発表された米ミシガン大学消費者信頼感指数で期待インフレ率の上昇を受け、米金利高・ドル高に振れた。また、武装組織ハマスに加えヒズボラもイスラエルに対する攻撃を開始したと報じられ、米金利安も安全通貨のドルと円が選好された。ユーロ・ドルは一時1.05ドルを割り込み、ドル・円は149円半ばから後半を維持。週明けアジア市場は日本株安で円買いに振れやすいなか、ドル・円は底堅く推移した。
この後の海外市場は米金利や中東情勢を注視。前週の米インフレ指標はおおむね予想を上回り、金融引き締め継続を見込んだ米金利高・ドル高に振れやすい。ただ、今月末から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利据え置きの公算で、今晩のNY連銀製造業景気指数が予想通り低調ならドル買いはいったん後退。一方、ドル・円は150円に接近するほど為替介入を警戒したドル売りが強まり、上値は重いだろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 ユーロ圏・8月貿易収支(7月:+65億ユーロ)
・21:30 米・10月NY連銀製造業景況指数(予想:-5.0、9月:1.9)
・23:30 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(経済見通し)Powered by フィスコ
2023年10月16日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月16日(月)16:08公開スイスフラン/円を今週は買い! イスラエル情勢悪化で買われるのはスイスフランとゴールドで、有事でも買われない円は弱い。ハマスと産…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年10月16日(月)15:04公開ダイナミックな動き見られなかドルロング溜り気味?地政学的リスクにも慣れてしまい不穏な中東情勢にも鈍感
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月16日(月)09:28公開米企業決算、中東情勢、英国・欧州・日本のCPI注目!ドル円狭いレンジで動かず。その他クロス円も横這い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月16日(月)07:23公開10月16日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『イスラエル・パレスチナ情勢』と、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)