
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年03月11日(月)のFXニュース(4)
-
2024年03月11日(月)23時58分
NY外為:BTC続伸 初の7.2万ドル台に突入、ロンドン証取がBTCとイーサのETN申請受付
[欧米市場の為替相場動向]
ビットコインは続伸。初の7.2万ドル台に突入した。米当局に続いてロンドン証取は暗号資産のビットコインやイーサを裏付けとする上場投資証券(ETN)の申請受付を開始すると発表したことが一段の買いにつながった。金利先安観に加えてビットコインETF絡みの大量の資金流入が続き、先高観も根強く、高値を探る展開が続くと見られる。暗号資産関連でコインベースやマイクロストラテジー株もそれぞれ上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ177ドル安、原油先物1.38ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38545.73 -176.96 -0.46% 38709.26 38545.61 15 14
*ナスダック 15985.24 -99.87 -0.62% 16076.43 15978.18 1227 1629
*S&P500 5105.93 -17.76 -0.35% 5115.44 5105.93 175 326
*SOX指数 4847.02 -110.76 -2.23%
*225先物 38170 大証比-360 -0.93%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.01 -0.05 -0.03% 147.03 146.49
*ユーロ・ドル 1.0918 -0.0021 -0.19% 1.0948 1.0916
*ユーロ・円 160.50 -0.36 -0.22% 160.72 160.22
*ドル指数 102.88 -0.17 +0.17% 102.88 102.64【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.52 +0.05
*10年債利回り 4.08 +0.00
*30年債利回り 4.25 +0.00
*日米金利差 3.33 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.93 -1.38 -1.53% 78.38 76.80
*金先物 2183.60 -1.90 -0.09% 2195.50 2180.90Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)23時16分
ドル円、下値堅い 147.12円付近まで上げる
ドル円は下値が堅い。対ユーロなどでドル買いが進んだ流れに沿って円売り・ドル買いが先行。米長期金利の上昇も相場の支援材料となり、23時過ぎに147.12円付近まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)23時10分
【NY為替オープニング】米CPI待ちでドル調整か、日銀のマイナス金利解除観測で円堅調
●ポイント
・米・2月NY連銀1年インフレ期待(1月:3.00%)
・米10年債利回りは4.08%
・10-12月期GDP2次速報:前期比年率+0.4%(予想:+1.1%、1次速報:-0.4%)
・日銀がETF購入を見送る11日のニューヨーク外為市場では今週発表が予定されている2月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)待ちで、ドルのもみ合いが予想される。本日はNY連銀が発表する2月NY連銀インフレ期待動向に注目。連邦準備制度理事会(FRB)は金融政策を決定するうえで、期待インフレ動向を重要視しており同指数にも注目。長期期待インフレも抑制された証拠が示されると、年内の利下げを正当化することになる。
FRBが特に注目している変動の激しい食品やエネルギーを除いたコアCPIは前年比で21年4月来の低水準の伸びと、改善基調が証明される見通し。コアPPIはすでに2%を達成。予想通りにインフレ改善基調が証明されると、利下げ観測を受けたドル売りが優勢になると見る。短期金融市場ではFRBの6月、または7月の利下げ開始を織り込んだ。
日本の10-12月期GDP2次速報は前期比年率+0.4%と、1次速報-0.4%からプラスに上方修正され2四半期連続のマイナス成長でのテクニカルリセッションを回避。さらに、日銀が11日、ETF購入を見送ったため、18-19日に開催される金融政策決定会合でマイナス金利が解除されるとの見方が強まりつつあり円の堅調推移が予想される。
・ドル・円は200日移動平均水準146円22銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0835ドル。
・ドル・円146円63銭、ユーロ・ドル1.0943ドル、ユーロ・円160円46銭、ポンド1.2850ドル、ドル・スイスは0.8762フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)22時54分
ユーロドル、弱含み 米長期金利が重し
ユーロドルは足もとで弱含みで推移。米10年債利回りが4.08%台に小幅上昇したことが重しとなる中、8日安値を割り込んで1.0920ドルまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)22時32分
NY外為:ドル底堅く推移、米金利下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは底堅く推移した。本日は主要経済指標の発表なく、米金利が下げ止まった。米10年債利回りは4.08%でもみ合い。ドル・円は146円62銭から146円90銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0943ドルから1.0925ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2850ドルから1.2822ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月11日(月)
・24:00 米・2月NY連銀1年インフレ期待(1月:3.00%)Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
11日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では146.82円と20時時点(146.67円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。前週末安値付近で下値の堅さを確認すると買い戻しが入り、146.90円付近まで下値を切り上げた。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0929ドルと20時時点(1.0941ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。明日に2月米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて持ち高を傾けにくい状態が続いていたが、22時前に1.0929ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円は22時時点では160.47円と20時時点(160.48円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇につれて160.60円台まで反発する場面があったが、その後はユーロ売りの流れに沿って伸び悩んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.49円 - 147.16円
ユーロドル:1.0929ドル - 1.0953ドル
ユーロ円:160.22円 - 161.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)21時56分
【速報】ドル・円146.85円、米金利下げ止まり
ドル・円146.85円、米金利下げ止まり
Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)20時19分
