ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年10月25日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年10月25日(水)08時46分
    ドル・円は主に149円台で推移か、米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性

     24日のドル・円は、東京市場では149円79銭から149円32銭まで下落。欧米市場では149円35銭から149円93銭まで反発し、149円89銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に149円台で推移か。米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     24日のニューヨーク外為市場では主要通貨に対するドル買いが優勢となった。米S&Pグローバルがこの日発表した10月総合PMI速報値は51.0と市場予想を上回ったことが要因。米長期金利は低下したものの、良好な米経済指標を好感したドル買いが観測された。ユーロ圏の10月総合PMI速報値は9月実績を下回る46.5に低下しており、ユーロ圏の経済情勢はやや悪化していることもドル買いにつながった。

     また、国連のグテレス事務総長はパレスチナ自治区ガザでの明白な国際人道法違反に対する懸念を表明し、民間人の保護を訴えたことや、戦闘の一時的な停止に向けた動きが拡大していることも材料視されたようだ。ただ、事態の進展については予断を許さない状況が続いているため、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性は低いとの見方は依然として多いようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)08時33分
    ドル円 149.85円付近、SGX日経225先物は31225円でスタート

    ドル円は149.85円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31260円)と比べ35円安の31225円でスタート。

  • 2023年10月25日(水)08時13分
    NY金先物は伸び悩み、米長期金利低下で下げ渋る

    COMEX金12月限終値:1986.10 ↓1.70

     24日のNY金先物12月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-1.70ドル(-0.09%)の1986.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1964.60-1992.00ドル。アジア市場で1992.00ドルまで買われたが、中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡し、ロンドン市場の中盤にかけて1964.60ドルまで反落。ただ、米長期金利の低下を受けて下げ渋り、米国市場の後半にかけて1989.00ドルまで戻した。通常取引終了後の時間外取引では主に1984ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:続落、ポジション調整的な売り継続

    NYMEX原油12月限終値:83.74 ↓1.75

     24日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-1.75ドル(-2.05%)の83.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは82.94ドル-86.30ドル。アジア市場の序盤に86.30ドルまで買われたが、ポジション調整的な売りが強まり、ロンドン市場で85.09ドルまでじり安となった。その後、86.14ドルまで買われたが、米国市場の後半にかけて82.94ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に83ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     25日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.85円とニューヨーク市場の終値(149.91円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。149.80円台での小動きとなった。政府・日銀による為替介入への警戒感が意識されるなか、150.00円手前で連日神経質な動きが続いており、本日も150.00円を巡る攻防が中心となりそうだ。5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向にも注目しておきたい。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では158.74円とニューヨーク市場の終値(158.77円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。158円台後半でのもみ合いとなった。アジア時間には豪消費者物価指数(CPI)の発表が控えていることもあり、豪ドル円など他のクロス円につれる可能性もありそうだ。ユーロ豪ドルなどユーロクロスの動向にも注意したい。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0593ドルとニューヨーク市場の終値(1.0590ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.84円 - 149.91円
    ユーロドル:1.0589ドル - 1.0595ドル
    ユーロ円:158.69円 - 158.94円

  • 2023年10月25日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は150円を巡る攻防、豪ドルは豪CPIに要注目か

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10月購買担当者景気指数(PMI)速報値の上振れを受けて149.93円まで上昇したものの、政府・日銀による為替介入への警戒感から伸び悩む展開となった。ユーロドルは欧州時間に発表されたドイツやユーロ圏の10月OPありPMI速報値が低調な内容だったこと、米国の10月PMI速報値が予想より強い内容だったことで1.0583ドルまで下落した。ユーロ円は158.54円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、150円という本邦通貨当局のドル売り・円買い介入警戒水準に接近していることで、実弾介入の有無に警戒していく展開が予想される。

