ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年01月30日(火)のFXニュース(2)

  • 2024年01月30日(火)06時22分
    ドル円オーダー=147.00円 買い

    151.00円 売り小さめ
    150.50円 売り小さめ
    150.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ、OP30・31日NYカット
    149.10円 売り小さめ
    149.00円 売り
    148.80円 売り、超えるとストップロス買い小さめ
    148.50-60円 断続的に売りやや小さめ
    148.00円 OP30・31日NYカット

    147.50円 1/30 06:20現在(高値148.34円 - 安値147.26円)

    147.25円 OP31日NYカット
    147.20円 OP30・31日NYカット
    147.00円 買い
    146.50円 買いやや小さめ
    146.20円 買い小さめ
    146.00円 買いやや小さめ、OP31日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2024年01月30日(火)06時14分
    大証ナイト終値36130円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値36130円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)06時05分
    1月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円10銭から147円59銭まで下落し、引けた。

    米1月ダラス連銀製造業活動指数が予想以上に悪化し米景気減速懸念を背景とした米長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。中東地政学的リスクの上昇に伴うリスク回避の円買いも優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0824ドルから1.0796ドルへ下落し、引けた。
    欧州中央銀行(ECB)のデキンドス副総裁が「インフレリスクは下方に傾斜」との見解を示すなど、利下げ観測を織り込むユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は160円16銭から159円42銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2697ドルから1.2662ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8623フランから0.8650フランまで上昇した。

    29日のNY原油先物は反落。香港高裁が中国不動産開発大手の中国恒大集団に清算を命じたとの報道を受けた中国経済の減速に伴う需要鈍化懸念が売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:-27.4(予想:-11、12月:-10.4←-9.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)06時00分
    1月29日のNY為替・原油概況

    29日のニューヨーク外為市場でドル・円は148円10銭から147円26銭まで下落し、引けた。

    米1月ダラス連銀製造業活動指数が予想以上に悪化し米景気減速懸念を背景とした米長期金利低下に伴うドル売りが優勢となった。米財務省が入札規模の見通し引き下げを発表すると金利が一段と低下し、ドル売りがさらに加速した。また、中東地政学的リスクの上昇に伴うリスク回避の円買いも優勢となった。

    ユーロ・ドルは1.0796ドルまで下落後、1.0840ドルへ上昇し、引けた。
    欧州中央銀行(ECB)のデキンドス副総裁が「インフレリスクは下方に傾斜」との見解を示すなど、利下げ観測を織り込むユーロ売りが優勢となったのち、米金利低下に伴うドル売りに反発。

    ユーロ・円は160円16銭から159円42銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2662ドルまで下落後、1.2718ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8650フランまで上昇後、0.8607フランへ下落した。

    29日のNY原油先物は反落。香港高裁が中国不動産開発大手の中国恒大集団に清算を命じたとの報道を受けた中国経済の減速に伴う需要鈍化懸念が売り材料となった。

    【経済指標】
    ・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:-27.4(予想:-11、12月:-10.4←-9.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)05時13分
    ドル円、一時147.40円まで下落 米長期金利が低下

     ドル円は軟調。米財務省が第1四半期の借り入れ予想額を従来の8160億ドルから7600億ドルに引き下げたと伝わると、米長期金利がさらに低下。ドル円にも売りが出て一時147.40円と日通し安値を更新した。

  • 2024年01月30日(火)05時11分
    【速報】ドル・円147.44円、ドル続落、1-3月期四半期入札規模減速で

    ドル・円147.44円、ドル続落、1-3月期四半期入札規模減速で

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)05時09分
    【速報】米10年債利回り4.06%まで低下、米財務省の1-3月期四半期入札規模、前四半期下回る

    米10年債利回り4.06%まで低下、米財務省の1-3月期四半期入札規模、前四半期下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     29日の欧州主要株式指数はまちまち。連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)待ちで調整色が強まった。

    フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは成長回復期待に上昇。インターネット検索会社のオペラは5.1%高。オランダの医療技術会社のロイヤル・フィリップスは、米食品医薬品局(FDA)との合意により、米国で睡眠時無呼吸症候群に関連する装置と人口呼吸器の販売を停止するとの報道を受けて、5.3%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.12%、フランスCAC40指数は+0.09%、イタリアFTSE MIB指数-0.48%、スペインIBEX35指数は-0.47%、イギリスFTSE100指数は-0.03%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)04時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物1.03ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38112.45 +3.02 +0.01% 38170.27  38061.17 10 20
    *ナスダック  15520.89 +65.53 +0.42% 15528.82 15449.87 1805 1245
    *S&P500     4899.74 +8.77 +0.18%   4901.48   4887.40 251 249
    *SOX指数     4342.17 +8.77 +0.18%  
    *225先物     35960 大証比‐80 -0.22%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     147.66 -0.49 -0.33% 148.09  147.59
    *ユーロ・ドル  1.0812 -0.0041 -0.38% 1.0868  1.0796
    *ユーロ・円   159.65 -1.14 -0.71% 160.25  159.42
    *ドル指数     103.69 +0.26 +0.25% 103.82  103.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.32 -0.03
    *10年債利回り  4.09 -0.05  
    *30年債利回り  4.34 -0.03  
    *日米金利差   3.37 -0.05

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.98 -1.03 -1.32%   79.29   76.54
    *金先物      2043.60 +7.50 +0.37% 2056.20 2037.70 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では147.67円と2時時点(147.65円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.09%付近まで低下幅を拡大したため本日安値圏で戻りの鈍い動きを続けていたが、NY後半とあって勢いは見られず、一巡後はやや下げ渋っている。