ドル・円は下げ渋り、欧米株価指数は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、146円48銭まで下落後はやや値を戻す展開。米10年債利回りの上昇は一服し、ドル買いは入りづらい。一方、欧州株式市場は主要指数が弱含み、米株式先物は下げ幅を拡大。欧米株安が嫌気され、円買い地合いは継続。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円48銭から146円85銭、ユーロ・円は160円21銭から160円71銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0947ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小安い
11日の欧州外国為替市場でドル円は小安い。20時時点では146.67円と17時時点(146.74円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。日米株価指数の軟調推移などを背景にリスク回避の売りが進み、一時146.49円まで下押しして前週末安値に面合わせした。日銀はこの日、東証株価指数(TOPIX)が前場に2%超下げたにもかかわらず、株価指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れを見送った。日銀がこれまでのETF買い入れパターンを崩したことで、早期政策修正を巡る思惑が高まったことも相場の重しとなったようだ。もっとも、前週末安値の下抜けには至らず、その後は米10年債利回りが上昇に転じた影響もあって下げ止まった。
ユーロ円も小安い。20時時点では160.48円と17時時点(160.56円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。全般に円買いが進んだ流れに沿って一時160.22円まで下落する場面があったものの、その後はドル円と同様に売りも一服した。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0941ドルと17時時点(1.0942ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0933ドルまで本日安値を更新したが、売りの勢いも長続きはしなかった。なお、カジミール・スロバキア中銀総裁は「現時点での利下げは時期尚早」「利下げへの自信は6月にしか出てこない」などの見解を示した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.49円 - 147.16円
ユーロドル:1.0933ドル - 1.0953ドル
ユーロ円:160.22円 - 161.14円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)19時31分
ドル・円は日中安値を下抜け、円買い地合い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は日中安値を下抜け、一時146円48銭まで値を下げた。日銀の緩和修正を見込んだ円買いの地合いが続き、主要通貨は対円で軟調地合いに。一方、米10年債利回りは小幅に上昇し、欧州やオセアニアの主要通貨は対ドルでも弱含む。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円48銭から146円85銭、ユーロ・円は160円21銭から160円71銭、ユーロ・ドルは1.0932ドルから1.0947ドル。Powered by フィスコ -
2024年03月11日(月)19時12分
NY為替見通し=ドル円、イベント乏しく明日の米CPI待ちか
ドル円は先週末の流れを引き継ぎ147円前半で上値の重さを示し、日米株価指数のさえない動きも手がかりに146.49円まで弱含み先週末の安値に面合わせした。
本日のNY市場では主な経済指標や注目のイベントは予定されておらず、ドル円は米株や米長期金利の動向を睨みながらの動きが見込まれるも、市場の目線は明日の2月米消費者物価指数(CPI)に向けられており、一方向に大きく振れにくい。
足もとでは日銀のマイナス金利解除思惑の高まりを背景とした円買いと、米長期金利の低下を受けてドル買いが一巡していることもあり、ドル円は上値の重い動きが続きそうだ。ただ、日銀のマイナス金利解除は織り込んでいる部分も大きく、マイナス金利解除後の追加利上げ期待が高まらない限り、円買いが大きく進む可能性は低いと見ている。
今年の米10年債利回りは2月につけた4.34%台をピークに30ベーシスポイント(bp)近く低下している。4%台は維持しているものの、市場は米連邦準備制度理事会(FRB)が近い将来に利下げに踏み切るとの自信を強めており、下方向への動きが警戒される。先週、パウエルFRB議長はインフレとの闘いを縮小する方向に近づいていることを示唆し、先週末の2月米雇用統計では失業率の悪化と賃金の伸びの鈍化で労働市場の軟化を示し、利下げ思惑を後押した。ただ、一部では最近の米経済データが予想以上に好調であることをかんがみると「足もとの米長期金利は下げ過ぎ」との声も出ており、米長期金利の動きに注目。
・想定レンジ上限
ドル円は90日移動平均線の147.32円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は200日移動平均線の146.22円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)18時55分
ドル円・クロス円、さえない ドル円は146.49円まで下押し
ドル円・クロス円はさえない。日米株価指数の軟調推移などを背景にリスク回避の売りが進み、ドル円は146.49円まで下押しして前週末安値に面合わせした。また、ユーロ円が160.22円、ポンド円が188.15円まで下落するなどクロス円も全般軟調に推移。
日銀はこの日、東証株価指数(TOPIX)が前場に2%超下げたにもかかわらず、株価指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れを見送っており、日本株の下押しリスクなども相場の重しとなったか。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年03月11日(月)18時33分
ドル・円は小幅安、円買い先行
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅安となり、146円60銭台に値を下げた。日銀の緩和修正を見込んだ円買いが先行し、主要通貨を下押し。また、欧州株式市場で主要指数は軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いも。一方、米金利の下げ渋りでドルは下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円61銭から146円85銭、ユーロ・円は160円45銭から160円71銭、ユーロ・ドルは1.0938ドルから1.0947ドル。Powered by フィスコ
2024年03月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年03月11日(月)16:00公開FXのスイングトレードとは?スイングトレードの特徴やメリット・デメリットに加え、スイングトレードに向いているおすすめのFX口座も…
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門 -
2024年03月11日(月)15:55公開ペイロール予想外に大きく増えたが失業率も上昇、ドル円ストップ巻き込み146円台で日銀会合へ思惑含み
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年03月11日(月)15:07公開米ドル/円は145円を抜けるかもしれないが、140円割れは見込まず。3/12の米CPIと3/15の春闘集中回答に注目!米ドル/円…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年03月11日(月)10:08公開ドル円146円台!3月のマイナス金利解除観測高まる。3月調整もう少し時間かかると予想。ドル円上値重い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年03月11日(月)07:18公開3月11日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『米国の金融政…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)