
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年01月12日(金)のFXニュース(2)
-
2024年01月12日(金)07時58分
米CPI、インフレの一段の改善難航を証明、利下げ確率に影響なし
米12月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%、前年比+3.4%と、11月+0.1%、+3.1%から予想以上に伸びが拡大した。それぞれ、9月来で最大の伸び。連邦準備制度理事会(FRB)が注視している変動の激しい燃料や食費を除いたコア指数は前年比+3.9%と11月+4.0%から鈍化も予想を上回った。自動車保険コストが20%超上昇、伸びは1976年来で最大。その中でも特にFRBが注視している住宅を除いたコア指数は前月比で+0.4%、前年比で+3.9%と、11月と同水準の伸びにとどまった。
予想を上回った結果を受けて、米国債相場では一時長期金利が上昇した。しかし、住宅を除いたコア指数で大きな変動はなく、短期金融市場での利下げ確率にほぼ影響を与えなかった。市場はこれ以上の利上げは必要なしと判断。早期の利下げを想定している。ただ、FRB高官は3月の利下げには慎重。クリーブランド連銀のメスター総裁は本日の12月CPIの結果を受けて、自分の見解を修正することはないとし、我々は本年のインフレが鈍化を継続すると予想している、と言及。ただ、まだ利下げ決定の状況には達しておらず、「私の予想では、3月の利下げは時期尚早」と言及。我々は経済が想定通り進捗していくさらなる証拠が必要と主張した。NY連銀のウィリアムズ総裁が指摘したと同じく、緩和する前にインフレが2%に向けて改善する確信を持つ必要があるとの考えに賛同。
短期金融市場は3月の利下げも依然8割近く織り込んでいる。年内にFRBは6回の利下げ予想も変わらずで、ドルの上昇も限定的となった。
Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、3日ぶり反落
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は145.29円と前営業日NY終値(145.76円)と比べて47銭程度のドル安水準となった。12月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.3%/前年比3.4%と予想の前月比0.2%/前年比3.2%を上回り、エネルギーと食品を除くコア指数が前月比0.3%/前年比3.9%と前年比で予想を上回ったことが分かると、米長期金利の上昇とともに全般ドル買いが先行。前日の高値145.83円や5日の高値145.97円を上抜けて一時146.41円と昨年12月11日以来1カ月ぶりの高値を付けた。前週分の米新規失業保険申請件数が20.2万件と予想の21.0万件より強い結果となったこともドル買いを促した。
ただ、一時は4.06%台まで上昇した米10年債利回りが3.96%台まで低下するとドル円にも売りが波及。6時30分過ぎに145.26円付近まで押し戻された。市場では「米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測は根強い」との指摘があった。
なお、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するメスター米クリーブランド連銀総裁は「12月CPIの結果は我々の仕事がまだ終わっていないことを示唆」「3月は利下げ時期としては恐らく早過ぎる」と述べ、市場の早期利下げ観測をけん制した。ユーロドルはほぼ横ばい。終値は1.0972ドルと前営業日NY終値(1.0973ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。22時30分頃に一時1.0996ドルと日通し高値を付けたものの、米CPIの上振れをきっかけにドルが全面的に買われると一時1.0930ドルと日通し安値を更新した。ただ、米長期金利が低下に転じると一転ユーロ買い・ドル売りが優勢に。5時前には1.0983ドル付近まで持ち直した。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁はテレビインタビューで「金利はピークに達した可能性が高い」「インフレを巡る最も困難な時期は終わった」「インフレ経路がデータで確認されれば利下げを開始できる」などと話した。ユーロ円は反落。終値は159.41円と前営業日NY終値(159.94円)と比べて53銭程度のユーロ安水準。23時30分前に一時160.18円と昨年12月1日以来の高値を付けたものの、5時30分前には一時159.39円と日通し安値を更新した。ドル円の失速につれた。
本日の参考レンジ
ドル円:145.14円 - 146.41円
ユーロドル:1.0930ドル - 1.0996ドル
ユーロ円:159.39円 - 160.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月12日(金)07時04分
円建てCME先物は11日の225先物比45円安の35205円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比45円安の35205円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円29銭台、ユーロ・円は159円40銭台。
Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)06時42分
大証ナイト終値35210円、通常取引終値比40円安
大証ナイト終値35210円、通常取引終値比40円安
Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
08:50 貸出動向 銀行計(12月) 3.2%
08:50 銀行貸出動向(含信金前年比)(12月) 2.8%
08:50 国際収支(経常収支)(11月) 2兆6156億円 2兆5828億円
14:00 景気ウォッチャー調査 先行き判断(12月) 49.6 49.4
14:00 景気ウォッチャー調査 現状判断(12月) 50.0 49.5
<海外>
10:30 中・消費者物価指数(11月) -0.3% -0.5%
10:30 中・生産者物価指数(11月) -2.7% -3.0%
16:00 英・鉱工業生産指数(11月) -0.8%
16:00 英・商品貿易収支(11月) -170.32億ポンド
21:00 印・鉱工業生産(11月) 3.5% 11.7%
21:00 印・消費者物価指数(12月) 5.65% 5.55%
