ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
FXとは?FX初心者のための基礎知識入門

FXのスイングトレードとは?
スイングトレードの特徴やメリット・デメリットに加え、
スイングトレードに向いているおすすめのFX口座も紹介!

2024年03月11日(月)16:00公開 (2024年12月04日(水)12:45更新)
ザイFX!編集部

投資情報充実の外為どっとコム!当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!

※FX初心者にもおすすめのFX会社(FX口座)、口座選びで注目したい「スプレッド(取引コスト)」「スワップポイント」「取引ツールの使いやすさ」などの項目を比較して、ザイFX!読者が選んだFX会社をランキングで紹介!
【※関連コンテンツはこちら!】
ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

FXのトレードスタイル「スイングトレード」とは

 FXの「スイングトレード(Swing Trade)」とは、相場に影響力のあるテーマや、テクニカル的な動きで形成される短期~中期スパンのトレンドを狙うトレードスタイル(取引手法)です。スイングトレードをメインに取引しているトレーダーは、「スイングトレーダー」と呼ばれることがあります。

当コンテンツの関連記事はこちら!

 「スイング(swing)」は、振り子のようにぶら下がった物が、前後・左右に弧を描くように揺れることを意味していて、スイングトレードは相場が安値圏で底打ちして上昇に転じたポイントを買う、もしくは高値圏で天井をつけて下落に転じたポイントを売る手法を指すのが一般的です。また、「波乗りトレード」と呼ばれることもあり、トレンドを波に乗るようにフォローして、順張りで利益を最大限に伸ばしていく方法も当てはまります。

おすすめFX口座の紹介はこちら!

 スイングトレードで狙う値幅は100pips(銭)~数100pips(銭)程度で、一般的なポジションの保有期間は数日~数週間ほどになると考えられています。ただし、相場のトレンドの継続性を見極めながら、目標とする値幅の最適化を図っていくのが理想なので、結果的にデイトレードになってしまったり、目標とするレートへ到達するまでに、想定よりも長い期間を要したりすることもあります。

当コンテンツの関連記事はこちら!

 使用するチャートの時間軸としては、日足や週足で相場のトレンドの継続性や転換を判断しつつ、1時間~6時間あたりの時間足チャートでエントリーや決済のポイントを探るのが、オーソドックスな方法と言われています。

 ただし、FXでは通貨ペアによって値動きの幅やトレンドの継続性が異なるため、特定の時間軸での分析にこだわらず、取引する通貨ペアの値動きにあった時間軸を採用するのがよいでしょう。また、外国為替市場での流動性が確保されていて、一度トレンドが発生すると、比較的長く続く傾向のある通貨ペアを選ぶことも重要です。

 スイングトレードは一般的に、テクニカル分析との相性が良いと言われています。これは、相場に明確なトレンドが発生したときは、価格と移動平均線の位置関係や、RSIなどのオシレーター系指標が示す数値などに、比較的わかりやすいサインが点灯することが多いからです。

 もっとも、市場の予想中央値とかけ離れた経済指標の結果や、為替レートに大きな影響を与えるニュースや要人発言があったときは、ファンダメンタルズの変化によって相場のトレンドが発生したり転換したりすることもあります。

当コンテンツンの関連記事はこちら!

 そのため、為替レートを動かしたファンダメンタルズの要因が、先行きの相場にどのような影響を与えそうなのかを判断することも重要です。チャートのチェックとあわせて、その日の出来事や為替相場に関係するニュースを確認するのがおすすめです。

【FXの「スイングトレード」とは?
・数日から数週間ほどの短期~中期スパンのトレンドを狙うトレードスタイル
・日足や週足のチャートでトレンドを判断しつつ、時間足でエントリーや決済のポイントを探るのが一般的
・テクニカル分析との相性が良いと考えられるが、ファンダメンタルズを把握しておくこともおすすめ

スイングトレードのメリット

 スイングトレードは、継続性のありそうなトレンドをうまく捉えることができれば、目先の細かな為替レートの動きに敏感になる必要が少ないので、「兼業トレーダーが取り組みやすい」「それほど高い勝率を必要としない」といったメリットがあります。また、スワップポイント(スワップ金利)の恩恵を受けられるチャンスもあります。