     ドル高・円安の根幹にある日米金融政策の方向性に関しては、日銀のインフレ見通しやYCCの修正観測と米連邦準備理事会(FRB)の政策金利据え置き観測により、150円台に乗せていく状況ではない。
     10月30-31日の日銀金融政策決定会合では、経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、2023年度と24年度のコア消費者物価指数の前年度比上昇率の見通しが上方修正となる可能性、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の再修正の可能性は、円安抑制要因となる。しかし、「大規模緩和策は維持する公算」との新聞報道もあり、予断を許さない状況が続く。
     7月に神田財務官が日銀の金融政策に言及した後、日銀金融政策決定会合でYCCの運用柔軟化が決定されており、今月16日に神田財務官が金融政策に言及したことで、YCCの運用柔軟化の可能性が警戒されている。

     10月31-11月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、米国中長期金利の上昇が利上げの代替となるとの見立てや中東情勢の不透明感から、政策金利据え置き観測が高まっており、ドルの上昇を抑制する要因となっている。すなわち、米10年・30年債利回りが一時5%台まで上昇していることで、FF金利誘導目標5.25-50%を引き上げる必要性が後退している、との見立てである。

     またドルの上値を抑える懸念材料としては、全米自動車労組(UAW)が自動車メーカーに対するストライキを再び拡大していること、米下院議長の選出が難航しており、議長不在の下院が機能不全に陥っていることなどが挙げられる。

     9時30分に発表される7−9月期豪消費者物価指数(CPI)は前期比+1.1%/前年同期比+5.3%)、9月の豪CPIの予想は前年同月比+5.4%と予想されている。
     3日の豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨では、「インフレ率が依然として目標を大幅に上回っており、しばらくはその状態が予想される。さらなる金利引き上げが必要かどうかは、今後のデータに依存する」となっていた。11月7日のRBA理事会に向けて、インフレ状況に要注目となる。
     ブロックRBA総裁は、インフレ見通しが大幅に上方修正された場合、追加利上げをためらわないと表明している。

  • 2023年10月25日(水)07時19分
    米第4四半期の経済も堅調か、ドル買い支援


    米10月製造業PMI速報値は50.0と、悪化予想に反し、9月49.8から改善した。4月来で初めて、活動の拡大と縮小の境目となる水準を回復した。米国経済に重要となるサービス業のPMI速報値も50.9と50割れ活動縮小に落ち込むとの予想に反し、9カ月連続で50台を維持。成長継続となった。総合PMI速報値は51.0と、9月50.2から予想外に上昇し、7月来で最高。9カ月連続の成長継続。

    S&Pグローバルのチーフ・ビジネス・エコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は声明で、米国経済のソフトランディングの可能性を示唆。最近のPMIは経済データの中で最も弱い兆候を示していたため、PMIでの成長回復は第4四半期に向けた経済の良好なスタートと言えるとコメント。地政学的リスクの上昇や政治的な混乱にもにもかかわらず将来の見通しも上昇し、1年半ぶりの高水準。利上げが終了に近づいたとのセンチメントが奏功したと指摘している。仕入れ価格が20年10月来で最低。また、平均販売価格も20年6月来で最低となった。

    7-9月期の国内総生産(GDP)速報値では+4.5%が予想されているが、10-12月期のGDP成長も強い結果が期待できる。対称的にユーロ圏PMIは予想外に悪化。域内で最大となるドイツの経済が冴えないため。ユーロ・ドルでの売り圧力になる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)07時08分
    豪ドル円オーダー=95.00円 買い・割り込むとストップロス売り

    98.00円 売り
    97.50円 売り小さめ
    97.00円 売り
    95.70-6.20円 売り
    95.40-50円 売り・ストップロス買い混在

    95.27円 10/25 6:00現在(高値95.38円 - 安値94.79円)

    95.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    94.90円 買い
    94.60-70円 買い
    94.30円 買い・割り込むとストップロス売り
    94.00-10円 買い
    93.80円 買い小さめ
    93.60円 買い小さめ
    93.00円 買い