22:30 米・生産者物価コア指数(12月) 2.0% 2.0%中・貿易収支(12月) 760億ドル 684.億ドル
米・ミネアポリス連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)06時38分
ユーロ円オーダー=159.30円 割り込むとストップロス売り
162.00円 売り小さめ
161.50円 売り小さめ
161.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
160.60円 売りやや小さめ
160.50円 売り
160.20-30円 ストップロス買いやや小さめ159.55円 1/12 6:15現在(高値160.18円 - 安値159.39円)
159.30円 割り込むとストップロス売り
159.20円 買いやや小さめ
159.00円 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
158.40円 買い小さめ
158.00円 買い小さめ
157.50円 買い小さめ
156.90円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月12日(金)06時34分
ドル円、145.28円付近まで下押し 米金利低下が重し
ドル円は頭が重い展開。一時は4.06%台まで上昇した米10年債利回りが3.96%台まで低下するとドル円にも売りが波及。6時30分前に145.28円付近まで下押しした。市場では「米連邦準備理事会(FRB)の早期利下げ観測は根強い」との指摘があった。
なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、3月19−20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げを予想する確率は70.0%と前日の64.7%から上昇した。一方、金利据え置きを予想する確率は26.7%と前日の32.6%から低下した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月12日(金)06時19分
1月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は145円13銭から146円41 銭まで上昇し、引けた。
米12月消費者物価指数(CPI)の伸びが予想を上回ったほか、新規失業保険申請件数が予想を下回り労働市場の底堅さが確認され早期の米利下げ観測後退で金利上昇に伴うドル買いが加速した。その後、30年債入札の堅調な結果を受けて金利が再び低下に転じるとドル買いも後退した。
ユーロ・ドルは1.0996ドルへ上昇後、1.0930ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がデータでインフレの軌道確認できれば利下げ開始は可能との言及を受け、戻り高値からはECBの早期利下げ観測を受けたユーロ売りも強まった。
ユーロ・円は160円18銭へ上昇後、159円42銭へ反落。
ポンド・ドルは1.2772ドルから1.2690ドルまで下落。
ドル・スイスは0.8492フランから0.8566フランまで上昇した。
11日のNY原油先物は反発。イランがオマーン沖で石油タンカーを拿捕した事象を受け中東情勢の混乱深刻化で供給ひっ迫懸念で買われた。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:20.2万件(予想:21.0万件、前回:20.3万件←20.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:183.4万人(予想:187.0万人、前回:186.8万人←185.5万人)
・米・12月消費者物価指数:前年比+3.4%(予想:+3.2%、11月:+3.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前年比+3.9%(予想:+3.8%、11月:+4.0%)
・米・12月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、11月:+0.1%)
・米・12月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、11月:+0.3%)
・米・12月財政収支:-1294億ドル(予想:-875億ドル、22年12月:-850.01億ドル)Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)05時20分
【発言】 ラガルドECB総裁 「データでインフレの軌道確認できれば利下げ開始は可能」
ラガルドECB総裁
「データでインフレの軌道確認できれば利下げ開始は可能」Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)04時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。イベントリスク後退でオプション売りが続いた。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが一段と縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物10.21%⇒9.53%(08年/24=31.044%)
・3カ月物 9.83%⇒9.53%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物 9.71%⇒9.53%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.64%⇒9.53%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.20%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.19%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.98%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.64%⇒+0.62%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)04時35分
【速報】ドル・円145.61円、ドル買い後退、米10年債利回り4%割り込む
ドル・円145.61円、ドル買い後退、米10年債利回り4%割り込む
Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)04時14分
