
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年01月30日(火)のFXニュース(1)
-
2024年01月30日(火)01時41分
NY外為:ユーロ軟化、ECBの利下げを織り込む
NY外為市場では欧州中央銀行(ECB)の利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。
利下げ開始時期では欧州中央銀行(ECB)メンバーの見解が分かれているようだが、連邦準備制度理事会(FRB)と同様に年内の利下げ観測が強い。デキンドス副総裁はスペイン、マドリッドでの講演で、「インフレリスクは下方に傾斜」との見解を示した。
ユーロ・ドルは1.0820ドルから1.0796ドルまで下落し、12月13日来の安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8513ポンドまで下落し、昨年8月23日来の安値を更新した。ユーロ・円は160円13銭から149円42銭まで下落し、16日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年01月30日(火)00時59分
ドル円、一時147.63円と本日安値付ける 日経平均先物は170円安
ドル円は上値が重い。欧州通貨主導で円高が進んだ影響を受けたうえ、ナイト・セッションの日経平均先物が170円下落していることも売りを促し、一時147.63円と日通し安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月30日(火)00時55分
【市場反応】米・1月ダラス連銀製造業活動指数、昨年5月来で最低に悪化、ドル買い一服
米1月ダラス連銀製造業活動指数は-27.4と、12月-10.4から予想以上に悪化した。昨年5月来で最低となった。
米10年債利回りは4.12%から4.10%まで低下。ドル売りも強まり、ドル・円は148円10銭から147円77銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0800ドルで下げ止まった。
【経済指標】
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:-27.4(予想:-11、12月:-10.4←-9.3)Powered by フィスコ -
2024年01月30日(火)00時33分
【速報】米・1月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り-27.4
日本時間29日午後11時30分に発表された米・1月ダラス連銀製造業活動指数は予想下回り-27.4となった。【経済指標】
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数:-27.4(予想:、12月:-9.3)Powered by フィスコ -
2024年01月30日(火)00時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ30ドル高、原油先物1.08ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 37139.82 +30.39 +0.08% 38163.50 38083.80 11 19
*ナスダック 15464.66 +9.30 +0.06% 15491.38 15449.87 1277 1523
*S&P500 4894.54 +3.57 +0.07% 4897.58 4890.04 224 275
*SOX指数 4328.91 -13.19 -0.30%
*225先物 36000 大証比‐40 -0.11%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.98 -0.17 -0.11% 148.09 147.71
*ユーロ・ドル 1.0806 -0.0047 -0.43% 1.0837 1.0804
*ユーロ・円 159.89 -0.90 -0.56% 160.25 159.83
*ドル指数 103.76 +0.33 +0.32% 103.78 103.42【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.33 -0.22
*10年債利回り 4.11 -0.03
*30年債利回り 4.35 -0.02
*日米金利差 3.39 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.93 -1.08 -1.38% 79.29 76.62
*金先物 2043.0 +6.90 +0.34% 2056.20 2037.70Powered by フィスコ -
2024年01月30日(火)00時22分
【速報】BTC、4.2万ドル挟み小動き、FOMC待ち
BTCは4.2万ドルを挟み小動きとなった。今週連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)待ちと見られる。
Powered by フィスコ -
2024年01月30日(火)00時21分
欧州通貨のクロス円、じり安 ポンド円は一時187.32円と先週末安値下抜け
ポンド円は軟調。欧州通貨が全般売られた流れに沿って先週末安値の187.34円を下抜けて187.32円まで下げている。また、ユーロ円は159.69円、スイスフラン円は170.94円まで下値を下げ幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月30日(火)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調
29日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。24時時点では1.0807ドルと22時時点(1.0822ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ観測が強まる中、欧州債利回りが低下するとユーロ売り・ドル買いが進行。前週末の安値1.0813ドルを下抜けて一時1.0804ドルと昨年12月13日以来の安値を付けた。
ドル円は下げ渋り。24時時点では147.93円と22時時点(147.97円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。対ユーロ中心にドル買いが進んだ影響を受けて、22時30分前に148.09円付近まで値を戻した。
ユーロ円は戻りが鈍い。24時時点では159.87円と22時時点(160.13円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出た。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.71円 - 148.34円
ユーロドル:1.0804ドル - 1.0858ドル
ユーロ円:159.83円 - 160.84円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年01月30日(火)00時02分
【NY為替オープニング】FOMC睨みドルもみ合いか
●ポイント
・米10年債利回りは4.11%から4.09%まで低下
・中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算命令
・米・1月ダラス連銀製造業活動指数(12月:-9.3)29日のニューヨーク外為市場では今週に連邦準備制度理事会(FRB)が開催する連邦公開市場委員会(FOMC)を視野に入れた米国債相場動向を睨む展開となると見る。本日は、米1月ダラス連銀製造業活動指数が相場材料。市場は12月-9.3から―11へ悪化予想。米国の消費は底堅く推移している一方で、製造業は冴えない。もし、予想通りとなると21カ月連続のマイナスとなる。
また、中国不動産開発大手、中国恒大集団に香港高裁が清算を命じたと報告されており、中国リスクにリスク回避の動きが優勢になる可能性がある。
市場は今回のFOMCでFRBが政策金利を据え置くと予想している。インフレが鈍化傾向にあること、景気減速でFRBは今年、早くて5月にも利下げを開始するとの見解が根強い。今回のFOMCで何らかの利下げのヒントが得られるとの見方にドルも上値が重い展開か。ただ、同時に、原油が下げ止まり、インフレも根強いとの見解も根強く、下値も限定的になる可能性がある。
・ドル・円は200日移動平均水準143円83銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0848ドル。
・ドル・円147円95銭、ユーロ・ドル1.0820ドル、ユーロ・円160円12銭、ポンド・ドル1.2695ドル、ドル・スイス0.8630フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ
2024年01月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年01月30日(火)15:16公開予想外に調達予定が少なめの第1四半期の米債入札額、ドル金利は低下して楽観ムードにまた加勢したが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年01月30日(火)15:00公開RSIとオシレーター系のテクニカル指標とは?基本的な見方やトレードでの活用方法に加え、トレンド反転シグナルの「ダイバージェンス」…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2024年01月30日(火)12:30公開1米ドル=125円も!? 2024年の相場環境を総点検!!3人の専門家に聞く、FX・株式・コモディティの見通し。日経平均3万70…
FX情報局 -
2024年01月30日(火)10:07公開ドル円147円前半!FOMC→米利下げペースを読み取る。米重要指標、FOMC、米ハイテク決算などイベント多数。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年01月30日(火)06:44公開1月30日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『1月の月末要因(明日が月末最後)』、そして『明日31日にFOMC結…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年08月01日(金)10時40分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年08月01日(金)10時23分公開
米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税か… -
2025年08月01日(金)10時20分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年08月01日(金)10時00分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)