兼業トレーダーが取り組みやすい

 相場の動きや為替レートの水準を把握して、トレンドの発生や転換を見逃さないようにすることは重要ですが、定期的にチャートやレートから相場の流れを確認するような方法でも対応できるので、兼業トレーダーにとっても取り組みやすいトレードスタイルです。実際、兼業トレーダーの多くがスイングトレーダーとも言われています。

 ある程度の値幅を伴うトレンドを狙った手法なので、スキャルピングやデイトレードのように常に相場へ張り付いている必要はなく、一時的な相場の押しや戻りをあまり気にしなくていいのも特徴です。瞬時の判断力や発注スピードが勝敗を大きく左右するということも、考えにくいスタイルと言えます。

それほど高い勝率を必要としない

 スイングトレードは、利益を伸ばし損失を少なくする「損小利大」の取引を心がけ、継続しそうなトレンドにうまく乗ることができれば、それほど高い勝率を必要とせず、トータルの収益がプラスになる可能性が高いトレードスタイルです。

 たとえば、損切りの水準を20pips(銭)、利益確定の水準を100pipsに固定した場合、計10回のトレードで2勝8敗、勝率が20%でもトータルの収支はプラスとなります。保有するポジションに含み益が生じたときに、利益を確保できる水準へ決済注文を移動しておくなどの対応を行えば、よりリスクを抑えた取引も可能です。

 1回の取引で許容できる損失を決めておき、口座全体に対するレバレッジの倍率を抑えたポジション量で臨めば、比較的余裕のある取引ができる傾向にあるのも、スイングトレードのメリットの1つといえます。

当コンテンツの関連記事はこちら!

スワップポイント(スワップ金利)の恩恵を受けられるチャンスがある

 FXではポジションを翌営業日へ持ち越すと、原則として日々、スワップポイントの受け払いが発生します。スイングトレードで、スワップポイントを受け取る方向のポジションを保有していれば、保有期間が長くなるほど、スワップポイントによる金利収益にも期待できます

 ただし、スワップポイントの受け払いを意識しすぎると、スワップポイントを支払う方向へポジションを建てづらくなる心理が生まれることにもなりかねません。スイングトレードは相場のトレンドをフォローするスタイルなので、スワップポイントは受け取れることもあれば支払うこともあるものだと、割り切っておくことが重要です。

当コンテンツの関連記事はこちら!

スイングトレードのデメリット

 一方、スイングトレードには「相場の急変に対応しにくい」「チャンスが少なく、資金効率がそれほど良くない」といった、デメリットも言えるような特徴があります。

相場の急変に対応しにくい

 スイングトレードは、常に相場に張り付いて取引するトレードスタイルではないため、為替レートが急変したときに即座に対応できないという弱点があります。トレードではポジションを保有している期間が長くなると、比例して為替レートの急変リスクも高まります。ポジションに含み益が生じていたのに、一転して含み損を抱えるような展開になることも絶対にないとは言い切れません。

 口座資産に対するレバレッジの倍率を抑えた取引をしていても、仮に相場の急変によって1回の取引で大きな損失を出してしまえば、それを取り戻すのは大変な作業です。そのため、IFDやOCOなどの注文方法を活用して、損失を限定的にするための逆指値注文を出すことが必須といえます。

当コンテンツの関連記事はこちら!

チャンスが少なく、資金効率がそれほど良くない

 スイングトレードに適した継続する可能性が高い相場のトレンドは、毎日のように頻繁に発生するわけではありません。ポジションを持たない時間帯が長くなることも考えられるので、スキャルピングやデイトレードと比べてトレードの回数は少なくなります。

 また、短期のトレード手法よりも口座資産に対するレバレッジの倍率を抑えて取引する必要があり、複数の通貨ペアで並行してスイングトレードを行おうとすれば、その分、必要な資金も増えるため、資金効率はそれほど良くありません。