  • 2023年10月25日(水)07時06分
    円建てCME先物は24日の225先物比105円高の31255円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比105円高の31255円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円86銭台、ユーロ・円は158円75銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)07時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%安、対ユーロ0.60%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           149.88円   +0.17円    +0.11%   149.71円
    *ユーロ・円         158.78円   -0.96円    -0.60%   159.74円
    *ポンド・円         182.33円   -1.05円    -0.57%   183.38円
    *スイス・円         167.85円   -0.15円    -0.09%   168.00円
    *豪ドル・円          95.32円   +0.45円    +0.48%   94.86円
    *NZドル・円         87.60円   +0.10円    +0.11%   87.51円
    *カナダ・円         109.14円   -0.21円    -0.19%   109.35円
    *南アランド・円        7.88円   -0.02円    -0.26%    7.90円
    *メキシコペソ・円       8.21円   -0.04円    -0.45%    8.25円
    *トルコリラ・円        5.33円   +0.00円    +0.01%    5.33円
    *韓国ウォン・円       11.16円   +0.10円    +0.90%   11.06円
    *台湾ドル・円         4.64円   +0.01円    +0.23%    4.63円
    *シンガポールドル・円   109.56円   +0.02円    +0.02%   109.54円
    *香港ドル・円         19.16円   +0.02円    +0.12%   19.14円
    *ロシアルーブル・円     1.60円   +0.02円    +1.13%    1.58円
    *ブラジルレアル・円     30.01円   +0.15円    +0.50%   29.87円
    *タイバーツ・円        4.15円   +0.02円    +0.56%    4.12円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +14.31%   150.16円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円          +13.08%   159.92円   137.39円   140.41円
    *ポンド・円          +15.06%   186.77円   155.36円   158.47円
    *スイス・円          +18.39%   168.42円   137.44円   141.77円
    *豪ドル・円           +6.65%   97.68円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +5.22%   90.20円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円          +12.80%   111.17円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        +2.26%    8.32円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +22.21%    8.78円    6.59円    6.72円
    *トルコリラ・円       -23.92%    8.15円    5.11円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +7.22%   11.20円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +8.25%    4.67円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円   +12.01%   109.69円   96.55円   97.82円
    *香港ドル・円         +14.03%   19.19円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -9.41%    2.44円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +21.01%   30.51円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +9.21%    4.18円    3.77円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)07時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ204.97ドル高(速報)、原油先物1.90ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33141.38 +204.97   +0.62% 33272.19 32988.43   21   9
    *ナスダック   13139.88 +121.55   +0.93% 13170.39 13022.85 1939 1284
    *S&P500      4247.68  +30.64   +0.73%  4259.38  4219.43  347  154
    *SOX指数     3343.94  +45.40   +1.38%
    *225先物       31260 大証比 +110   +0.35%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     149.88   +0.17   +0.11%   149.93   149.32
    *ユーロ・ドル   1.0594 -0.0076   -0.71%   1.0694   1.0583
    *ユーロ・円    158.78   -0.96   -0.60%   159.92   158.54
    *ドル指数     106.24   +0.70   +0.66%   106.32   105.36

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    5.09   +0.04      5.13    5.05
    *10年債利回り    4.81   -0.04      4.89    4.80
    *30年債利回り    4.93   -0.07      5.03    4.93
    *日米金利差     3.96   -0.89

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      83.59   -1.90   -2.22%   86.30   82.94
    *金先物       1984.0   -3.8   -0.19%   1992.0   1964.6
    *銅先物       363.3   +4.7   +1.30%   364.0   356.3
    *CRB商品指数   281.85   -1.55   -0.55%   283.40   281.85

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7389.70  +14.87   +0.20%  7405.26  7324.99   49   49
    *独DAX     14879.94  +79.22   +0.54% 14916.60 14750.32   23   17
    *仏CAC40     6893.65  +43.18   +0.63%  6909.08  6833.91   24   16

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 景気先行CI指数(8月)  109.5
    14:00 景気一致指数(8月)  114.3

      KOKUSAI ELECTRICが東証プライムに新規上場(公開価格:1840円)
      全保連が東証スタンダードに新規上場(公開価格:600円)