【速報】米・12月財政収支は-1294億ドル
日本時間12日午前4時に発表された米・12月財政収支は-1294億ドルとなった。【経済指標】
・米・12月財政収支:-1294億ドル(予想:-875億ドル、22年12月:-850.01億ドル)Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り
11日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0965ドルと2時時点(1.0942ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。米金利の持ち直しや、それにともなうドル強含みが一服。ユーロドルは1.0960ドル台へ戻した。
ドル円はやや重い。4時時点では145.79円と2時時点(146.03円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの4.04%台での戻りの鈍さを反映し、ドル円も146円付近で戻りが鈍かった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では159.86円と2時時点(159.78円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。限られたレンジ内の動きだが、ユーロドルの下げ渋りもあってやや底堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.14円 - 146.41円
ユーロドル:1.0930ドル - 1.0996ドル
ユーロ円:159.42円 - 160.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月12日(金)03時57分
NY外為:ドル買い後退、金利の上昇が一段落、米30年債入札好調で
米財務省は290億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.229%となり8月入札以降で最低水準となった。また、テイルはマイナス0.1BP。過去6回入札平均はプラス2.2%だった。応札倍率は2.27倍と、過去6回入札平均の2.43倍を下回り需要は低調だった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は67.8%。6回入札平均の65.8%を上回った。
良好な結果を受けて、米国債相場は下げ止まり。10年債利回りは4.028%で推移した。ドルの上昇も一段落し、ドル・円は146円00銭でもみ合った。
Powered by フィスコ -
2024年01月12日(金)03時23分
【速報】ドル・円145.93円、ドル買い一服、米30年債入札は堅調
ドル・円145.93円、ドル買い一服、米30年債入札は堅調
Powered by フィスコ
2024年01月12日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月12日(金)19:25公開米ドル安は道半ば、今後も米ドル安基調は続くと予想!ただし、最弱通貨は日本円で変わらず。米ドル/円は戻り売り、クロス/円は押し目買…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年01月12日(金)15:15公開予想ほど低下しないCPIめぐりドル円は振れる展開、この世にないレートでSQ値決定となりシコリ残るかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月12日(金)12:08公開2024年は波乱の幕開けで米ドル/円は乱高下!目先は不安定な動きが続くとしても、中期的にはまだ円安傾向は続くか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年01月12日(金)12:00公開ローソク足の特徴的な組み合わせ。二本足・三本足・複数足の代表的なパターンや特徴に加え、パターン分析の原型「酒田五法」や、平均足の…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2024年01月12日(金)10:07公開ドル円145円台!米CPI予想上回るもドル買い続かず!米英がイエメンフーシ派拠点へ攻撃開始→原油上昇。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月14日(木)15時07分公開
すっかりトランプ大統領モードのベッセント長官、日銀の姿勢にも言及で円全面高で注目イベントへ -
2025年08月14日(木)11時19分公開
米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円… -
2025年08月14日(木)09時51分公開
ドル円147円前半!ベッセント長官発言受けドル安。FRB利下げ再開+日銀利上げ→ドル上値重いと予想。 -
2025年08月14日(木)06時49分公開
8月14日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』… -
2025年08月13日(水)15時07分公開
関税の影響見られない米CPIで9月利下げを確実視、パウエル議長への政治的圧力が増すなか消化具合ウォッチ - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月14日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の金融政策への思惑』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米財務長官の発言で上値が重くなってきた!日経平均が史上最高値更新でクロス円が比較的堅調でもスイスフラン/円が伸び悩んでいる理由とは?(西原宏一)
- 8月13日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の金融政策への思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円前半!ベッセント長官発言受けドル安。FRB利下げ再開+日銀利上げ→ドル上値重いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- すっかりトランプ大統領モードのベッセント長官、日銀の姿勢にも言及で円全面高で注目イベントへ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)