ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年03月11日(月)のFXニュース(2)

  • 2024年03月11日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=146.50円 OP18日NYカット

    149.55円 OP22日NYカット
    149.50円 OP13日NYカット大きめ
    149.00円 売り小さめ、OP11・12・18日NYカット
    148.80円 OP22日NYカット
    148.70円 売り小さめ
    148.60円 OP11日NYカット
    148.50円 売り小さめ(148.50円 OP13日NYカット)
    148.25円 OP12日NYカット大きめ
    147.50円 売りやや小さめ、OP18日NYカット
    147.40円 売り小さめ
    147.30円 超えるとストップロス買い小さめ
    147.00円 OP14日NYカット非常に大きめ/OP15・18・25日NYカット

    146.91円 3/11 14:00現在(高値147.16円 - 安値146.54円)

    146.50円 買いやや小さめ、OP18日NYカット
    146.00円 買い、OP14日NYカット
    145.50円 買い小さめ、OP25日NYカット
    145.00円 買いやや小さめ、OP18日NYカット/OP22日NYカット大きめ
    144.50円 買い小さめ
    144.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2024年03月11日(月)13時52分
    3月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.54%近辺で大方の取引を終了した。

    3月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-50.05、11873.67で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、4.54%近辺で推移

    3月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.54%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)13時51分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(3月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)13時34分
    豪ドル円 97.60円OP重しとした下振れ不安あるが、下値に並ぶ買いが緩衝材になるか

     豪ドル円は97.60円に置かれたオプション(OP)が目先の重し。97.00円の買いをこなせば、同水準割れのストップロスの売りをつけての下振れリスクもある。ただ、96.90円から下に買いオーダーが並んでいるため、下落進行の緩衝材になるとみる。

  • 2024年03月11日(月)13時27分
    ドル円 147.00円の複数OPがここからは重しとなりそう

     ドル円は先週末、147.00円に置かれた大きめなポジションを含むオプション(OP)前後が下げ渋りのポイントなった。しかし週明けは本邦国内総生産(GDP)改定値がどうにかプラスを確保したことが支えとなり円買いが優位。ここからは147.00円OP付近が重くなりそう。ただ、追加的な材料がなければ、上値147.50円、下値146.50円にもあるOPが上下のレンジを限定しそうだ。

  • 2024年03月11日(月)12時37分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米金利に追随

     11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀による緩和的な金融政策の修正を見込んだ円買いが先行し、147円13線から一時146円53銭まで値を下げた。ただ、前週末海外市場で低下した米10年債利回りは小幅に上昇し、ドルは下げづらい展開に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円53銭から147円13銭、ユーロ・円は160円38銭から160円92銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0946ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比933.58円安の38755.36円

    日経平均株価指数後場は、前週末比933.58円安の38755.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月11日12時33分現在、146.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)12時32分
    上海総合指数0.09%高の3048.655(前日比+2.636)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.09%高の3048.655(前日比+2.636)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.98円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)12時22分
    ドル・円は下げ渋り、米金利に追随

    11日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀による緩和的な金融政策の修正を見込んだ円買いが先行し、147円13線から一時146円53銭まで値を下げた。ただ、前週末海外市場で低下した米10年債利回りは小幅に上昇し、ドルは下げづらい展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円53銭から147円13銭、ユーロ・円は160円38銭から160円92銭、ユーロ・ドルは1.0936ドルから1.0946ドル。
    【経済指標】
    ・日・10-12月期GDP2次速報:前期比年率+0.4%(予想:+1.1%、1次速報:-0.4%)
    ・日・2月マネーストックM3:+1.8%(1月:前年比:+1.8%)
    【要人発言】
    ・駐豪中国大使
    「オーストラリア産ワインに対する関税の再検討が順調に進んでいる」

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     11日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では147.07円とニューヨーク市場の終値(147.06円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。時間外取引の米10年債利回りは4.08%台から一時4.05%台まで低下したものの4.06%台へ小幅に戻した。ドル売り・円買いの勢いを緩和する一助となったようで、ドル円は146.54円まで下落したところから147.10円近辺まで反発した。

     ユーロ円も円買いが一巡。12時時点では160.87円とニューヨーク市場の終値(160.86円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下げ渋り、円買いの勢いが緩んだ流れに連動。160.38円を下値に、160.90円付近まで持ち直した。

     ユーロドルはもみ合いが継続。12時時点では1.0939ドルとニューヨーク市場の終値(1.0939ドル)と比べて横ばい水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.54円 - 147.16円
    ユーロドル:1.0936ドル - 1.0953ドル
    ユーロ円:160.38円 - 161.14円

  • 2024年03月11日(月)11時31分
    日経平均前場引け:前週末比984.84円安の38704.10円

    日経平均株価指数は、前週末比984.84円安の38704.10円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、146.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)10時53分
    ハンセン指数スタート0.38%高の16416.17(前日比+62.78)

    香港・ハンセン指数は、0.38%高の16416.17(前日比+62.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比919.37円安の38769.57円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年03月11日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     11日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では146.76円とニューヨーク市場の終値(147.06円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。10-12月期本邦実質国内総生産(GDP)改定値は上方修正されたことでテクニカルリセッションは避けられたが、上方修正幅は予想よりも低かったことで146.90円台まで買い戻される場面もあった。しかしながら、日銀の3月マイナス金利解除への警戒感の高まりで、本邦債券市場が下落して始まるまと再び円買いが優勢になり、ドル円の上値が重い。東京仲値前には146.67円まで下押ししている。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0942ドルとニューヨーク市場の終値(1.0939ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りが支えとなっているが、ユーロ円の売りが上値を抑え1.0940ドル台でもみ合い。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では160.59円とニューヨーク市場の終値(160.86円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。本邦債券の下落や日経平均が1000円弱下がる大幅安になっていることが重しになり、ユーロ円は先月12日以来となる160.54円まで弱含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.67円 - 147.16円
    ユーロドル:1.0936ドル - 1.0953ドル
    ユーロ円:160.54円 - 161.14円

  • 2024年03月11日(月)09時58分
    ドル・円:米長期金利の低下を意識したドル売りも

     11日午前の東京市場でドル・円は146円80銭台で推移。147円16銭から146円71銭まで下落。米長期金利の低下を意識したドル売りが観測されており、146円71銭まで下落。

     ここまでの取引レンジは147円53銭-148円12銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0946ドル-1.0936ドルで推移。ユーロ・円は弱含み。160円99銭から160円54銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較