
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年11月07日(火)のFXニュース(6)
-
2023年11月07日(火)23時48分
NY外為:ドル続伸、FRB高官は追加利上げも除外せず
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。連邦準備制度理事会(FRB)高官の中でもハト派と見られていたミネアポリス連銀のカシュカリ総裁はTVインタビューで、FRBのインフレ制御の仕事は終わっていないとし、必要なら利上げを実施すると述べた。
ドル・円は150円46銭から150円68銭まで上昇し2日来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.0687ドルから1.0666ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2307ドルから1.2285ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)23時02分
【市場反応】米9月貿易赤字、予想以上に拡大もドル続伸
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した9月貿易収支は-615億ドルとなった。赤字幅は8月587億ドルから予想以上に拡大し、7月来で最大となった。7-9月期の国内総生産(GDP)にマイナスに寄与する。
米国債相場は反発。10年債利回りは4.62%まで低下した。ドル買いは継続し、ドル・円は150円45銭から150円64銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0687ドルから1.0666ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・9月貿易収支:-615億ドル(予想:-600億ドル、8月:-587億ドル←-583億ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時44分
ドル円 しっかり、150.64円まで高値更新
ドル円はしっかり。緩やかながら上値を試す動きが継続し、150.64円まで高値を更新した。目先は2日の高値150.97円がレジスタンスして意識されやすい。
また、ユーロドルは1.0680ドル近辺で上値が重く、ユーロ円は160.80円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)22時39分
【速報】ドル・円150.59円まで、ドル続伸、米9月貿易赤字は予想以上に拡大
ドル・円150.59円まで、ドル続伸、米9月貿易赤字は予想以上に拡大
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時34分
【速報】カナダ・9月貿易収支は+20.4億加ドル
日本時間7日午後10時30分に発表されたカナダ・9月貿易収支は+20.4億加ドルとなった。【経済指標】
・カナダ・9月貿易収支:+20.4億加ドル(予想:+10.0億加ドル、8月:+7.2億加ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時33分
【速報】米・9月貿易収支は-615億ドル
日本時間7日午後10時30分に発表された米・9月貿易収支は-615億ドルとなった。【経済指標】
・米・9月貿易収支:-615億ドル(予想:-600億ドル、8月:-583億ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時15分
【まもなく】米・9月貿易収支の発表です(日本時間22:30)
日本時間7日午後10時30分に米・8月貿易収支が発表されます。・米・9月貿易収支
・予想:-600億ドル
・8月:-583億ドルPowered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月7日(火)
・22:30 米・9月貿易収支(予想:-600億ドル、8月:-583億ドル)
・22:30 カナダ・9月貿易収支(予想:+10.0億加ドル、8月:+7.2億加ドル)
・23:15 バー米FRB副議長(銀行監督担当)講演(金融テクノロジー関連)
・23:50 シュミッド米カンザスシティー連銀総裁開会あいさつ(エネルギー関連会議)
・24:00 ウォラー米FRB理事講演(セントルイス連銀主催会議、経済データ関連)
・02:00 ウィリアムズNY連銀総裁討論会司会(NY経済クラブ主催会合)
・03:00 米財務省・3年債入札
・03:25 ローガン米ダラス連銀総裁座談会参加(エネルギー関連会議)
・05:00 米・9月消費者信用残高(予想:+90.00億ドル、8月:-156.28億ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い
7日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では150.55円と20時時点(150.35円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.58%台まで低下した場面では150.25円付近まで下押ししたが、金利が4.63%台まで再び上昇すると買いが再開。カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が「必要ならFRBは追加利上げをするだろう」などと発言したことも支えとなり、3日高値の150.55円を上抜けて150.59円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0679ドルと20時時点(1.0681ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。欧州長期金利の低下につれて1.0666ドルまで下げ足を速めたが、金利低下が一服すると1.0680ドル台まで下値を切り上げている。
ユーロ円は22時時点では160.76円と20時時点(160.59円)と比べて17銭程度のユーロ高水準だった。160.43円まで下げる場面があったが、ユーロドルの下げ渋りやドル円の上昇を受けて160円台後半まで反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.94円 - 150.59円
ユーロドル:1.0666ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:160.43円 - 161.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)21時45分
豪ドル円リアルタイムオーダー=96.50円の買いオーダーつける
99.00円 売り
98.50円 売り小さめ
98.00円 売り
97.60-80円 売り・超えるとストップロス買い
97.20円 売り
97.00円 売り・超えるとストップロス買い
96.90円 超えるとストップロス買い96.65円 11/7 21:33現在(高値97.59円 - 安値96.41円)
95.80-6.20円 買い
95.50円 買い
94.80円 割り込むとストップロス売り
94.70円 買い
94.00円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)21時44分
ドル円、一時150.52円まで上昇 米長期金利が再び上昇
ドル円は底堅い。米10年債利回りが4.58%台まで低下した場面では150.25円付近まで下押ししたが、金利が4.63%台まで再び上昇するにつれて買いが再開し、一時150.52円と本日高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)20時09分
