ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年01月29日(月)のFXニュース(4)

  • 2024年01月29日(月)23時43分
    ユーロドル、さえない 一時1.0805ドルと昨年12月13日以来の安値

     ユーロドルはさえない。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、欧州債利回りが低下し、ユーロ売り・ドル買いが進行。前週末の安値1.0813ドルを下抜けて一時1.0805ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。

  • 2024年01月29日(月)23時20分
    NY外為:ドル買い一服、米国債利回りが低下

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドル買いが一服した。米国債相場が堅調に推移。10年債利回りは4.11%から4.09%まで低下した。ドル・円は148円10銭から147円90銭まで下落後も148円00銭を挟むもみ合いとなった。

    ユーロ・ドルは1.0814ドルまで下落後、下げ止まり1.0821ドルで推移。ポンド・ドルは1.2683ドルまで下落後、1.2695ドルまで反発した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)23時10分
    ユーロドル、下げ渋り 前週末の安値1.0813ドルが目先サポート

     ユーロドルは下げ渋り。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、22時30分前に一時1.0814ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.0813ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。23時9分時点では1.0821ドル付近で推移している。

  • 2024年01月29日(月)23時00分
    【速報】ドル・円147円台でドル上値重い、米10年債利回り4.09%まで低下

    ドル・円147円台でドル上値重い、米10年債利回り4.09%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)22時58分
    【速報】中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算命令

    中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算命令

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)22時46分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    1月29日(月)
    ・23:30 米・1月ダラス連銀製造業活動指数(12月:-9.3)

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)22時03分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋り

     29日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0822ドルと20時時点(1.0819ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測を手掛かりに一時1.0814ドルまで下落したが、前週末安値の1.0813ドルが目先のサポートとして意識されると下げ渋り。独長期金利の低下が一服したことも支えに1.0830ドル台まで切り返す場面も見られた。

     ドル円は買い戻し。22時時点では147.97円と20時時点(147.82円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料は乏しかったが、米10年債利回りが4.11%台まで低下幅を縮めたことをながめ、148.00円手前まで下げ渋った。

     ユーロ円は22時時点では160.13円と20時時点(159.93円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの買い戻しにつれて円売り・ユーロ買いが進み、160.20円台まで下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.71円 - 148.34円
    ユーロドル:1.0814ドル - 1.0858ドル
    ユーロ円:159.83円 - 160.84円

  • 2024年01月29日(月)20時23分
    ドル・円は安値もみ合い、ユーロは下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は147円70銭台と、安値圏でのもみ合いが続く。米10年債利回りは低水準で推移し、ドル買いは入りづらい。一方、欧州中銀(ECB)の早期利下げ観測からユーロはドルや円に対し売り優勢となったが、足元ではいったん収束した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から147円91銭、ユーロ・円は159円82銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0841ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)20時08分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、弱含み

     29日午後の東京外国為替市場でユーロドルは弱含み。20時時点では1.0819ドルと17時時点(1.0837ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。スロバキア中銀のカジミール総裁が「次の動きは利下げであり、それは手の届く範囲にある」などと発言するなど、欧州中銀(ECB)関係者からハト派的発言が相次いだことが重しとなり、1.0814ドルまで下値を広げて26日安値に迫った。独10年債利回りが低下したことも重しとなった。

     ドル円は下げ渋り。20時時点では147.82円と17時時点(147.80円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.09%台に低下したことが重しとなり、一時147.71円まで下落。ただ、下げの勢いが一服すると147.80円台までやや値を戻している。

     ユーロ円は軟調。20時時点では159.93円と17時時点(160.17円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に下値を模索する中、159.83円まで下落して26日安値に並んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.71円 - 148.34円
    ユーロドル:1.0814ドル - 1.0858ドル
    ユーロ円:159.83円 - 160.84円