スイングトレードにおすすめのFX会社

 スイングトレードでは、スプレッドの幅や多少のスリッページに、それほど神経質になる必要はありません。スイングトレードをメインに取引するなら、ポジションを保有する期間が長くなる可能性があることも考慮し、取引する通貨ペアのスワップポイントが有利なFX口座で取引するのがおすすめです。
【※関連コンテンツはこちら!】
FXの「スワップポイント」を比較!【最新】スワップポイントが高い、おすすめのFX口座を紹介!約40口座を対象に、高金利通貨を含む9通貨ペアを調査

 下の表は、ザイFX!編集部が約40の主要なFX口座のスワップポイントを調査し、日本のFXトレーダーに人気が高い9通貨ペアの、1万通貨の買いポジションに付与された1日あたりの平均金額をまとめたものです。各通貨ペアで、スワップポイントの高さが上位3位までの水準にランクインする値に着色をしています。色が濃いほどスワップポイントが高いことを表しているので、参考にしながら比較してください。

・【最新版】人気が高い9通貨ペアの「スワップポイント」を比較

(※現在の対象期間:2025年4月)

2025年5月12日 更新

FX口座名
GMOクリック証券
「FXネオ」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのFX」

⇒詳細はこちら
GMO外貨
「外貨ex」

⇒詳細はこちら
SBI FXトレード

⇒詳細はこちら
JFX
「MATRIX TRADER」

⇒詳細はこちら
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」

⇒詳細はこちら
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」

⇒詳細はこちら
ヒロセ通商
「LION FX」

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」

⇒詳細はこちら
松井証券

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」

⇒詳細はこちら
LINE証券
「LINE FX」

⇒詳細はこちら
インヴァスト証券
「トライオートFX」

⇒詳細はこちら
IG証券

⇒詳細はこちら
StoneX証券
「MetaTrader4」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天MT4」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
「外為オンラインFX」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「ループイフダン」

⇒詳細はこちら
サクソバンク証券

⇒詳細はこちら
Plus500証券

⇒詳細はこちら
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」

⇒詳細はこちら
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」

⇒詳細はこちら
楽天証券
「楽天FX」

⇒詳細はこちら
マネックス証券
「FX PLUS」

⇒詳細はこちら
外為オンライン
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
岡三証券
(くりっく365)

⇒詳細はこちら
マネースクエア
「トラリピ FX」

⇒詳細はこちら
アイネット証券
「アイネットFX」

⇒詳細はこちら
岡三証券
「岡三アクティブFX」

⇒詳細はこちら
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」

⇒詳細はこちら
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」

⇒詳細はこちら
フィリップ証券
「フィリップMT5」

⇒詳細はこちら
ひまわり証券
「レギュラー口座」

⇒詳細はこちら
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」

⇒詳細はこちら
キャンペーン情報 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中 当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
 
 
当サイト限定!タイアップ実施中
 
【最大100万4200円キャッシュバック】 【最大101万円キャッシュバック】 【最大100万4000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック+5000円相当をプレゼント】 【最大100万5000円キャッシュバック+オリジナルレポート】 【最大100万9000円キャッシュバック+最大1200FXポイント(1200円相当)+1000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万7000円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック+松井証券ポイント最大400ポイント】 【最大100万3000円キャッシュバック】 【最大100万5100円キャッシュバック】 【最大20万3000円キャッシュバック】 【最大5万円キャッシュバック】 【最大40万円キャッシュバック】 - 【最大15万3000円キャッシュバック】 【最大6万3000円キャッシュバック】 【最大3万円キャッシュバック+Amazonギフト券3000円分】 【最大150万1000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大100万5000円キャッシュバック】 【最大100万円キャッシュバック】 【最大165万円キャッシュバック】 【最大100万400円キャッシュバック】 【最大15万3000円キャッシュバック】 【4000円キャッシュバック】 【Amazonギフトカード500円分+非売品・トラリピ設定レポートつきハンドブック】 【最大3万円キャッシュバック】 - - 【QUOカード2000円分】 【デジタルギフト200円分】 【デジタルギフト200円分】 【オリジナルインディケーター】 【QUOカード2000円分】 -
最低取引単位 1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など5通貨ペアは1万通貨)
1通貨
(※韓国ウォン/円は1単位=100通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など6通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ロシアルーブル/円は1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※ノルウェークローネ/円など7通貨ペアは1万通貨、ハンガリーフォリント/円は10万通貨)
1000通貨 1通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※ハンガリーフォリント/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1万通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円は1万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨
(※トルコリラ/円は5000通貨、南アランド/円は1万5000通貨など通貨ペアによって異なる。最低取引単位以上なら1通貨単位で取引可能)
1000通貨
(※英ポンドが絡んだ通貨ペアは750通貨、南アランド/円は2万通貨など通貨ペアによって異なる。)
1000通貨 1000通貨
(※南アランド/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
1000通貨
(※南アランド/円など3通貨ペアは1万通貨)
1万通貨
(※南アランド/円は10万通貨)
1000通貨 1000通貨
(※ロシアルーブル/円など2通貨ペアは1万通貨)
1000通貨 1000通貨 1000通貨 1000通貨 1万通貨 1万通貨
(※南アランド/円など7通貨ペアは10万通貨)
通貨ペア 24ペア 33ペア 24ペア 34ペア 41ペア 30ペア 27ペア 54ペア 29ペア 22ペア 33ペア 30ペア 23ペア 100ペア 84ペア 24ペア 26ペア 24ペア 24ペア 155ペア 67ペア 29ペア 30ペア 28ペア 16ペア 28ペア 28ペア 17ペア 24ペア 20ペア 33ペア 24ペア 29ペア 28ペア 24ペア 24ペア 28ペア
取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
米ドル/円
⇒ ランキングへ
158.74円 156.35円 157.91円 156.68円 154.03円 154.29円 158.62円 154.03円 - 147.09円 156.35円 155.38円 153.97円 134.65円 114.12円 156.59円 124.85円 160.74円 119.41円 106.21円 - 96.03円 135.38円 156.59円 115.71円 163.53円 163.53円 148.12円 119.41円 154.03円 139.79円 124.85円 103.76円 103.76円 77.62円 124.85円 163.53円
ユーロ/円
⇒ ランキングへ
123.53円 124.26円 123.03円 113.59円 100円 123.82円 99.71円 100円 - 70.76円 124.26円 91.35円 122.5円 64.24円 37.71円 117.71円 87.94円 114.03円 82.5円 29.88円 - 84.26円 92.35円 117.71円 95.76円 93.06円 93.06円 127.38円 82.5円 100円 89.97円 87.94円 81.56円 81.53円 39.91円 87.94円 93.06円
英ポンド/円
⇒ ランキングへ
210.59円 203.91円 207.62円 204.79円 203.12円 203.29円 180円 203.12円 - 174.15円 203.91円 204.15円 208.24円 186.29円 155.29円 205.21円 175.29円 213.65円 174.56円 140.79円 - 126.21円 200円 205.21円 179.29円 220.21円 220.21円 191.32円 174.56円 203.12円 179.85円 175.29円 194.26円 194.09円 103.67円 175.29円 220.21円
豪ドル/円
⇒ ランキングへ
91.65円 87.65円 91.85円 88.24円 86.91円 85.74円 86.03円 86.91円 - 76.82円 87.65円 85.5円 83.24円 78.12円 60.08円 88.26円 65円 91.24円 63.09円 59.53円 - 48.26円 80円 88.26円 60.71円 90.91円 90.91円 81.71円 63.09円 86.91円 69.91円 65円 82.85円 82.82円 45.1円 65円 90.91円
NZドル/円
⇒ ランキングへ
68.71円 67.12円 67.91円 64.79円 66.24円 63.88円 63.09円 66.24円 - 64.85円 67.12円 69円 69.71円 57.29円 40円 54.74円 31.47円 67.85円 32.79円 39.44円 - 36.18円 60円 54.74円 37.21円 65.35円 65.35円 53.65円 32.79円 66.24円 49.94円 31.47円 56.06円 56.03円 33.57円 31.47円 65.35円
メキシコペソ/円
⇒ ランキングへ
20.66円 16.62円 20.65円 17円 18.56円 16.21円 16.13円 16.24円 - 16.24円 16.62円 16.41円 16.85円 16.06円 取り扱いなし 16.88円 10円 取り扱いなし 8.97円 14.26円 - 16.85円 17円 16.88円 16.76円 16.65円 16.65円 7.03円 取り扱いなし 取り扱いなし 5.67円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 9.56円 取り扱いなし 16.65円
南アフリカランド/円
⇒ ランキングへ
17.31円 13.35円 13.81円 13.18円 15.56円 13.15円 4円 13.21円 - 13.24円 13.35円 12.76円 13.68円 12.56円 8円 13.29円 5円 14.15円 4円 10.47円 - 12.71円 13.35円 13.29円 12.85円 12.8円 12.8円 2円 4円 13.21円 2円 5円 取り扱いなし 取り扱いなし 8.38円 5円 12.8円
トルコリラ/円
⇒ ランキングへ
44.82円 37.1円 37.44円 36.91円 37円 37円 37.41円 37円 取り扱いなし 37円 37.1円 33円 38.82円 33.03円 -175.92円 10円 10円 取り扱いなし 8.97円 41.62円 取り扱いなし 取り扱いなし 36.94円 10円 37円 33.21円 33.21円 6円 取り扱いなし 取り扱いなし 19.97円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 24.02円 取り扱いなし 33.21円
中国人民元/円
⇒ ランキングへ
取り扱いなし 4.24円 7.18円 -2.44円 10円 -2.65円 4.06円 8.68円 取り扱いなし 取り扱いなし 4.24円 取り扱いなし 取り扱いなし -5.47円 -44.43円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし -3.38円 取り扱いなし 取り扱いなし -1.47円 -6.94円 8.47円 12.09円 12.09円 取り扱いなし 取り扱いなし 取り扱いなし 5円 取り扱いなし -3.24円 取り扱いなし -0.06円 取り扱いなし 12.09円
詳細はこちら
(公式サイトへ)
GMOクリック証券
「FXネオ」
トレイダーズ証券
「みんなのFX」
GMO外貨
「外貨ex」
SBI FXトレード
JFX
「MATRIX TRADER」
外為どっとコム
「外貨ネクストネオ」
セントラル短資FX
「FXダイレクトプラス」
ヒロセ通商
「LION FX」
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF MT4」
松井証券
トレイダーズ証券
「LIGHT FX」
LINE証券
「LINE FX」
インヴァスト証券
「トライオートFX」
IG証券
StoneX証券
「MetaTrader4」
楽天証券
「楽天MT4」
外為オンライン
「外為オンラインFX」
FXブロードネット
アイネット証券
「ループイフダン」
サクソバンク証券
Plus500証券
ゴールデンウェイ・ジャパン
「FXTF GX-FX」
三菱UFJ eスマート証券
「三菱UFJ eスマート証券FX」
楽天証券
「楽天FX」
マネックス証券
「FX PLUS」
外為オンライン
(くりっく365)
岡三証券
(くりっく365)
マネースクエア
「トラリピ FX」
アイネット証券
「アイネットFX」
岡三証券
「岡三アクティブFX」
トレイダーズ証券
「みんなのシストレ」
ひまわり証券
「ループ・イフダン口座」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT4)」
外為ファイネスト
「ファイネストFX(MT5)」
フィリップ証券
「フィリップMT5」
ひまわり証券
「レギュラー口座」
FXブロードネット
(くりっく365)「FXブロードネット365」
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る
詳しく見る

