ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
第5章 テクニカル分析入門

RSIはオシレーター系テクニカルの基本。
相場の買われすぎと売られすぎがわかる!

2019年01月08日(火)16:45公開 (2021年04月02日(金)17:32更新)
ザイFX!編集部

GMOクリック証券はFX取引高世界1位! ザイFX!限定で5000円もらえる

※月間アクティブユーザー5000万人超えの高機能チャートツール、「TradingView」が使えるおすすめのFX口座を紹介!
【※関連記事はこちら!】
「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった! 大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

このページの概要
RSIは、オシレーター系のなかでもっともポピュラーなテクニカル指標です。70%以上なら買われすぎ、30%以下なら売られすぎの目安と判断して逆張りに用いるのが一般的ですが、トレンドが発生している相場では順張りの判断材料になることもあります。

RSIとは

「RSI(Relative Strength Index)」は、数々のテクニカル指標を考案したJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニアが、1978年に自著の中で発表したものです。オシレーター系のテクニカル指標の中で、知らない人はいないとまで言われるもので、日本語では「相対力指数」と呼ばれます。

RSIのチャート例

(出所:サクソバンク証券)

 オシレーター系のテクニカル指標は、基本的に今の相場が買われすぎなのか売られすぎなのかを判断する指標です。もう1つの使い方として、指標の数値の水準や変化のしかたに着目して、相場のトレンドの勢いと、その強さを確認する手段があります。

RSIの指数の定義

 RSIは、ある一定期間(一般的には14日を使用)の中で、前日から上昇した日と下落した日のどちらが多かったかを、ゼロ%~100%の数値で表したものです。直近14日間の終値を調べたときに、前日から上昇した日と下落した日がどちらも7日なら、RSIは中間値の50%となります。14日間すべて上昇していたら100%、すべて下落していたらゼロ%です。つまり、RSIが100%に近いほど、上昇した日が多く、ゼロ%に近づくほど下落した日が多かったということになります。

 2日や3日などの短期間なら珍しいことではありませんが、流動性が確保された金融商品で、一般的に多用される14日間を使ってRSIがゼロ%や100%になることは、まずありません。一般的には、RSIが70%以上になれば買われすぎ、30%以下になれば売られすぎの目安と判断します。

 80%以上を買われすぎ、20%以下を売られすぎの目安に設定したり、算出期間に9日を使うこともあります。取引する通貨ペアに合っていると思う水準や期間を見つける必要があるでしょう。

逆張りへの応用方法と注意点

 トレードへの活用方法としてよく目にするのが、RSIが70%を超えたら売る、30%を下回ったら買うという、逆張りの手法です。しかし、これは半分正解ですが、半分間違いです。

 相場にトレンドが発生しているときは、オシレーター系の指標はそのトレンドの方向に買われすぎや売られすぎのサインを示すことが往々にしてあります。相場が上昇トレンドなら、一定期間内で下落した日より上昇した日の方が多くなるのは普通です。下降トレンドのときは、上昇した日より下落した日の方が多くなります。

RSIの見方や活用方法

(出所:サクソバンク証券)

 このような状況のときに、オシレーター系指標の買われすぎや売られすぎの目安とされる水準だけに着目して逆張りでトレードするのは、相場のトレンドを無視していることになります。逆張りのトレードが機能するのは、レンジ相場のときや比較的緩やかなトレンド相場を形成しているときに限定されると覚えておきましょう。

そのほかの活用方法

 相場が上昇トレンドのときに、RSIが50%を超えている状態から上昇すると、トレンドの加速を示していると捉えて買う、反対に相場が下降トレンドのときに、RSIが50を割り込んでいる状態から低下したら売るという方法もあります。

価格とRSIのダイバージェンスに着目する方法も有効です。価格が前回の高値を上回ったのに、RSIが低下したり前回よりも低い水準にとどまる、あるいは価格が前回の安値を割り込んだのに、RSIが上昇したり前回よりも高い水準にとどまる──これが価格とRSIのダイバージェンスと呼ばれる現象です。

 ダイバージェンスは相場のトレンドの勢いが弱まってきたときに発生することが多く、先行きのトレンドの転換を示唆していると解釈される、重要なサインです。

価格とRSIのダイバージェンスの例

(出所:サクソバンク証券)

 RSIの移動平均線を使った手法も、応用型として知られています。RSIの短期移動平均と長期移動平均を算出して、RSIが買われすぎや売られすぎの目安となる水準を超えた状態のときに、移動平均線にゴールデンクロスやデッドクロスが出現したら、そこを売買シグナルと判断する方法です。

(最終更新日:2021年4月2日)

FX初心者のための基礎知識入門目次

第1章 FXをはじめるには
第2章 FXの基礎知識を身に付ける
第3章 FXをはじめよう
第4章 チャートの見方
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

特別に3000円と書籍『月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
トレーディングビュー記事 jfx記事 経済指標速報記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る