
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年01月29日(月)のFXニュース(4)
-
2024年01月29日(月)23時43分
ユーロドル、さえない 一時1.0805ドルと昨年12月13日以来の安値
ユーロドルはさえない。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、欧州債利回りが低下し、ユーロ売り・ドル買いが進行。前週末の安値1.0813ドルを下抜けて一時1.0805ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)23時20分
NY外為:ドル買い一服、米国債利回りが低下
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル買いが一服した。米国債相場が堅調に推移。10年債利回りは4.11%から4.09%まで低下した。ドル・円は148円10銭から147円90銭まで下落後も148円00銭を挟むもみ合いとなった。
ユーロ・ドルは1.0814ドルまで下落後、下げ止まり1.0821ドルで推移。ポンド・ドルは1.2683ドルまで下落後、1.2695ドルまで反発した。
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)23時10分
ユーロドル、下げ渋り 前週末の安値1.0813ドルが目先サポート
ユーロドルは下げ渋り。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、22時30分前に一時1.0814ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.0813ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。23時9分時点では1.0821ドル付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)23時00分
【速報】ドル・円147円台でドル上値重い、米10年債利回り4.09%まで低下
ドル・円147円台でドル上値重い、米10年債利回り4.09%まで低下
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)22時58分
【速報】中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算命令
中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算命令
Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)22時46分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
1月29日(月)
・23:30 米・1月ダラス連銀製造業活動指数(12月:-9.3)Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)22時03分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋り
29日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0822ドルと20時時点(1.0819ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を手掛かりに一時1.0814ドルまで下落したが、前週末安値の1.0813ドルが目先のサポートとして意識されると下げ渋り。独長期金利の低下が一服したことも支えに1.0830ドル台まで切り返す場面も見られた。
ドル円は買い戻し。22時時点では147.97円と20時時点(147.82円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料は乏しかったが、米10年債利回りが4.11%台まで低下幅を縮めたことをながめ、148.00円手前まで下げ渋った。
ユーロ円は22時時点では160.13円と20時時点(159.93円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの買い戻しにつれて円売り・ユーロ買いが進み、160.20円台まで下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.71円 - 148.34円
ユーロドル:1.0814ドル - 1.0858ドル
ユーロ円:159.83円 - 160.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)20時23分
ドル・円は安値もみ合い、ユーロは下げ一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は147円70銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りは低水準で推移し、ドル買いは入りづらい。一方、欧州中銀(ECB)の早期利下げ観測からユーロはドルや円に対し売り優勢となったが、足元ではいったん収束した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から147円91銭、ユーロ・円は159円82銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0841ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み
29日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.0819ドルと17時時点(1.0837ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。スロバキア中銀のカジミール総裁が「次の動きは利下げであり、それは手の届く範囲にある」などと発言するなど、欧州中銀(ECB)関係者からハト派的発言が相次いだことが重しとなり、1.0814ドルまで下値を広げて26日安値に迫った。独10年債利回りが低下したことも重しとなった。
ドル円は下げ渋り。20時時点では147.82円と17時時点(147.80円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.09%台に低下したことが重しとなり、一時147.71円まで下落。ただ、下げの勢いが一服すると147.80円台までやや値を戻している。
ユーロ円は軟調。20時時点では159.93円と17時時点(160.17円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に下値を模索する中、159.83円まで下落して26日安値に並んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.71円 - 148.34円
ユーロドル:1.0814ドル - 1.0858ドル
ユーロ円:159.83円 - 160.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)19時30分
NY為替見通し=明日からのFOMC・GAFAM決算控え凪相場か
本日のNY時間のドル円は、底堅さは維持しつつも明日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に値動きは限られるか。
CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明日から始まるFOMCは約97%がFF金利誘導目標レンジを5.25−5.50%へ据え置くとの予想になっている。よって、政策金利発表後に予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の定例会見までは明確な方向感は示せないだろう。今年に入ってから発表された、12月の米国インフレ指標は消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)のヘッドラインは11月から上昇した半面、コアCPIとコアPPIは11月から低下、またPCEコアデフレーターも低下している。12月の指標結果だけを見ると、米国のインフレ状況を判断するのが難しく、おそらくパウエルFRB議長は「今後のデータ次第」などの発言をするにとどまる可能性は高いが、市場は些細な言葉尻も見逃さないことで、定例会見では神経質な動きになることは間違いない。
FOMCを控えているだけでなく、本日は米国と欧州からも市場を動意づける経済指標の発表が予定されていないことや、明日からGAFAMが相次いで決算を発表することで、株式市場も凪相場になる可能性が高いことも値動きを狭めるだろう。なお、GAFAMは30日の引け後にアルファベットとマイクロソフト、1日引け後にアマゾン、アップル、メタが決算を発表する予定。
・想定レンジ上限
ドル円は、19日に付けた年初来高値148.80円。・想定レンジ下限
ドル円は、26日安値147.46円や90日移動平均線147.42円近辺。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)19時24分
ユーロドル、1.0816ドルまで弱含み ECB要人のハト派発言が重し
ユーロは軟調で、対ドルでは1.0816ドル、対円では159.87円、対ポンドでは昨年8月23日以来となる0.8517ポンドまでユーロ安が進んでいる。
センテノ・ポルトガル中銀総裁がインフレは持続的に低下していることを指摘し、「ECBは遅くなるより早めに利下げするべき」と発言。また、カジミール・スロバキア中銀総裁も「次の動きは利下げであり、それは手の届く範囲にある」と述べ、相次ぐECB関係者のハト派発言が重し。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)19時15分
ドル・円は安値圏、オセアニア通貨に買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は147円70銭付近と、安値圏でのもみ合い。米10年債利回りは再び低下し、ドル売りに振れやすい展開に。一方、欧州中銀(ECB)の早期利下げ観測からユーロ売りも強まるなか、豪ドルとNZドルが買われ対ドルで底堅く推移する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から147円91銭、ユーロ・円は159円90銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0823ドルから1.0841ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)18時28分
ドル・円は下げ渋り、米金利は低下一服
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、147円71銭から147円80銭台に戻した。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りはいったん収束。一方、欧州株や米株式先物は高安まちまちとなり、方向感が乏しい。ややユーロ売りに振れやすく、ドルは下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円71銭から147円91銭、ユーロ・円は160円07銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0830ドルから1.0841ドル。Powered by フィスコ -
2024年01月29日(月)18時21分
ユーロドル、軟調 独10年債利回り低下が重し
ユーロドルは軟調に推移。独10年債利回りが2.24%台に低下したことが重しとなり、ユーロドルは1.0827ドルまで下値を広げている。また、ユーロ円は160.01円まで下落して26日安値に接近している。なお、米10年債利回りは足もとで4.10%台に低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月29日(月)18時17分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0825ドル OP30日NYカット
1.1100ドル 売り小さめ
1.1025ドル OP31日NYカット
1.1020ドル OP29日NYカット
1.1000ドル 売り
1.0990ドル OP29日NYカット
1.0955ドル OP31日NYカット
1.0920ドル 売りやや小さめ
1.0900ドル OP29日NYカット大きめ/OP31日NYカット
1.0875ドル OP30日NYカット
1.0860ドル OP31日NYカット1.0833ドル 1/29 18:10現在(高値1.0858ドル - 安値1.0830ドル)
1.0830ドル 買いやや小さめ
1.0825ドル OP30日NYカット
1.0790-810ドル 買い(1.0800ドル OP29・31日NYカット)
1.0750ドル OP29日NYカット
1.0700ドル 割り込むとストップロス売り、OP31日NYカット
1.0690ドル 買い厚め
1.0670ドル 買い
1.0660ドル 買い厚め
1.0600ドル 割り込むとストップロス売り
1.0570ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年01月29日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月29日(月)16:05公開米ドル/円を押し目買い! 日本の金利は上がったが、新NISAや海外勢の日本株買い絡みで円高になるとは思わない。ヨルダンで米兵3人…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年01月29日(月)15:17公開米インフレ指標はほぼ予想通りだがドル強含み、テクニカル的にも株買われ過ぎサインだが楽観ムード続く
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月29日(月)09:58公開ドル円148円前半!いよいよFOMC3月利下げあるか?パウエル議長→3月利下げ開始に前向きか?慎重か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月29日(月)09:15公開例年、旧正月前後に発生した大きな出来事が、その年の方向性を決定づける!? 今年は1月31日FOMCと2月2日米雇用統計、特にFO…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2024年01月29日(月)07:35公開1月29日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『1月の月末要因(月末スポット応当日)』、そして『明後日31日にFO…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… -
2025年08月01日(金)10時20分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年08月01日(金)10時00分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)