    <海外>
    09:30 豪・消費者物価指数(9月) 5.4% 5.2%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.22%
    17:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(9月)  -1.3%
    17:00 独・IFO企業景況感指数(10月)  85.7
    20:00 ブ・FGV消費者信頼感(10月)  97
    23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 5.00% 5.00%
    23:00 米・新築住宅販売件数(9月) 68.4万戸 67.5万戸
    26:30 ブ・連邦政府債務残高(9月)  6兆2650億レアル

      米・5年債入札
      中・ペトロコロンビア大統領が北京で習近平国家主席と会談
      香港・行政長官が施政方針演説


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)06時25分
    NYマーケットダイジェスト・24日 株高・長期金利低下・原油安・ユーロ安・ドル高

    (24日終値)
    ドル・円相場:1ドル=149.91円(前営業日比△0.20円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=158.77円(▲0.97円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0590ドル(▲0.0080ドル)
    ダウ工業株30種平均:33141.38ドル(△204.97ドル)
    ナスダック総合株価指数:13139.88(△121.55)
    10年物米国債利回り:4.82%(▲0.03%)
    WTI原油先物12月限:1バレル=83.74ドル(▲1.75ドル)
    金先物12月限:1トロイオンス=1986.1ドル(▲1.7ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)         <発表値>   <前回発表値>
    10月米製造業PMI速報値        50.0        49.8
    10月米サービス部門PMI速報値     50.9        50.1
    10月米総合PMI速報値         51.0        50.2
    10月米リッチモンド連銀製造業景気指数  3         5

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは4日ぶりに反落。欧州時間に発表されたドイツやユーロ圏の10月購買担当者景気指数(PMI)速報値が低調な内容となったことを受けて全般ユーロ売りが先行した。米国の同月PMI速報値が予想より強い内容だったことが分かるとドル買いも優勢となり、0時30分過ぎに一時1.0583ドルと日通し安値を更新した。
     ユーロは対豪ドルでは一時1.6652豪ドル、対NZドルでは1.8120NZドル、対カナダドルでは1.4532カナダドル、対スイスフランでは0.9458スイスフランまで下落した。

    ・ドル円は反発。米PMI速報値の上振れを受けて一時149.93円と日通し高値を付けたものの、心理的節目である150円に近づくと、政府・日銀による為替介入への警戒感が高まったため伸び悩んだ。ただ、全般ドル買いが進む中、下押しは149.75円付近にとどまった。

    ・ユーロ円は4日ぶり反落。低調なユーロ圏PMIが相場の重しとなり、2時前に一時158.54円と日通し安値を付けた。アジア時間に一時159.92円と2008年8月以来およそ15年ぶりの高値を付けたあとだけに利食い売りなども出やすかった。

    ・メキシコペソは軟調。WTI原油先物価格が2%超下落したことを受けて産油国通貨とされるメキシコペソには売りが出た。ドルペソは一時18.3464ペソ、ペソ円は8.16円までペソ安に振れた。同じく産油国通貨であるノルウェークローネも対ドルで11.1983クローネ、対円で13.39円まで値を下げた。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は5日ぶりに反発。ベライゾン・コミュニケーションズや3M、コカ・コーラなど、予想を上回る四半期決算を発表した銘柄に買いが集まり相場を押し上げた。前日までに4日続落し約5カ月ぶり安値を付けたあとだけに、短期的な戻りを期待した買いも入ったようだ。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸した。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは3日続伸。10月米PMI速報値の上振れを受けて売りが先行したものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり上げに転じた。米財務省が実施した2年債入札は落札利回りが市場実勢を下回り、「堅調」と受け止められた。

    ・原油先物相場は3日続落。中東情勢の不透明感はくすぶっている一方、国際エネルギー機関(IEA)関係者の「市場安定のために必要な戦略的石油備蓄量は十分」との話も伝わり重い動きが続いた。