     ユーロドルはこう着。4時時点では1.0811ドルと2時時点(1.0806ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。NYタイム後半に入り徐々に動きが鈍くなっている。

     ユーロ円は4時時点では159.65円と2時時点(159.55円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.59円 - 148.34円
    ユーロドル:1.0796ドル - 1.0858ドル
    ユーロ円:159.42円 - 160.84円

  • 2024年01月30日(火)03時40分
    [通貨オプション]まちまち


    ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではイベントリスクを受けたオプション買いが優勢となった。中長期物ではオプション買いが後退。

    リスクリバーサルも調整色が強かった。
    ■変動率
    ・1カ月物8.22%⇒8.42%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物 9.05%⇒9.08%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物 9.35%⇒9.32%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物 9.48%⇒9.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.05%⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.15%⇒+1.15%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.97%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.58%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・29日 株安・金利低下・ユーロ安・円高

    (29日終値:30日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=147.66円(29日15時時点比▲0.37円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=159.64円(▲0.82円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0812ドル(▲0.0028ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7632.74(前営業日比▲2.35)
    ドイツ株式指数(DAX):16941.71(▲19.68)
    10年物英国債利回り:3.876%(▲0.088%)
    10年物独国債利回り:2.235%(▲0.064%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)
    特になし

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは下落。デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁はラジオで「利下げはデータ次第であり、スケジュールなどはない」としながらも、「インフレ対応には進展がみられ、遅かれ早かれ、金融政策に反映されるだろう」などと発言。さらにその後開催されたイベントで「ユーロ圏のインフレと成長率は下振れリスクに直面している」などと語った。ECBによる早期利下げ観測を背景に欧州債利回りが低下すると、ユーロ売り・ドル買いが優勢となり、前週末の安値1.0813ドルを下抜けて一時1.0796ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。

    ・ドル円は頭が重かった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.09%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。19時前に一時147.71円まで値を下げた。対ユーロ中心にドル買いが進んだ影響を受けて、22時30分前に148.09円付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍かった。
     その後、ユーロ円やポンド円など欧州のクロス円が下落するとドル円にも売りが波及し、一時147.59円と日通し安値を更新した。ナイト・セッションの日経平均先物が軟調に推移したことも相場の重し。
     なおポンド円は一時187.12円、スイスフラン円は170.83円まで値を下げた。

    ・ユーロ円は軟調。ECBの早期利下げ観測が強まる中、全般ユーロ売りが進んだ流れに沿って一時159.42円と本日安値を付けた。

    ・ロンドン株式相場は4日ぶりに小反落。続伸して始まったものの、買い一巡後は徐々に上値を切り下げた。米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベント前にポジション調整目的の売りが出た。ロンドン証券取引所やバークレイズなど金融株が売られた一方、セグロやランド・セキュリティーズ・グループなど不動産株が買われた。

    ・フランクフルト株式相場は4日ぶりに反落。足もとで相場上昇が続いたあとだけに売りが先行したものの、引けにかけては下げ渋った。FOMCなど重要イベント前に大きな方向感は出なかった。個別ではバイエル(4.86%安)やインフィニオン・テクノロジーズ(2.40%安)、ザルトリウス(1.75%安)などの下げが目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。ECBの早期利下げ観測を背景に独国債が買われた。

  • 2024年01月30日(火)02時54分
    NY外為:円堅調、地政学的リスクなどでリスクオフ

    NY外為市場で円は地政学的リスクの上昇などに連れリスク回避の動きに堅調に推移した。ドル・円は148円10銭から147円59銭まで下落し、日中安値を更新。ユーロ・円は160円16銭から159円42銭まで下落し、16日来の安値を更新した。ポンド・円は187円88銭から187円12銭まで下落し、17日来の安値を更新。

    ヨルダンの米軍基地への無人機攻撃により3人の米兵が犠牲となったことを受け、米国とイランの関係悪化が警戒されている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)02時30分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ14ドル安、原油先物0.86ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38094.94 -14.49 -0.04% 38170.27  38067.50 11 19
    *ナスダック  15499.33 +43.97 +0.28% 15508.27 15449.87 1641 1348
    *S&P500     4896.80 +5.83 +0.12%   4898.44   4887.40 227 275
    *SOX指数     4343.87 +1.77 +0.04%  
    *225先物     35920 大証比‐120 -0.33%  
     
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     147.67 -0.48 -0.32% 148.09  147.59
    *ユーロ・ドル  1.0811 -0.0042 -0.39% 1.0837  1.0796
    *ユーロ・円   159.64 -1.15 -0.72% 160.25  159.42
    *ドル指数     103.71 +0.28 +0.27% 103.82  103.42

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.33 -0.22
    *10年債利回り  4.10 -0.04  
    *30年債利回り  4.34 -0.03  
    *日米金利差   3.38 -0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     77.15 -0.86 -1.10%   79.29   76.54
    *金先物      2045.40 +9.30 +0.46% 2056.20 2037.70 

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月30日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み

     29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では147.65円と24時時点(147.93円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨主導で円高が進んだ流れに沿った。ナイト・セッションの日経平均先物が軟調に推移したことも売りを促し、一時147.59円と日通し安値を付けた。

     ユーロ円は軟調。2時時点では159.55円と24時時点(159.87円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ポンド円とともに売りが優勢となり、一時159.42円まで下値を広げた。なお、ポンド円は187.12円、スイスフラン円は170.83円まで下落している。

     ユーロドルは2時時点では1.0806ドルと24時時点(1.0807ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0796ドルまで下げる場面があったが、ドル円が下落した影響から下値は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.59円 - 148.34円
    ユーロドル:1.0796ドル - 1.0858ドル
    ユーロ円:159.42円 - 160.84円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム