
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年01月11日(木)のFXニュース(5)
-
2024年01月11日(木)18時33分
ドル・円は小高い、ドル買い・円売り継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、145円32銭から145円58銭まで値を上げた。米インフレ高止まりを期待したドル買いに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで弱含む展開。対円でも下押しされたが、ドル・円をにらみクロス円は下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円32銭から145円58銭、ユーロ・円は159円53銭から159円72銭、ユーロ・ドルは1.0966ドルから1.0981ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)17時46分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す
11日の東京市場でドル・円は下げ渋り。1月5日高値の145円90銭台に接近すると調整の売りが先行し、早朝の145円80銭から午後には145円28銭まで下落。ただ、日経平均株価の大幅続伸でリスク選好的な円売りが継続し、午後は145円半ばにやや戻した。
・ユーロ・円は160円00銭から159円51銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0988ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値34,871.33円、高値35,157.56円、安値34,849.57円、終値35,049.86円(前日比608.14円高)
・17時時点:ドル・円145円40-50銭、ユーロ・円159円60-70銭Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)17時18分
ハンセン指数取引終了、1.27%高の16302.04(前日比+204.76)
香港・ハンセン指数は、1.27%高の16302.04(前日比+204.76)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は145.41円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)17時12分
ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す
11日の東京市場でドル・円は下げ渋り。1月5日高値の145円90銭台に接近すると調整の売りが先行し、早朝の145円80銭から午後には145円28銭まで下落。ただ、日経平均株価の大幅続伸でリスク選好的な円売りが継続し、午後は145円半ばにやや戻した。
・ユーロ・円は160円00銭から159円51銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0988ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値34,871.33円、高値35,157.56円、安値34,849.57円、終値35,049.86円(前日比608.14円高)
・17時時点:ドル・円145円40-50銭、ユーロ・円159円60-70銭
【経済指標】
・豪・11月貿易収支:+114.37億豪ドル(予想:+73.00億豪ドル、10月:+76.60億豪ドル←+71.29億豪ドル)
・日・11月景気動向指数・先行速報値:107.7(予想:107.9、10月:108.9)
【要人発言】
・日銀支店長会議
「地方でも幾分速いタイミングで賃上げ機運が醸成されつつある」
「賃上げの広がりや程度については不確実性が高いとの報告が多い」
「個人消費、サービス消費が増加との報告は多かった」
「価格転嫁のペース、鈍化しているとの報告多い」
・OECD
「日本のインフレ率、どの時期よりも2%付近で永続的に落ち着く可能性」Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が抑えられる
11日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。17時時点では145.40円と15時時点(145.49円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。手掛かり不足の中で時間外の米10年債利回りが4.00%を割り込んだことで、ドル円は上値が抑えられた。もっとも、日銀の早期政策修正観測が後退し、本邦長期金利も低下していることで下値を積極的に攻めに行く地合いにもなっていない。
ユーロドルは値動き限られる。17時時点では1.0979ドルと15時時点(1.0978ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に連れて1.0989ドルまで買われたが、米CPIの発表を控えていることもあり値動きは限られたまま。
ユーロ円は小幅安。17時時点では159.64円と15時時点(159.72円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。レンジ内で方向感なく上下しているが、ドル円の上値が抑えられていることで売りがやや優勢。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.28円 - 145.81円
ユーロドル:1.0969ドル - 1.0989ドル
ユーロ円:159.51円 - 160.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月11日(木)16時43分
豪ドル円 堅調地合いを維持、株高が支えに
日経平均が大幅続伸したこともあり、リスク選好の動きに敏感な豪ドルは対円で12月4日以来となる97.80円まで一時上昇。欧州勢が参入した後も堅調地合いを維持している。なお。香港ハンセン指数も8営業日ぶりに反発して引けることが予想されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月11日(木)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7651.76
前日比:-32.20
変化率:-0.42%フランス CAC40
終値 :7426.08
前日比:-0.54
変化率:-0.01%ドイツ DAX
終値 :16689.81
前日比:+1.45
変化率:+0.01%スペイン IBEX35
終値 :10067.10
前日比:+6.80
変化率:+0.07%イタリア FTSE MIB
終値 :30450.78
前日比:+42.00
変化率:+0.14%アムステルダム AEX
終値 :775.02
前日比:-2.56
変化率:-0.33%ストックホルム OMX
終値 :2341.94
前日比:-2.79
変化率:-0.12%スイス SMI
終値 :11255.00
前日比:+6.35
変化率:+0.06%ロシア RTS
終値 :1119.60
前日比:+4.09
変化率:+0.37%イスタンブール・XU100
終値 :7941.58
前日比:+67.42
変化率:+0.85%Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)16時07分
上海総合指数0.31%高の2886.650(前日比+8.948)で取引終了
上海総合指数は、0.31%高の2886.650(前日比+8.948)で取引を終えた。
16時05分現在、ドル円は145.40円付近。Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)15時42分
ユーロドル、小高い 1.0987ドルまで本日高値更新
ユーロドルは小高い。時間外の米10年債利回りが4.00%台まで低下幅を拡大したことに伴い、1.0987ドルまで本日高値を更新した。また、ポンドドルも1.2774ドルまで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月11日(木)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7506.00で取引終了
1月11日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+37.54、7506.00で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)15時33分
豪10年債利回りは下落、4.107%近辺で推移
1月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.011%の4.107%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)15時33分
豪ドルTWI=62.2(+0.1)
豪準備銀行公表(1月11日)の豪ドルTWIは62.2となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)15時21分
ドル・円は底堅い値動きか、米インフレ高止まりならドル選好地合い
[今日の海外市場]
11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米インフレ高止まりなら連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め継続期待からドル選好地合いとなる見通し。仮に弱い内容となっても、株高を背景とした円売りがドルを支えるだろう。
前日の海外市場で米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすい展開となり、欧州中銀(ECB)当局者から強気なスタンスが示されるとユーロ・ドルは1.0930ドル台から1.0970ドル台に浮上。ドル・円は米株高を背景にリスク選好的な円売りが優勢となり、145円付近から145円80銭台に値を上げた。本日アジア市場で米金利の失速でドル売りが先行したが、日本株の大幅続伸による円売りで主要通貨は押し上げられた。
この後の海外市場は米インフレ指標が焦点。今晩の12月消費者物価指数(CPI)は前年比で総合が+3.2%(11月+3.1%)、コア指数は∓3.8%(同+4.0%)と強弱まちまちの内容が予想される。インフレ高止まりと市場が受け止めれば早期利下げ観測の後退で長期金利は上昇し、ドル買い優勢となりそうだ。逆に伸びが鈍化すればドル売りが見込まれるが、日銀による緩和修正期待は後退し、引き続き円売りがドルをサポートする。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・22:30 米・12月消費者物価指数(前年比予想:+3.2%、11月:+3.1%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:20.2万件)
・02:40 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(バージニア銀行協会・商工会議所)
・03:00 米財務省・30年債入札
・04:00 米・12月財政収支(予想:-638億ドル、22年12月:-850.01億ドル)Powered by フィスコ -
2024年01月11日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ渋り
11日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。15時時点では145.49円と12時時点(145.54円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。今夜の米12月消費者物価指数(CPI)を控えたポジション調整の売りで一時145.28円まで下値を広げたものの、下値は限定的だった。
なお、日銀が公表した1月の地域経済報告(さくらレポート)では、海外経済の回復ペース鈍化や物価上昇の影響を受けつつも、すべての地域で、景気は「持ち直し」、「緩やかに回復」、「着実に回復」とされた。ユーロ円も下げ渋り。15時時点では159.72円と12時時点(159.77円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれて一時159.51円まで下値を広げたものの、ドル円と同様に下値は限定的だった。
ユーロドルは15時時点では1.0978ドルと12時時点(1.0978ドル)とほぼ同水準だった。今夜の米12月CPIを控えて、1.0980ドル前後での小動きに終始した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.28円 - 145.81円
ユーロドル:1.0969ドル - 1.0985ドル
ユーロ円:159.51円 - 160.01円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月11日(木)15時04分
ドル・円は底堅い、米インフレ高止まりに期待
11日午後の東京市場でドル・円は145円40銭台と、底堅く推移。一時145円28銭まで下げたが、その後は値を戻す展開に。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)は高止まりが期待され、ドルは売りづらい。一方、日本株高の継続で円売りがドルを支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円28銭から145円80銭、ユーロ・円は159円55銭から160円00銭、ユーロ・ドルは1.0971ドルから1.0984ドル。
Powered by フィスコ
2025年04月16日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下値堅い(04/16(水) 00:05)
- [NEW!]NY外為:ユーロ売り優勢、欧米関税協議が難航(04/15(火) 23:55)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ213ドル高、原油先物0.26ドル高(04/15(火) 23:40)
- [NEW!]【速報】 トランプ米政権、EU関税存続を示唆、交渉進展なく(04/15(火) 23:35)
- ユーロドル、一時1.1286ドルまで下落 米EU交渉は進展見られないとの報道(04/15(火) 23:22)
- 【NY為替オープニング】貿易交渉にらむ、英欧経済指標冴えず欧州通貨安・ドル堅調(04/15(火) 23:01)
- 【市場反応】米3月輸入物価指数/4月NY連銀製造業景気指数(訂正)(04/15(火) 22:11)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下値広げる(04/15(火) 22:08)
- 【速報】ドル・円142.70円、ドル買い後退、米輸入物価指数はマイナス(04/15(火) 21:36)
- 【速報】米・4月NY連銀製造業景気指数は予想を上回り―8.1(04/15(火) 21:33)
- 【速報】米・3月輸入物価指数は予想下回り-0.1%(04/15(火) 21:31)
- k【まもなく】米・4月NY連銀製造業景気指数の発表です(日本時間21:30)(04/15(火) 21:18)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/15(火) 21:10)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場… -
2025年04月15日(火)15時21分公開
トランプ関税少し現実的にでドルも米債も持ち直し、高いボール投げ作戦がどこまで効くのかも時間の問題? -
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルは1.1145ドル超えの買い逆指値注文で、一撃300pips以上に! トランプ政権の後ずさりに、金融市場は付け込む可能性。チャートに従って米国売りで利益狙う(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)