    ・金先物相場は小幅に続落。日中取引の開始時間にかけて米金利水準が持ち直したことが重しとなった。金利が付かない資産である金を売る動きが優勢となった。12月限は時間外取引で一時1964.6ドルまで下落。ただ、金利水準の戻りが頭打ちとなると金相場は下落幅を縮小した。

  • 2023年10月25日(水)06時24分
    大証ナイト終値31260円、通常取引終値比110円高

    大証ナイト終値31260円、通常取引終値比110円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年10月25日(水)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロドル、4日ぶり反落

     24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは4営業日ぶりに反落。終値は1.0590ドルと前営業日NY終値(1.0670ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に発表されたドイツやユーロ圏の10月購買担当者景気指数(PMI)速報値が低調な内容となったことを受けて全般ユーロ売りが先行した。米国の同月PMI速報値が予想より強い内容だったことが分かるとドル買いも優勢となり、0時30分過ぎに一時1.0583ドルと日通し安値を更新した。
     ユーロは対豪ドルでは一時1.6652豪ドル、対NZドルでは1.8120NZドル、対カナダドルでは1.4532カナダドル、対スイスフランでは0.9458スイスフランまで下落した。

     ドル円は反発。終値は149.91円と前営業日NY終値(149.71円)と比べて20銭程度のドル高水準となった。米PMI速報値の上振れを受けて一時149.93円と日通し高値を付けたものの、心理的節目である150円に近づくと、政府・日銀による為替介入への警戒感が高まったため伸び悩んだ。ただ、全般ドル買いが進む中、下押しは149.75円付近にとどまった。

     ユーロ円は4日ぶり反落。終値は158.77円と前営業日NY終値(159.74円)と比べて97銭程度のユーロ安水準。低調なユーロ圏PMIが相場の重しとなり、2時前に一時158.54円と日通し安値を付けた。アジア時間に一時159.92円と2008年8月以来およそ15年ぶりの高値を付けたあとだけに利食い売りなども出やすかった。

     メキシコペソは軟調。WTI原油先物価格が2%超下落したことを受けて産油国通貨とされるメキシコペソには売りが出た。ドルペソは一時18.3464ペソ、ペソ円は8.16円までペソ安に振れた。同じく産油国通貨であるノルウェークローネも対ドルで11.1983クローネ、対円で13.39円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:149.32円 - 149.93円
    ユーロドル:1.0583ドル - 1.0694ドル
    ユーロ円:158.54円 - 159.92円

  • 2023年10月25日(水)05時31分
    10月24日のNY為替・原油概況


     24日のニューヨーク外為市場でドル・円は、149円93銭まで上昇後、一時149円75銭へ弱含んだのち、再び上昇し、引けた。

    日本の緩和策維持の思惑に加え、米10月PMI速報値が9月から予想外に成長圏を回復したため、米国債相場が一時反落したため金利上昇に連れドル買いが優勢となった。その後、金利が再び低下したためドル買いも後退。
    ユーロ・ドルは、1.0640ドルから1.0583ドルまで下落し、引けた。ユーロ圏10月PMIが予想外に前月から悪化したためユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は、159円30銭から158円54銭まで下落。日欧金利差拡大観測が後退。

    ポンド・ドルは、1.2220ドルから1.2154ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.8951フランへ上昇後、0.8928フランまで反落。中東情勢緊迫化懸念が若干緩和し、安全通貨のフラン買いが弱まった。

     24日のNY原油先物は続落。米国がイスラエルのガザ地上戦を延期するよう要請しているため戦闘悪化への懸念緩和で供給不安を受けた買いも一段と後退した。

    【経済指標】
    ・米・10月製造業PMI速報値:50.0(予想:49.5、9月:49.8)
    ・米・10月サービス業PMI速報値:50.9(予想:49.9、9月:50.1)
    ・米・10月総合PMI速報値:51.0(予想:50.0、9月:50.2)
    ・米・10月フィラデルフィア連銀非製造業活動:-20.3(9月‐16.6)
    ・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:3(予想:3、9月:5)

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較