ドル・円は150円台前半で推移
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場でドル・円は、150円49銭から150円25銭まで下落した。欧州株は全面安で、米金利が低下し、円買いとなり、リスク回避的な動きになったとみられる。
ユーロ・ドルは、1.0706ドルへ上昇後、1.0682ドルまで下落。対欧州通貨ではドル買いが目立った。ユーロ・円は、161円03銭へ上昇後、160円62銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2332ドルへ上昇後、1.2296ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8990フランから0.9005フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2023年11月07日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調
7日の欧州外国為替市場で ユーロドルは軟調。20時時点では1.0681ドルと17時時点(1.0697ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。独10年債利回りが2.76%台から2.68%まで、英10年債利回りも4.37%から4.28%台まで、それぞれ低下。ユーロドルは1.0680ドル、ポンドドルは1.2292ドルまで下落幅を広げた。
本日発表の10月中国貿易収支で黒字額が大幅に減少したことや、独9月鉱工業生産が予想から下振れたことなどが欧州の金利低下・通貨安を後押し。弱い中・独経済指標を嫌気して原油相場も下落したことから、産油国通貨のカナダドルも対ドルで1.3756カナダドルまでカナダドル安となった。ドル円は伸び悩み。20時時点では150.35円と17時時点(150.48円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。150.49円を頭に、米長期金利の低下が重しとなり150.25円前後へ下押し。一時4.66%手前まで上昇していた時間外の米10年債利回りは4.58%台まで低下した。
ユーロ円は失速。20時時点では160.59円と、17時時点(160.97円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。161.03円まで上値を伸ばす場面もあったが頭打ち。ユーロドルの軟調推移とドル円の伸び悩みが重なり160.56円まで本日安値を更新した。ポンド円も184.81円まで下落。原油安から、カナダドル円も109.33円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.94円 - 150.49円
ユーロドル:1.0680ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:160.56円 - 161.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)19時36分
NY為替見通し=FRB要人の講演などに要注目、スタンバイ状態の介入には要警戒
本日のNY時間では、米経済指標は9月貿易収支、同月米消費者信用残高などが発表されるが、両指標とも市場を動意づけるのは難しく、注目は米連邦準備理事会(FRB)要人の講演や3年債の入札になるだろう。米連邦公開市場委員会(FOMC)後から、米金利が神経質に上下を繰り返していることで、講演の些細な発言や、入札結果の好不調に米金利が敏感に反応し、ドルも大きく振れやすそうだ。
本日予定されているFRB要人の講演予定は現時点では下記の通り(時間はいずれも日本時間)
・21時半、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁(ブルムバーグテレビのインタビュー)
・22時、グールズビー米シカゴ連銀総裁(CNBCのインタビュー)
・23時、バーFRB副議長(フィンテックの年次総会・質疑応答あり)
・23時50分、シュミッド米カンザスシティ連銀総裁(エネルギーと経済に関する会議の冒頭あいさつ・質疑応答無し)
・24時、ウォーラーFRB理事(セントルイスでの講演・質疑応答あり)
・翌2時、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁(NYエコノミッククラブでの討議・質疑応答あり)
・翌3時25分、ローガン米ダラス連銀総裁(シュミッドKC連銀総裁と同じ会議に出席・質疑応答あり)
となっている。この中で今年は、KC連銀総裁以外は全て、米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有することで、講演内容が注目される。
なお、ユーロ円が15年ぶり超の円安になるなど、ドル円以外の通貨でも円安地合いが続いていることで、本邦当局により円買い介入の警戒は高まっている。NY時間の薄い中での円買い介入がない場合でも、日本時間の早朝から介入を行うリスクがあることには警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、11月2日高値150.97円が最初の抑え。その上は昨年10月21日高値151.95円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、大きなオプションがあることで節目の150.00円から本日のこれまでの安値149.94円近辺が支持帯。その下は3日安値149.21円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月07日(火)19時11分
対欧州通貨ではドル売り一服
[欧米市場の為替相場動向]
7日のロンドン外為市場でドル・円は、150円49銭から150円25銭まで下落している。米金利の低下を受けて、ドル売りが優勢になっている。
ユーロ・ドルは、1.0706ドルへ上昇後、1.0687ドルまで下落。ユーロ・円は、161円03銭へ上昇後、160円71銭まで下落している。
ポンド・ドルは、1.2330ドルへ上昇後、1.2306ドルまで下落。ドル・スイスフランは、0.8990フランから0.9005フランでもみ合っている。
Powered by フィスコ
2023年11月07日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月07日(火)15:22公開利上げの打ち止めだけなく利下げも早速に織り込むが、雇用統計の余韻あってもドル買い戻しでドル円も反転上昇
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月07日(火)13:13公開10月はユーロ/米ドルが大きく方向を変える可能性があった転換期だった! 誰にでも難しいレンジ相場を、値動きの事実から毎日確認し、…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2023年11月07日(火)09:57公開年内は介入以外に円高要素なし。将来円高あるのか?来年以降、円高要素は各国中銀が大幅利下げした時。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月07日(火)07:01公開11月7日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からもしばらく切り返しが続く可能性が高い!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)