  • 2024年01月29日(月)19時30分
    NY為替見通し=明日からのFOMC・GAFAM決算控え凪相場か

     本日のNY時間のドル円は、底堅さは維持しつつも明日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に値動きは限られるか。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、明日から始まるFOMCは約97%がFF金利誘導目標レンジを5.25−5.50%へ据え置くとの予想になっている。よって、政策金利発表後に予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の定例会見までは明確な方向感は示せないだろう。今年に入ってから発表された、12月の米国インフレ指標は消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)のヘッドラインは11月から上昇した半面、コアCPIとコアPPIは11月から低下、またPCEコアデフレーターも低下している。12月の指標結果だけを見ると、米国のインフレ状況を判断するのが難しく、おそらくパウエルFRB議長は「今後のデータ次第」などの発言をするにとどまる可能性は高いが、市場は些細な言葉尻も見逃さないことで、定例会見では神経質な動きになることは間違いない。

     FOMCを控えているだけでなく、本日は米国と欧州からも市場を動意づける経済指標の発表が予定されていないことや、明日からGAFAMが相次いで決算を発表することで、株式市場も凪相場になる可能性が高いことも値動きを狭めるだろう。なお、GAFAMは30日の引け後にアルファベットとマイクロソフト、1日引け後にアマゾン、アップル、メタが決算を発表する予定。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、19日に付けた年初来高値148.80円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は、26日安値147.46円や90日移動平均線147.42円近辺。

  • 2024年01月29日(月)19時24分
    ユーロドル、1.0816ドルまで弱含み ECB要人のハト派発言が重し

     ユーロは軟調で、対ドルでは1.0816ドル、対円では159.87円、対ポンドでは昨年8月23日以来となる0.8517ポンドまでユーロ安が進んでいる。
     センテノ・ポルトガル中銀総裁がインフレは持続的に低下していることを指摘し、「ECBは遅くなるより早めに利下げするべき」と発言。また、カジミール・スロバキア中銀総裁も「次の動きは利下げであり、それは手の届く範囲にある」と述べ、相次ぐECB関係者のハト派発言が重し。

  • 2024年01月29日(月)19時15分
    ドル・円は安値圏、オセアニア通貨に買い

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は147円70銭付近と、安値圏でのもみ合い。米10年債利回りは再び低下し、ドル売りに振れやすい展開に。一方、欧州中銀(ECB)の早期利下げ観測からユーロ売りも強まるなか、豪ドルとNZドルが買われ対ドルで底堅く推移する。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から147円91銭、ユーロ・円は159円90銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0823ドルから1.0841ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)18時28分
    ドル・円は下げ渋り、米金利は低下一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げ渋り、147円71銭から147円80銭台に戻した。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りはいったん収束。一方、欧州株や米株式先物は高安まちまちとなり、方向感が乏しい。ややユーロ売りに振れやすく、ドルは下げづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円71銭から147円91銭、ユーロ・円は160円07銭から160円29銭、ユーロ・ドルは1.0830ドルから1.0841ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年01月29日(月)18時21分
    ユーロドル、軟調 独10年債利回り低下が重し

     ユーロドルは軟調に推移。独10年債利回りが2.24%台に低下したことが重しとなり、ユーロドルは1.0827ドルまで下値を広げている。また、ユーロ円は160.01円まで下落して26日安値に接近している。なお、米10年債利回りは足もとで4.10%台に低下している。

  • 2024年01月29日(月)18時17分
    ユーロリアルタイムオーダー=1.0825ドル OP30日NYカット

    1.1100ドル 売り小さめ
    1.1025ドル OP31日NYカット
    1.1020ドル OP29日NYカット
    1.1000ドル 売り
    1.0990ドル OP29日NYカット
    1.0955ドル OP31日NYカット
    1.0920ドル 売りやや小さめ
    1.0900ドル OP29日NYカット大きめ/OP31日NYカット
    1.0875ドル OP30日NYカット
    1.0860ドル OP31日NYカット

    1.0833ドル 1/29 18:10現在(高値1.0858ドル - 安値1.0830ドル)

    1.0830ドル 買いやや小さめ
    1.0825ドル OP30日NYカット
    1.0790-810ドル 買い(1.0800ドル OP29・31日NYカット)
    1.0750ドル OP29日NYカット
    1.0700ドル 割り込むとストップロス売り、OP31日NYカット
    1.0690ドル 買い厚め
    1.0670ドル 買い
    1.0660ドル 買い厚め
    1.0600ドル 割り込むとストップロス売り
    1.0570ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム