
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年11月13日(月)のFXニュース(1)
-
2023年11月13日(月)09時46分
ドル・円:米長期金利の上昇を受けてリスク回避的なドル売りは縮小気味
13日午前の東京市場でドル・円は151円40銭台で推移。米長期金利の上昇を受けてリスク回避的なドル売りは縮小し、ドル・円は151円台半ばでもみ合う状態が続いている。
ここまでの取引レンジはドル・円は151円45銭-151円51銭、ユーロ・ドル:1.0683ドル-1.0691ドル、ユーロ・円は161円81銭-161円95銭。
Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)09時32分
ドル円、本邦勢参入後も151円台半ばで小動き
ドル円は小動き。押し目買い意欲と介入警戒感に挟まれて151円台半ばで小動きとなっている。なお、日経平均株価は340円超高まで上昇した後は260円超高とやや伸び悩んでいるほか、時間外の米10年債利回りは4.63%台とやや低下傾向にある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月13日(月)09時12分
日・10月企業物価指数:前年比+0.8%で市場予想を下回る
13日発表の10月企業物価指数は、前年比+0.8%で市場予想の+0.9%を下回った。
Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比250.04円高の32818.15円
日経平均株価指数前場は、前週末比250.04円高の32818.15円で寄り付いた。
ダウ平均終値は391.16ドル高の34283.10。
東京外国為替市場、ドル・円は11月13日9時00分現在、151.45円付近。Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)08時47分
ドル円は151.49円付近、先物・OP市況−SGXは32820円で開始
シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32880円)と比べ60円安の32820円でスタート。ドル円は151.49円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月13日(月)08時38分
ドル・円は主に151円台で推移か、日米金利差拡大の可能性残る
10日のドル・円は、東京市場では151円22銭から151円45銭まで反発。欧米市場では151円33銭から151円60銭まで上昇し、151円51銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に151円台で推移か。日米金利差拡大の可能性は残されており、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小するとみられる。
報道によると米下院ジョンソン議長は11月11日、共和党の暫定予算案を発表した。同案では軍や運輸、農業など一部政府業務が来年1月19日まで、それ以外は2月2日までの歳出がカバーされるようだ。関係者によると、下院共和党は14日の予算案可決を目指しているようだ。ただ、暫定予算案にはイスラエルやウクライナへの支援目的の予算は盛り込まれていないもよう。
下院共和党の「フリーダム・コーカス」に所属する一部の議員は暫定予算案に対して断固反対の意向を伝えており、民主党議員の間からも「暫定予算案は複雑であり、支持しない」との声が聞かれている。下院と上院は今週17日までにバイデン大統領が署名できる歳出案に合意する必要があるが、下院議会で法案が成立することは容易ではないとみられており、期限までの予算成立については予断を許さない状況が続くことになりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では151.45円とニューヨーク市場の終値(151.52円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。週明け早朝のオセアニア市場で151.37円まで小幅に下押ししたが続かず、151円台半ばでの推移となった。
ユーロ円も小動き。8時時点では161.90円とニューヨーク市場の終値(161.93円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始を待っている状況。なお、先週末のCME225先物は32885円と大阪取引所比で305円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0685ドルとニューヨーク市場の終値(1.0686ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.37円 - 151.55円
ユーロドル:1.0683ドル - 1.0690ドル
ユーロ円:161.71円 - 161.92円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月13日(月)08時00分
東京為替見通し=32年ぶりの円安水準に接近、スタンバイ状態の介入に要警戒
海外市場では、米ミシガン大学が発表した11月の消費者期待インフレ率が1年先・5年先とも市場予想を上回り、米10年債利回りが低下幅を縮小したことなども支えに一時151.60円まで高値を更新した。ユーロドルは米長期金利の低下幅縮小などで1.0660ドル台まで伸び悩む場面もあったが、引けにかけては米国株高を背景にしたリスクオンの買いが入り、再び下値を切り上げた。もっとも、この日は総じて値動きが鈍く、1.06ドル台後半でのレンジ内推移に終始した。
本日のドル円は、引き続き本邦当局者への円買い介入への警戒感から、上値は限定的になるか。また、先週末NY引け間際に格付け会社ムーディーズ社による米国の信用格付け見通しの引き下げ(安定的からネガティブ)となったことを、市場がどのように判断するかにも注目が集まる。
先月末の10月31日にドル円は151.72円まで上昇。昨年10月21日につけた32年超振りとなる水準151.95円に接近した。その日に登庁した神田財務官は介入について「スタンバイ状態」と発言した。その後は円安が止まったというよりも、米金利低下によりドル高の流れが反転したことで、ドル円は昨年高値を超えることを回避することができた。しかしながら、ユーロ円やアジア通貨に対しても円安が十年超、数十年以来の水準まで進んできていること。また、円買い介入はボラティリティーを抑制するためとされているが、ボリンジャーバンド+2σ付近とされている水準が現時点では151.80円台に位置することなどで、さらに円安に市場が動いた場合には本邦当局者が円安阻止に動く可能性はあるだろう。
また、ムーディーズ社による米債の見通し引き下げだが、発表された時間帯がNYの引け近辺だったことを考えると、この発表に対して市場はまだ反応していないといえる。週末に米議会下院のジョンソン議長(共和党)が新たなつなぎ予算案を提示したが、大統領報道官は「この提案は共和党にとってのさらなる混乱と政府閉鎖リスクの種になる」と発言している。17日に期限を迎えるまでにつなぎ予算案が可決されなければ、連邦政府機関の閉鎖が現実味となり、ドルの重しになりそうだ。
なお、本日は本邦から10月企業物価指数以外は、アジア時間には主だった経済指標などの発表予定はない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月13日(月)07時02分
円建てCME先物は10日の225先物比305円高の32885円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比305円高の32885円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円48銭台、ユーロ・円は161円90銭台。
Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 国内企業物価指数(10月) 0.9% 2.0%
15:00 工作機械受注(10月) -11.2%
<海外>
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 印・消費者物価指数(10月) 4.80% 5.02%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 24.03億ドル
28:00 米・財政収支(10月) -650億ドル -1710億ドル中・資金調達総額(10月、15日までに) 1兆9500億元 4兆1227億元
中・マネーサプライ(10月、15日までに)
中・元建て新規貸出残高(10月、15日までに) 6550億元 2兆3118億元
印・輸出(10月、15日までに) -2.6%
印・輸入(10月、15日までに) -15.0%
印・貿易収支(10月、15日までに) -202.84億ドル -193.70億ドル
石油輸出国機構(OPEC)月報
米・アジア太平洋経済協力会議(APEC)財務相会議・最終日
欧・欧州連合(欧)外相理事会
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年11月13日(月)06時37分
週明けのドル円、小動きでスタート 151.50円前後で推移
ドル円は小動き。週明けのオセアニア市場では目立った動意は見られず、151.50円前後で推移している。また、ユーロドルは1.0685ドル付近、ユーロ円は161円台後半で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月13日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月13日(月)15:39公開ユーロ円は押し目も作らずに緊張感もなく162円台へ、米国債ムーディーズも見通し引き下げ反応は要ウォッチ!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月13日(月)15:04公開為替介入は時間の問題に! 1米ドル=152円の「神田シーリング」の手前で売って、5円下で利益確定、ドテン買いが理想だが、5円下の…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年11月13日(月)09:16公開ドル円昨年高値に迫る!介入警戒→慎重な上値追い。ドル円昨年高値151.96突破あるか?攻めきれないか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月13日(月)06:58公開11月13日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『明日に米国の消費者物価指数の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)