
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年11月09日(木)のFXニュース(4)
-
2023年11月09日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比479.98円高の32646.46円
日経平均株価指数は、前日比479.98円高の32646.46円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、151.02円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)14時55分
ドル・円は上値が重い、日米中銀トップの見解を注視
9日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、150円90銭付近での値動きが続く。日米金利差により、ドル高・円安に振れやすい地合いに変わりはない。この後は植田日銀総裁とパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の見解が材料視される見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円82銭から150円99銭、ユーロ・円は161円50銭から161円68銭、ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0715ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)14時31分
NZSX-50指数は11197.66で取引終了
11月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+46.36、11197.66で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)14時29分
NZドル10年債利回りは下落、5.00%近辺で推移
11月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが5.00%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)14時28分
NZドルTWI=70.1
NZ準備銀行公表(11月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)13時21分
NZドル円、小高い 豪ドル円も値を戻す
NZドル円は小高い。日経平均の堅調推移を背景に、一時89.48円まで上昇して前日高値の89.50円に接近した。また、豪ドル円は足もとで96.81円前後まで値を戻して本日高値96.84円に接近している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)12時47分
ユーロ円、昨日高値超えは売り優勢も162円抜けたところに損切り集まる
昨日のユーロ円は2008年8月以来の161.70円台まで上昇し、本日も下値は堅いまま。高値圏161.70円-80円台は売りと損切りが混在しているが、今のところ売りが優勢。節目の162.00円にも売りが観測される。しかしながら大台超えにはストップロス買いが集積中であり、上値リスクは残る。下サイドは、短期筋からと思える損切りが161.30円台や161.10円台に散見されるが、161.00円は再び買いだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)12時34分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、為替介入に警戒
9日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、151円接近後は小幅に値を下げた。日米金利差でドル高・円安に振れやすく、151円台を目指す展開。ただ、日本政府は151円台に乗せれば為替介入に踏み切ると市場はみており、一段の上昇は抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円82銭から150円99銭、ユーロ・円は161円50銭から161円68銭、ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0715ドル。
Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比288.13円高の32454.61円
日経平均株価指数後場は、前日比288.13円高の32454.61円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月9日12時32分現在、150.90円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)12時31分
上海総合指数0.02%高の3052.975(前日比+0.602)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.02%高の3052.975(前日比+0.602)で午前の取引を終えた。
ドル円は150.91円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)12時26分
ドル・円は伸び悩み、為替介入に警戒
9日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、151円接近後は小幅に値を下げた。日米金利差でドル高・円安に振れやすく、151円台を目指す展開。ただ、日本政府は151円台に乗せれば為替介入に踏み切ると市場はみており、一段の上昇は抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円82銭から150円99銭、ユーロ・円は161円50銭から161円68銭、ユーロ・ドルは1.0702ドルから1.0715ドル。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合・主な意見(10月30-31日分)
「物価目標実現に十分な確度を持って見通せる状況に至っていない」
「粘り強く金融緩和を継続することが必要」
「YCCやマイナス金利、目標を安定的に持続するために必要な時点まで継続する」
「目標実現の確度、7月時点と比べ一段と高まっている」
「米金利高の影響で日本の長期金利に想定外の上昇圧力」
【経済指標】
・日・9月経常収支:+2兆7236億円(予想:+2兆9778億円、8月:+2兆1420億円←+2兆2797億円)
・中・10月消費者物価指数:前年比-0.2%(予想:-0.1%、9月:0.0%)
・中・10月生産者物価指数:前年比-2.6%(予想:-2.7%、9月:-2.5%)Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)12時10分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり
9日の東京外国為替市場でドル円は高止まり。12時時点では150.94円とニューヨーク市場の終値(150.98円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。仲値公示後に151.00円まで上昇に150.83円まで下押すも底堅さは変わらず。売り一巡後は150円台後半でのもみ合いが続いた。
なお、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁は「インフレとの戦いは続くため、金利は高止まりが必要」などと発言した。ユーロ円は下げ渋り。12時時点では161.64円とニューヨーク市場の終値(161.69円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。161.50円レベルでの底堅さを確認すると、161.69円まで上昇して昨日高値161.73円に迫った。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.0709ドルとニューヨーク市場の終値(1.0709ドル)とほぼ同水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.07ドル台前半での往来が続いた。時間外の米10年債利回りが低下した場面では、昨日高値に並ぶ1.0716ドルまで買われた。
豪ドル円は上値が重い。一時96.84円まで値を上げるも、買の勢いが一服すると96.60円台に押し戻された。なお、中国10月の消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)は予想比では強弱まちまちとなり、反応は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:150.83円 - 151.00円
ユーロドル:1.0702ドル - 1.0716ドル
ユーロ円:161.50円 - 161.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)11時34分
日経平均前場引け:前日比288.44円高の32454.92円
日経平均株価指数は、前日比288.44円高の32454.92円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、150.88円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月09日(木)10時54分
ユーロ円、下げ渋り ユーロドルもつれ高
ユーロ円は下げ渋る展開。前日に約15年ぶり高値を更新したこともあり、朝方は持ち高調整と見られる売りが上値を抑えたが、161.50円前後では底堅く推移。下げ一巡後は161.69円まで上昇し、昨日高値161.73円に迫っている。この動きに連れて、ユーロドルは1.0713ドルまで値を上げて本日高値に並ぶ場面が見られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月09日(木)10時53分
ハンセン指数スタート0.09%安の17553.26(前日比-15.20)
香港・ハンセン指数は、0.09%安の17553.26(前日比-15.20)でスタート。
日経平均株価指数、10時52分現在は前日比271.78円高の32438.26円。
東京外国為替市場、ドル・円は150.92円付近。Powered by フィスコ
2023年11月09日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月09日(木)15:03公開円独歩が進むなかユーロ円161円にも難なく到達、介入警戒もなく上値のターゲットまで緊張感なしかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月09日(木)14:24公開日銀会合後、円売りが有効という認識がマーケットに広がっている!今後、世界各国の金利据え置きが想定される中で、金利差による円安継続…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年11月09日(木)10:00公開ドル円151円!年内介入あっても円安トレンド不変?積極的な利上げ難しい日銀、円買い介入の効果疑問。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月09日(木)07:01公開11月9日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月23日(木)15時21分公開
日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性 -
2025年10月23日(木)10時21分公開
米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市… -
2025年10月23日(木)09時44分公開
ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か? -
2025年10月23日(木)07時03分公開
10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月22日(水)15時08分公開
高市新首相の定性的な気合いだけ演説は日本売りに、ドル円152円台に乗せ後もしっかりな値動き - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 10月22日(水)■『高市早苗新首相誕生で方針や政策、政権への思惑』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円→高市トレード継続!米株安でも底堅い動き。当面151-154円あたりで落ち着きどころ探る展開か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は1時間足のはらみ線超えで、リスク50pips程度で3円近い利益、レンジ割れで2円弱の利益を狙えた! ダウ理論が分かれば、日足と1時間足で自在に取引できる(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)