
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年10月25日(水)のFXニュース(3)
-
2023年10月25日(水)13時55分
NZドルTWI=69.6
NZ準備銀行公表(10月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.6となった。
Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)12時48分
ドル円、150.00-10円にはドル売りオーダーとストップロス
ドル円は、149円台後半で高止まりしている。上値には、150.00円に売りオーダー、超えると大きめのストップロス買い、本日のNYカットオプション(37億ドル)が控えている。150.10円超えにもストップロス買いが控えており、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感があるものの、買い仕掛けには警戒しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月25日(水)12時37分
日経平均後場寄り付き:前日比344.44円高の31406.79円
日経平均株価指数後場は、前日比344.44円高の31406.79円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月25日12時37分現在、149.83円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)12時36分
上海総合指数0.54%高の2978.208(前日比+15.964)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.54%高の2978.208(前日比+15.964)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.84円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)12時35分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、節目150円を意識
25日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、149円79銭から149円92銭まで上昇後は小幅に値を下げた。米10年債利回りは前日低下し、ややドル売りに振れやすい。一方、日経平均株価は強含むものの、為替介入への警戒感で円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円79銭から149円92銭、ユーロ・円は158円69銭から158円86銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0604ドル。
Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)12時24分
ドル・円は伸び悩み、節目150円を意識
25日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、149円79銭から149円92銭まで上昇後は小幅に値を下げた。米10年債利回りは前日低下し、ややドル売りに振れやすい。一方、日経平均株価は強含むものの、為替介入への警戒感で円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円79銭から149円92銭、ユーロ・円は158円69銭から158円86銭、ユーロ・ドルは1.0590ドルから1.0604ドル。
【経済指標】
・豪・7-9月期消費者物価指数:前年比:+5.4%(予想:+5.3%、4-6月期:+6.0%)
・豪・9月消費者物価指数:前年比+5.6%(予想:+5.3%、8月:+5.2%)Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、こう着
25日の東京外国為替市場でドル円はこう着。12時時点では149.80円とニューヨーク市場の終値(149.91円)と比べて11程度のドル安水準だった。仲値通過後は日経平均が一時400円超上昇するも反応は薄く、149.80円台で身動きの取れない展開となった。
ユーロ円は様子見。12時時点では158.84円とニューヨーク市場の終値(158.77円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。日経平均や中国株が上昇するも反応は限定的となり、158.80円を挟んで方向感を模索する展開となった。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0603ドルとニューヨーク市場の終値(1.0590ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.80円 - 149.92円
ユーロドル:1.0589ドル - 1.0605ドル
ユーロ円:158.69円 - 158.94円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月25日(水)11時38分
日経平均前場引け:前日比404.57円高の31466.92円
日経平均株価指数は、前日比404.57円高の31466.92円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、149.79円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)11時29分
ドル・円:米国株高を意識したドル買いは一巡か
25日午前の東京市場でドル・円は149円80銭台で推移。149円91銭から149円83銭まで弱含み。米国株高を意識したドル買いは一巡しており、ドルは150円手前で上げ渋る状態が続いている。
ここまでの取引レンジはドル・円は149円83銭-149円91銭、ユーロ・ドルは1.0665ドルから1.0675ドルで推移。ユーロ・円は159円59銭から159円84銭まで値上り。取引レンジはユーロ・ドル:1.0589ドル-1.0597ドル、ユーロ・円は158円69銭-158円94銭。
Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)10時53分
ハンセン指数スタート2.79%高の17465.43(前日比+473.90)
香港・ハンセン指数は、2.79%高の17465.43(前日比+473.90)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比335.36円高の31397.71円。
東京外国為替市場、ドル・円は149.84円付近。Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)10時41分
ドル円 149.85円前後、刈り込み平均値・加重平均値上昇も動きは鈍い
昨日の午後、日銀が発表した9月の「基調的なインフレ率を捕捉するための指標」では、日銀が注目している「刈り込み平均値」は7・8月の3.3%から3.4%まで上昇、また「加重平均値」は8月の1.8%を上回り2001年1月以降で最大となる2.0%まで上昇した。一方、「最頻値」は7・8月の3.0%から2.8%まで低下した。
「刈り込み平均値」「加重平均値」が上昇傾向にあることで、早朝の債券市場では長期金利が2013年7月以来の水準まで上昇した。しかしながら、ドル円は東京仲値にかけての買いも支えになり、動きが鈍く149.85円前後での取引が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月25日(水)09時40分
豪・9月消費者物価指数:前年比+5.6%で市場予想を上回る
25日発表の豪・9月消費者物価指数は前年比+5.6%で市場予想の+5.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)09時36分
豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+5.4%で市場予想を上回る
25日発表の豪・7-9月期消費者物価指数は、前年比+5.4%で市場予想の+5.3%を上回った。
Powered by フィスコ -
2023年10月25日(水)09時35分
豪ドル円、95.75円まで上昇 豪CPIを受け
豪ドル円は上昇。豪7-9月期CPIは前期比+1.2%、前年同期比+5.4%と予想を上回る伸びとなった。直後の市場は買いで反応しており、豪ドル円は95.75円まで上昇。豪ドル/米ドルは0.6389ドルまで買われている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年10月25日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比240.16円高の31302.51円
日経平均株価指数前場は、前日比240.16円高の31302.51円で寄り付いた。
ダウ平均終値は204.97ドル高の33141.38。
東京外国為替市場、ドル・円は10月25日9時00分現在、149.85円付近。Powered by フィスコ
2023年10月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年10月25日(水)15:09公開相変わらず好調さキープの米景況感でドルは買戻し、ドル円相場はドン詰まり状態を続けているが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年10月25日(水)12:25公開「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅…
ザイスポFX! -
2023年10月25日(水)09:55公開欧米PMI→景況感格差意識され一転ユーロ安ドル高!方向感はっきりしないがユーロドル押し目買い継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年10月25日(水)07:07公開10月25日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』と、そして『明日にユー…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き -
2025年10月22日(水)12時00分公開
ロンドンFX!松崎美子のオンラインサロン始動!ロンドンから本気で情報発信します!長期投資FXで勝つために必要なことをプ… -
2025年10月22日(水)09時49分公開
高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。 -
2025年10月22日(水)07時01分公開
10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及… -
2025年10月21日(火)17時10分公開
米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月21日(火)■『新首相の方針や政権への思惑(本日に首相指名選挙あり)』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
- 高市政権発足!日本株高値圏+円安値圏で長期化か?今後ドル円どうなる?物価高対策と過度な円安牽制。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は149円を下回らなければ底堅さを維持しそうだが、すでに頭打ちした可能性も!? 高市トレードの賞味期限は、仮に延長されても長くないことを悟るべき(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)