※1万通貨の買いポジションに付与された、「前月」の1日あたりの平均金額を示しています(マイナスは支払い)。対象期間は原則「前月」ですが、更新のタイミングによっては「前々月」のデータを参照している場合があります
※取引手数料は無料でも、注文方法などによってはスプレッド以外に何らかの手数料がかかる口座もあります
※表中の「-」は、公式サイトなどでスワップポイントが公開されていない口座です
※その他の注意事項はこちら

 また、下の各ボタンからは、通貨ペアごとの買いポジションに付与されるスワップポイントが高いFX口座をランキング形式で確認できます。スワップポイントの水準はFX口座によって異なるので、取引したい通貨ペアのスワップポイントを比較して、できるだけ有利な条件で取引できるFX口座を見つけてください。

「スワップポイント比較」通貨ペア別ランキングページ一覧 ※通貨ペア名からランキングページへアクセスできます

 そのほか、FX会社の「資本金」の額、財務の健全性を表す指標の「自己資本規制比率」、親会社などの関連会社も含めた「株式上場」に関する情報、人気のバロメーターになる各FX口座の「口座数」「証拠金残高」などを基準に、取引するFX口座を選ぶのも良いでしょう。
【※関連コンテンツはこちら!】
FX会社の「口座数」「証拠金残高」、財務状況の参考となる「資本金」の額や「自己資本規制比率」などの信頼性を比較!:FX会社おすすめ比較

 さらに、スイングトレードでは相場のファンダメンタルズを把握しておくことも必要なので、為替ニュースの配信や相場解説のレポートなど、情報コンテンツの提供が豊富なFX口座も持っておくと、為替相場のトレンドを予測するのに役立ちます。
【※関連コンテンツはこちら!】
主要FX会社が提供する、速報系為替ニュースの配信状況を一覧でチェック!:FX会社おすすめ比較

※FX初心者にもおすすめのFX会社(FX口座)、口座選びで注目したい「スプレッド(取引コスト)」「スワップポイント」「取引ツールの使いやすさ」などの項目を比較して、ザイFX!読者が選んだFX会社をランキングで紹介!
【※関連コンテンツはこちら!】
ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!

8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
【2025年5月】ザイFX!読者に人気のFX口座はココ!(ランキング・トップ3)
【総合1位】GMOクリック証券「FXネオ」⇒詳細ページ
GMOクリック証券「FXネオ」
人気の理由人気の理由 取引ツールの使いやすさ、狭いスプレッドと高水準のスワップポイントで、あらゆるトレーダーにおすすめ!
GMOクリック証券「FXネオ」の公式サイトはこちら
【総合2位】SBI FXトレード⇒詳細ページ
SBI FXトレード
人気の理由人気の理由 1通貨、実質数円からの超少額取引ができる、初心者は必ずチェックしておきたいFX口座!
SBI FXトレードの詳細はこちら
【総合3位】外為どっとコム「外貨ネクストネオ」⇒詳細ページ
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」
人気の理由人気の理由 業界屈指の豊富で質の高い情報コンテンツと上位水準のスペックで、総合的に満足度の高いFX口座!
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の公式サイトはこちら

【※4位~10位も含む、各口座のおすすめポイントやキャンペーン情報はこちら!】
FXおすすめ口座人気ランキング! ザイFX!読者が選んだ 人気No.1のFX口座はここだ! FX初心者も必見! おすすめのFX口座を詳しく比較

※スワップポイントの金額は、各FX会社のスワップポイントカレンダーなどに掲載された情報をもとに、対象期間中に付与された合計金額をその期間中の付与日数の合計で割り、小数点以下第3位を四捨五入して算出しています
※FX口座によっては、スワップポイントカレンダーに掲載されている金額と実際に口座へ反映される金額が異なる場合があります
※FX会社のスワップポイントカレンダーに掲載された実績値は、訂正・修正される場合があります
※本ページの調査対象は、すべて個人口座です
※紹介しているサービス内容は当社が独自に調査したもので、原則として各FX会社の公式サイトの表記に順ずるよう記載しています
※通貨ペアについては、同じ通貨ペアでも1回あたりの注文数量上限などの諸条件によって名称を区別しているFX会社がありますが、同じ通貨ペアを対象としている場合、本ページでは原則1通貨ペアとしてカウントしています
※FX口座によっては、一部の取り扱い通貨ペアについて、取引量や保有ポジション量、取引時間などに、その他の取り扱い通貨ペアとは異なる特別なルールが設けられている場合があります
※正確な情報を提供するよう努めていますが、詳細は各FX会社の公式サイトや各FX会社の問い合わせ窓口などからご確認いただき、最終的な判断はご自身で行っていただきますようお願いいたします

FX初心者のための基礎知識入門目次

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
西原宏一